埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,106 表示:701 - 720 ]

土成丸山古墳
土成丸山古墳 - 徳島 円墳 【どなりまるやまこふん】 徳島県阿波市土成町高尾字熊の庄ほか 直径約45m・高さ約6.5m、2段築成の円墳で葺石・埴輪(円筒・人物・家等)...
中曽根親王塚古墳
中曽根親王塚古墳 - 長野 方墳 【なかそねしんのうづかこふん】 長野県東御市和 千曲川右岸の河岸段丘上に立地。1辺約52m・高さ約10mの方墳で、葺石・埴輪...
中塚古墳
中塚古墳 - 福井 前方後円墳 【なかつかこふん】 福井県三方上中郡若狭町脇袋 全長約72mの前方後円墳。後円部径約45m・前方部幅約60m、3段築成で葺石...
中津隈宝満神社境内前方後円墳
中津隈宝満神社境内前方後円墳 - 佐賀 前方後円墳 【なかつくまほうまんじんじゃけいだいぜんぽうこうえんふん】 佐賀県三養基郡みやき町中津隈3792 宝満神社境内 宝満神社境内に立地。前方部は社殿により削られており、現状で全長約36m・高さ...
仲津山古墳
仲津山古墳 - 大阪 前方後円墳 【なかつやまこふん】 大阪府藤井寺市沢田4丁目 全長290mの前方後円墳。後円部径170m・高さ26m、前方部幅193m・高...
中之郷古墳
中之郷古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【なかのごうこふん】 愛知県西尾市西幡豆町中野郷 北部九州系の特徴をもつ横穴式石室が保存されており、この地域では最古級。石室規...
中ノ城古墳
中ノ城古墳 - 熊本 前方後円墳 【なかのじょうこふん】 熊本県八代郡氷川町野津 墳丘長102mの前方後円墳。墳丘は3段築成で葺石・埴輪のほか石製表飾品が出土...
中ノ段古墳
中ノ段古墳 - 京都 円墳 【なかのだんこふん】 京都府向日市寺戸町中ノ段 向日消防署の東側で一条の溝が発見され、埴輪が出土した。 古墳時代後期の円墳...
中野富士山古墳
中野富士山古墳 - 茨城 前方後円墳 【なかのふじやまこふん】 茨城県常陸太田市中野町字富士山511 ほか 標高49m、独立丘陵頂部に立地。全長約70mの前方後円墳。後円部径48m、前...
中原古墳
中原古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【なかはらこふん】 群馬県太田市高林南町625 利根川左岸の台地上に立地する全長約56mの帆立貝式古墳で、馬蹄形の周溝を備え...
中二子古墳
中二子古墳 - 群馬 前方後円墳 【なかふたごこふん】 前橋市西大室町2627-4外 全長111mの前方後円墳。後円部径65.8m・前方部幅78.8m、高さ14....
中宮古墳群
中宮古墳群 - 岡山 古墳群 【なかみやこふんぐん】 岡山県津山市福田 現存9基からなる古墳群。1号墳が発掘後保存されている。その他の古墳は、周辺に...
中社古墳
中社古墳 - 愛知 前方後円墳 【なかやしろこふん】 愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷 全長約64mの前方後円墳で、葺石・埴輪を備える。 出土した埴輪のうち家形埴...
中山大塚古墳
中山大塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【なかやまおおつかこふん】 奈良県天理市中山町大塚 標高約90m、龍王山から西に延びる尾根先端部に立地する全長約130mの前方後...
中山茶臼山古墳
中山茶臼山古墳 - 岡山 前方後円墳 【なかやまちゃうすやまこふん】 岡山県岡山市北区尾上、吉備津 標高約140mの尾根上に立地。全長約105mの前方後円墳。後円部径約63m・...
中山塚古墳
中山塚古墳 - 大阪 方墳 【なかやまづかこふん】 大阪府藤井寺市道明寺6丁目 三ツ塚古墳の1基。1辺50m・高さ8.5mの方墳で、埴輪・周濠を備える。19...
中八幡古墳
中八幡古墳 - 岐阜 前方後円墳 【なかやわたこふん】 岐阜県揖斐郡池田町八幡 墳長43m、後円径23.5m、高さ3.5m、前方幅13m、高さ1.0m。 ...
中良塚古墳(高山塚1号墳)
中良塚古墳(高山塚1号墳) - 奈良 前方後円墳 【なからづかこふん】 奈良県北葛城郡河合町穴闇字中良塚、字尼垣内 全長88mの前方後円墳。後円部径45m・高さ6.5m、前方部幅50m・高さ6...
長柄桜山1号墳
長柄桜山1号墳 - 神奈川 前方後円墳 【ながえさくらやまいちごうふん】 神奈川県逗子市桜山7丁目、三浦郡葉山町長柄字芳ヶ久保 【主要な古墳】標高約120m、逗子市と葉山町にまたがる丘陵尾根上に立地。全長...
長柄桜山2号墳
長柄桜山2号墳 - 神奈川 前方後円墳 【ながえさくらやまにごうふん】 神奈川県逗子市桜山8丁目、三浦郡葉山町長柄字下小路 三浦半島の西岸、相模湾を臨む標高約100mの丘陵尾根上に立地。全長88mの前...