装身具の古墳情報

装身具の古墳 [ 計:1,069 表示:461 - 480 ]

四軒在家古墳群
四軒在家古墳群 - 東京 群集墳 【しけんざいけこふんぐん】 東京都国立市矢川 四軒在家公園 多摩川左岸の台地上に立地。青柳古墳群の一部で、周溝を備える円墳10基で構成さ...
獅子塚古墳
獅子塚古墳 - 福井 前方後円墳 【ししづかこふん】 福井県三方郡美浜町郷市 標高約15m、耳川左岸の河岸段丘上に立地する全長32.5mの前方後円墳。後円...
賤機山古墳
賤機山古墳 - 静岡 円墳 【しずはたやまこふん】 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社境内 【主要な古墳】安倍川左岸の丘陵先端部に立地。直径約32m・高さ約7mの円墳。...
七石山横穴古墳群
七石山横穴古墳群 - 神奈川 横穴墓 【しちこくやまよこあなこふんぐん】 神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷 㹨川右岸の独立丘陵崖面に形成された横穴墓群。A~Gの7支群・総数75基以上が...
四戸1号古墳
四戸1号古墳 - 群馬 円墳 【しどいちごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸77 直径約10.4mの円墳で、無袖型の横穴式石室が南西方向に開口する。全長約6m...
しどめ塚(人見塚)
しどめ塚(人見塚) - 群馬 円墳 【しどめづかひとみづか】 高崎市本郷町字道場1292-2 直径約20m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石が全面に敷かれている。埋葬施設...
四戸4号古墳
四戸4号古墳 - 群馬 円墳 【しどよんごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸85 民家の庭先に所在、直径8m程の円墳と推定される。埋葬施設は南西方向に入口をも...
芝ケ原古墳(12号墳)
芝ケ原古墳(12号墳) - 京都 前方後方墳 【しばがはらこふん】 京都府城陽市寺田大谷 標高50~52mの丘陵北端部に立地。東西19m・南北21mの方丘部の南辺に突...
柴山古墳群
柴山古墳群 - 山口 群集墳 【しばやまこふんぐん】 山口県防府市台道 横穴式石室をもつ古墳時代後期の物 x点は1~3号墳
島内地下式横穴墓群
島内地下式横穴墓群 - 宮崎 地下式墓 【しまうちちかしきよこあなぼぐん】 宮崎県えびの市島内 川内川南岸の台地上に所在。総数1000基以上が広範囲に分布すると推定されてお...
島田塚
島田塚 - 佐賀 前方後円墳 【しまだづか】 佐賀県唐津市鏡 鏡山の北西麓、標高約10mの砂丘上に立地。全長約35mの前方後円墳。後円部径...
島の山古墳
島の山古墳 - 奈良 前方後円墳 【しまのやまこふん】 奈良県磯城郡川西町唐院 標高約48m、寺川と飛鳥川に挟まれた微高地上に立地する全長約200mの前方後...
下池山古墳
下池山古墳 - 奈良 前方後方墳 【しもいけやまこふん】 奈良県天理市成願寺町 全長約120mの前方後方墳。後方部長さ約60m・幅約57m・高さ約14m、前...
下加茂岡古墳
下加茂岡古墳 - 兵庫 円墳 【しもがもおかこふん】 兵庫県洲本市下加茂1-9-48 柳学園高等学校内 直径約10m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南東方向に開口する横穴式石室で、花...
下里古墳
下里古墳 - 和歌山 前方後円墳 【しもさとこふん】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里 標高3~4m、太田川左岸の砂丘台地上に立地。本州最南端に位置する県内最古の前...
下芝谷ツ古墳
下芝谷ツ古墳 - 群馬 方墳 【しもしばやつこふん】 群馬県高崎市箕郷町下芝字谷ツ808 標高約140mの扇状地上に立地。1辺20m・高さ4mの方墳で、葺石・埴輪を備...
下増田上田中1号墳
下増田上田中1号墳 - 群馬 円墳 【しもますだかみたなかいちごうふん】 群馬県安中市松井田町下増田字上田中547-2、547-3ほか 九十九川と増田川の間に広がる丘陵端部に所在。直径約20mの円墳で葺石・埴輪・...
下山古墳
下山古墳 - 大分 前方後円墳 【しもやまこふん】 大分県臼杵市諏訪 全長約68mの前方後円墳。石棺が展示されています。
車駕之古址古墳
車駕之古址古墳 - 和歌山 前方後円墳 【しゃかのこしこふん】 和歌山県和歌山市木ノ本 紀ノ川右岸の段丘上に立地。全長86m、県内最大級の規模をもつ前方後円墳。後円...
宿寺山古墳
宿寺山古墳 - 岡山 前方後円墳 【しゅくてらやまこふん】 岡山県総社市宿 全長約116m、2段築成の前方後円墳で葺石・埴輪・周濠を備える。明治~大正期...