装身具の古墳情報

装身具の古墳 [ 計:1,058 表示:1,001 - 1,020 ]

山根前横穴墓群
山根前横穴墓群 - 宮城 横穴墓 【やまねまえよこあなぼぐん】 宮城県登米市石越町東郷山根前 夏川右岸の丘陵南部に立地、1952(昭和27)年の宅地造成工事で発見された。...
山ノ上2号墳
山ノ上2号墳 - 神奈川 方墳 【やまのうえにごうふん】 神奈川県厚木市及川1丁目 標高約40m、荻野川左岸の台地先端部に立地。現状1辺約15m・高さ約2mの方...
山の神古墳
山の神古墳 - 長野 円墳 【やまのかみこふん】 長野県中野市厚貝 赤畑 なだらかな斜面上の丘に造られている。直径32m、高さ4m。主体部は割竹型木棺...
山の神第3号古墳
山の神第3号古墳 - 長野 円墳 【やまのかみだいさんごうこふん】 長野県佐久市協和 道路建設時に復元した古墳で、場所の関係から石室の奥行きが半分になっているが、...
山の神塚古墳
山の神塚古墳 - 愛知 円墳 【やまのかみづかこふん】 愛知県西尾市一色町佐久島白浜 直径12m・高さ3.5mの円墳。埋葬施設は南西に開口する複室の横穴式石室で、...
山之越古墳
山之越古墳 - 兵庫 方墳 【やまのこしこふん】 兵庫県姫路市御国野町国分寺 市川東岸の台地上に立地する1辺約50m・高さ約7mの方墳。墳頂部に竜山石製の...
山辺古墳
山辺古墳 - 香川 不明 【やまべこふん】 香川県三豊市辻1433 菅生神社境内 神社の境内に横穴式石室の基底部が移築されている。出土した須恵器、銀環などから...
山洞1号墳
山洞1号墳 - 愛知 不明 【やまぼらいちごうふん】 愛知県豊田市保見ケ丘4丁目 横穴式石室の残存長は8.35m、最大幅2.25mあり。 昭和47年に発掘調...
山谷古墳
山谷古墳 - 新潟 前方後方墳 【やまやこふん】 新潟県新潟市西蒲区福井 【主要な古墳】標高約52mの丘陵尾根先端部に立地する全長37mの前方後方墳。...
矢本横穴墓群
矢本横穴墓群 - 宮城 横穴墓 【やもとよこあなぼぐん】 宮城県東松島市矢本字上沢目 7世紀前半ごろから8世紀にかけて、関東(千葉県上総地方)からの移住者によって...
八幡遺跡20号墳
八幡遺跡20号墳 - 群馬 円墳 【やわたいせきにじゅうごうふん】 群馬県高崎市八幡町800-144 観音塚考古資料館 観音塚考古資料館の敷地内に移築・復元。直径12mの円墳で、両袖型の横穴式石室...
八幡村59号墳(稲荷塚)
八幡村59号墳(稲荷塚) - 群馬 円墳 【やわたむらごじゅうきゅうごうふんいなりづか】 群馬県高崎市山名町 上毛古墳綜覧では直径約109m(360尺)の円墳とされているが、墳丘は大きく...
油木北奥の前古墳
油木北奥の前古墳 - 岡山 前方後円墳 【ゆききたおくのまえこふん】 岡山県津山市油木北194-1 他 倭文川左岸の丘陵頂部付近に位置する全長約65mの前方後円墳。後円部径約28m...
湯舟坂2号墳
湯舟坂2号墳 - 京都 円墳 【ゆぶねさかにごうふん】 京都府京丹後市久美浜町須田 伯耆谷川左岸の緩斜面に立地。直径約18m・高さ約5mの円墳で墳丘裾部に列石を...
余井古墳
余井古墳 - 鳥取 円墳 【よいこふん】 鳥取県鳥取市用瀬町美成 道路沿いに移築された直径10mの円墳で、横穴式石室が開口している。
永禅寺山古墳群
永禅寺山古墳群 - 石川 群集墳 【ようぜんじやまこふんぐん】 石川県珠洲市上戸町寺社 標高約45mの永禅寺裏山に立地、直径7~25mの円墳6基で構成される。発掘調...
陽徳寺裏山古墳群
陽徳寺裏山古墳群 - 岐阜 群集墳 【ようとくじうらやまこふんぐん】 岐阜県関市千疋43 陽徳寺の裏山一帯に古墳が19基確認されており、出土品は岐阜県博物館に展示され...
永明寺古墳
永明寺古墳 - 埼玉 前方後円墳 【ようめいじこふん】 埼玉県羽生市大字下村君2278 永明寺 標高約17m、利根川右岸の自然堤防上に立地。全長約78m・高さ約7mの前方後...
与楽カンジョ古墳
与楽カンジョ古墳 - 奈良 方墳 【ようらくかんじょこふん】 奈良県高市郡高取町大字与楽 貝吹山から派生する尾根先端部に立地。1辺約36m・高さ約11m、2段築成の方...
与楽鑵子塚古墳
与楽鑵子塚古墳 - 奈良 円墳 【ようらくかんすづかこふん】 奈良県高市郡高取町大字与楽 直径28m・高さ9mの円墳。埋葬施設は南に開口する片袖型の横穴式石室で、ドー...