装身具の古墳情報

装身具の古墳 [ 計:1,069 表示:441 - 460 ]

迫山古墳群
迫山古墳群 - 広島 群集墳 【さこやまこふんぐん】 広島県福山市神辺町下御領 国分寺の西150m位の所にあります。 1枚目写真の左手から山に上がり最後の...
笹井古墳群
笹井古墳群 - 埼玉 群集墳 【ささいこふんぐん】 埼玉県狭山市笹井 7世紀後半の築造でこれまでに7基が確認されている。1号墳は川原石で造られた無...
笹塚古墳
笹塚古墳 - 長崎 円墳 【ささづかこふん】 長崎県壱岐市勝本町百合畑触 標高約85mの丘陵先端部に立地。直径70m・高さ3mの基壇上に直径40m・高...
笹森古墳
笹森古墳 - 群馬 前方後円墳 【ささもりこふん】 群馬県甘楽郡甘楽町大字福島字笹ノ森1350 笹森稲荷神社 標高約160m、鏑川右岸の台地上に立地。全長約100mの前方後円墳。後円部径...
佐自塚古墳
佐自塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【さじづかこふん】 茨城県石岡市佐久170番地外 全長58m、後円部径35m・高さ6m、前方部幅27m・高さ4.3m。1963...
佐野村32号墳
佐野村32号墳 - 群馬 円墳 【さのむらさんじゅうにごうふん】 群馬県高崎市下佐野町873 定家神社 墳丘の半分が道路により消失している。横穴式石室をもつ直径10~15mの円墳で...
佐野山古墳
佐野山古墳 - 岡山 方墳 【さのやまこふん】 岡山県総社市井尻野 別名:井尻野1号墳。1辺約25m・高さ約2mの方墳。埋葬施設は墳丘中央部で見...
佐味田宝塚古墳
佐味田宝塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【さみたたからづかこふん】 奈良県北葛城郡河合町佐味田 全長約111.5mの前方後円墳。後円部径約60m・高さ約8m、前方部幅約45...
三月田古墳群
三月田古墳群 - 愛知 円墳 【さんがつでんこふんぐん】 愛知県蒲郡市相楽町三月田 3基からなる古墳群。 2号墳:直径14mの横穴式石室の円墳。墳丘には高...
三条塚古墳
三条塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【さんじょうづかこふん】 千葉県富津市下飯野字三条塚 全長122mの前方後円墳。後円部径57m・高さ6m、前方部幅72m、盾形の2...
さんせ塚古墳
さんせ塚古墳 - 神奈川 円墳 【さんせづかこふん】 神奈川県伊勢原市日向(厚木市七沢との市境で七沢5付近) 日向川南岸の台地平坦部に立地、七沢地区26号墳。 墳丘はほとんどが削平され...
散田金谷古墳
散田金谷古墳 - 石川 円墳 【さんでんかなやこふん】 石川県羽咋郡宝達志水町散田 【主要な古墳】墳丘径18.5~21m・高さ3.5mの円墳で、周囲には幅約3m...
三成古墳
三成古墳 - 岡山 前方後方墳 【さんなりこふん】 岡山県津山市中北下 久米川左岸の丘陵上に立地。全長約35mの前方後方墳。後方部1辺約20m、前方...
山王寺大桝塚古墳
山王寺大桝塚古墳 - 栃木 前方後方墳 【さんのうじおおますづかこふん】 栃木県栃木市藤岡町蛭沼 巴波川右岸の低地に立地。全長96mの前方後方墳。後方部長幅48m・高さ7.4...
三之宮3号墳
三之宮3号墳 - 神奈川 円墳 【さんのみやさんごうふん】 神奈川県伊勢原市三ノ宮 東名高速の工事で消滅した円墳、三之宮比々多神社境内に復元された。馬具、鉄製三...
三昧塚古墳
三昧塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【さんまいづかこふん】 茨城県行方市沖洲467-1 ほか 【主要な古墳】全長85mの前方後円墳。後円部径47m・高さ8m、前方部幅36...
三陵墓東古墳
三陵墓東古墳 - 奈良 前方後円墳 【さんりょうぼひがしこふん】 奈良県奈良市都祁南之庄町1581 三陵墓古墳群史跡公園 三陵墓古墳群は、奈良盆地東にある大和高原の都祁盆地に造られた前方後円墳1基(...
塩原塚古墳
塩原塚古墳 - 群馬 円墳 【しおばらづかこふん】 群馬県前橋市田口町字千手堂 利根川左岸の台地上に立地。直径約14m・高さ約3mの円墳で葺石を備える。埋葬...
潮見古墳
潮見古墳 - 佐賀 円墳 【しおみこふん】 佐賀県武雄市橘町大字永島 潮見神社 潮見神社の裏山斜面に立地する直径25m・高さ5mの円墳。埋葬施設は南に開口す...
心合寺山古墳
心合寺山古墳 - 大阪 前方後円墳 【しおんじやまこふん】 大阪府八尾市大竹4、5丁目 八尾市北東部の扇状地先端部に立地。全長約160mの前方後円墳で、墳丘は3段築...