古墳群 [ 計:156 表示:121 - 140 ]

瓢塚古墳群
瓢塚古墳群 - 千葉 古墳群 【ひさごづかこふんぐん】 千葉県成田市赤坂・加良部 成田ニュータウン内にある公津ヶ原古墳群の支群の中で一番南にある古墳群。前方後...
平池古墳群
平池古墳群 - 和歌山 古墳群 【ひらいけこふんぐん】 和歌山県紀の川市貴志川町神戸 平池緑地公園内 平池緑地公園内に存在する古墳3基から構成されている。 1号墳は6世紀中頃に...
富士見塚古墳群
富士見塚古墳群 - 茨城 古墳群 【ふじみづかこふんぐん】 茨城県かすみがうら市柏崎1546-71 ほか 【主要な古墳】前方後円墳1基、円墳4基。うち3基が県指定史跡。1号墳は墳丘全...
船来山古墳群
船来山古墳群 - 岐阜 古墳群 【ふなきやまこふんぐん】 岐阜県本巣市上保字船来山1213-6 ほか 船来山の尾根からふもとに連なる古墳群で、山全体では1000基あると考えられて...
舟塚古墳群
舟塚古墳群 - 茨城 古墳群 【ふなづかこふんぐん】 茨城県小美玉市上玉里 舟塚古墳と雷電山古墳の前方後円墳2基と円墳1基で構成されている。 舟塚古墳...
舟塚山古墳群
舟塚山古墳群 - 茨城 古墳群 【ふなづかやまこふんぐん】 茨城県石岡市北根本ほか 霞ヶ浦に注ぐ恋瀬川河口近くの台地上に分布しています。前方後円墳6基、方墳1基...
舟戸古墳群
舟戸古墳群 - 栃木 古墳群 【ふなどこふんぐん】 栃木県那須郡那須町大字稲沢 那珂川と余笹川の合流部付近、丘陵先端部に立地する関東地方最北端の古墳群。現存...
古市古墳群
古市古墳群 - 大阪 古墳群 【ふるいちこふんぐん】 大阪府藤井寺市・羽曳野市 【主要な古墳】大阪府南東部、藤井寺市と羽曳野市に分布する大古墳群。 巨大前...
旧寺古墳群
旧寺古墳群 - 広島 古墳群 【ふるでらこふんぐん】 広島県庄原市掛田町 県内第4位の前方後円墳1基と11基の円墳。
保渡田古墳群
保渡田古墳群 - 群馬 古墳群 【ほとだこふんぐん】 群馬県高崎市保渡田町 【主要な古墳】榛名山東南麓、井野川東岸の台地上に築造された3基の大型前方後円...
本庄古墳群
本庄古墳群 - 宮崎 古墳群 【ほんじょうこふんぐん】 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄 ほか 【主要な古墳】本庄川と深年川に挟まれた本庄台地上を中心に分布する古墳群で、前...
梵天山古墳群
梵天山古墳群 - 茨城 古墳群 【ぼんてんやまこふんぐん】 茨城県常陸太田市島町 県指定史跡。主墳は全長151mの前方後円墳の梵天山古墳。周辺に阿弥陀塚、高山...
摩訶戸古墳群
摩訶戸古墳群 - 愛知 古墳群 【まかごこふんぐん】 愛知県新城市一鍬田下六田 東西約200m、南北約700mの範囲にわたって15基の古墳が密集している。 ...
纒向古墳群
纒向古墳群 - 奈良 古墳群 【まきむくこふんぐん】 奈良県桜井市大字太田、東田、箸中 奈良盆地南東部に所在。弥生時代終末期~古墳時代前期初頭に築造された全長100...
真崎古墳群
真崎古墳群 - 茨城 古墳群 【まさきこふんぐん】 茨城県那珂郡東海村村松 標高約28m、東西に伸びる台地上に立地する古墳群。東西150m・南北80mの...
真野古墳群
真野古墳群 - 福島 古墳群 【まのこふんぐん】 福島県南相馬市鹿島区寺内、小池 真野川南岸の河岸段丘に立地する100基を超える大古墳群。前方後円墳2基を含む...
甕の原古墳群
甕の原古墳群 - 茨城 古墳群 【みかのはらこふんぐん】 茨城県日立市大みか町 「六ツヶ塚」という地名が残り、かつては前方後円墳1基、円墳5基からなる古墳群...
操山古墳群
操山古墳群 - 岡山 群集墳 【みさおやまこふんぐん】 岡山県岡山市中区沢田 岡山市の東、操山一帯に4世紀から7世紀にかけて造営された古墳群で、120基以...
水切古墳群
水切古墳群 - 福井 古墳群 【みずきりこふんぐん】 福井県福井市水切町 1号墳(前方後円墳)横穴式石室、玄室部奥行約4m、幅約1.8m、高さ約2.1...
美旗古墳群
美旗古墳群 - 三重 古墳群 【みはたこふんぐん】 三重県名張市美旗町中1番、新田、上小波田、下小波田 【主要な古墳】伊賀地方最大の古墳群。前方後円墳5基(殿塚・女良塚・毘沙門塚・...