埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,108 表示:741 - 760 ]

鍋塚古墳
鍋塚古墳 - 大阪 方墳 【なべづかこふん】 大阪府藤井寺市沢田478 現状で1辺約40m・高さ約7m、2段築成の方墳で葺石・埴輪・周濠を備える。内...
鍋塚古墳
鍋塚古墳 - 奈良 円墳 【なべづかこふん】 奈良県葛城市竹内 直径約46mの円墳。 周濠、埴輪あり。 5世紀前半の築造。
鍋山古墳
鍋山古墳 - 石川 帆立貝式古墳 【なべやまこふん】 石川県鹿島郡中能登町水白 全長64mの帆立貝式前方後円墳。後円部径51m・前方部幅38m、葺石・埴輪・...
成塚稲荷神社古墳(成塚40号墳)
成塚稲荷神社古墳(成塚40号墳) - 群馬 前方後円墳 【なりづかいなりじんじゃこふんなりづかよんじゅうごうふん】 太田市成塚町788、789 前方後円墳とされているが詳細は不明。墳丘上には稲荷神社の社殿がある。周濠・埴...
成塚古墳群21号墳
成塚古墳群21号墳 - 群馬 円墳 【なりづかこふんぐんにじゅういちごうふん】 群馬県太田市成塚町966 直径約12mの古墳。道路によって墳丘の多くを失っている。 『上毛古墳綜覧』...
南条古墳
南条古墳 - 京都 円墳 【なんじょうこふん】 京都府向日市物集女町南条 南条古墳群の1基で、通称「二校前古墳」と呼ばれている。直径23.5m・高さ3...
新木山古墳(広陵町)
新木山古墳(広陵町) - 奈良 前方後円墳 【にきやまこふん】 奈良県北葛城郡広陵町大字三吉赤部 陵墓参考地。全長約200mの前方後円墳。後円部径約117m・高さ約19m、前...
新木山古墳(大和郡山市)
新木山古墳(大和郡山市) - 奈良 前方後円墳 【にきやまこふん】 奈良県大和郡山市新木町 標高約60m、佐保川と富雄川に挟まれた緩やかな丘陵の先端部に立地。全長122...
西馬塚古墳
西馬塚古墳 - 大阪 方墳 【にしうまづかこふん】 大阪府羽曳野市白鳥3丁目 1辺約45m・高さ約9.4mの方墳。葺石・埴輪・周濠有り。5世紀後半の築造。...
西大久手古墳
西大久手古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【にしおおくてこふん】 愛知県名古屋市上志段味字大久手下 全長約47m・墳長約37m・後円部径約26m・前方部長約13m。 鶏形埴輪...
西隈古墳
西隈古墳 - 佐賀 円墳 【にしくまこふん】 佐賀県佐賀市金立町大字金立 直径約30m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石・埴輪を備える。埋葬施設は西に...
西田古墳群
西田古墳群 - 茨城 古墳群 【にしだこふんぐん】 茨城県かすみがうら市上稲吉1137-2ほか 上稲吉字西田及び西原に前方後円墳と円墳数基がある。前方後円墳は形をとどめてい...
西塚古墳
西塚古墳 - 福井 前方後円墳 【にしづかこふん】 福井県三方上中郡若狭町脇袋 全長約74mの前方後円墳。後円部径約39m・前方部幅47m、墳丘は3段築成で...
西寺山古墳
西寺山古墳 - 岐阜 前方後方墳 【にしてらやまこふん】 岐阜県可児市中恵土 前波の三ツ塚の1基。 前波の三ツ塚とは「長塚古墳」と「野中古墳」と「西寺山...
西殿塚古墳
西殿塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【にしとのづかこふん】 奈良県天理市中山町 全長約230mの前方後円墳。後円部径約140m・高さ約16m、前方部幅約13...
西ノ原古墳群1号墳
西ノ原古墳群1号墳 - 群馬 前方後円墳 【にしのはらこふんぐんいちごうふん】 邑楽郡千代田町大字新福寺字西ノ原 全長約60mの前方後円墳。 別名:観音山古墳 参考資料: 群馬県教...
西ノ原古墳群3号墳
西ノ原古墳群3号墳 - 群馬 円墳 【にしのはらこふんぐんさんごうふん】 邑楽郡千代田町大字新福寺字西ノ原 直径約17mの円墳。 『上毛古墳綜覧』掲載:永楽村3号古墳 参考資料...
西ノ原古墳群2号墳
西ノ原古墳群2号墳 - 群馬 前方後円墳 【にしのはらこふんぐんにごうふん】 群馬県邑楽郡千代田町大字新福寺字西ノ原 全長約47mの前方後円墳。別名:八幡山古墳。 『上毛古墳綜覧』掲載名:永楽...
西乗鞍古墳
西乗鞍古墳 - 奈良 前方後円墳 【にしのりくらこふん】 奈良県天理市杣之内町 全長約118m、古墳時代後期の前方後円墳。後円部径約66m・高さ約16m、前...
西前山古墳
西前山古墳 - 長野 円墳 【にしまえやまこふん】 長野市松代町東条 前山 大型の積石塚で、主体部は2基から成るとみられ、6世紀初期の横穴式石室と、6世...