埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,110 表示:621 - 640 ]

塚原二子塚古墳(塚原第1号古墳)
塚原二子塚古墳(塚原第1号古墳) - 長野 前方後円墳 【つかはらふたごづかこふんつかはらだいいちごうこふん】 飯田市桐林 桐林塚原地区、台地上に分布する塚原古墳群を代表する全長約76mの前方後円墳で...
塚坊主古墳
塚坊主古墳 - 熊本 前方後円墳 【つかぼうずこふん】 熊本県玉名郡和水町瀬川 標高約30m、菊池川左岸の台地上に立地する全長43.4mの前方後円墳。後円部...
塚前古墳
塚前古墳 - 福島 前方後円墳 【つかまえこふん】 福島県いわき市小名浜林城字塚前 全長95~120mの前方後円墳。埴輪・周堀有り。 6世紀中頃の築造と推定さ...
塚廻古墳
塚廻古墳 - 大阪 円墳 【つかまわりこふん】 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町1丁 直径約32m・高さ約5mの円墳で、埴輪・周濠を備える。1912(明治45)年...
塚廻り古墳群第4号古墳
塚廻り古墳群第4号古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【つかまわりこふんぐんだいよんごうこふん】 群馬県太田市龍舞町3089、3091 全長22.5mの帆立貝式古墳。円丘部直径17.7m・方丘部長さ4.8m・幅8...
塚本古墳
塚本古墳 - 京都 前方後円墳 【つかもとこふん】 京都府長岡京市開田3丁目 全長約30mの前方後円墳で6世紀初めの築造。 幅約4m、深さ約0.5mの周...
塚山古墳
塚山古墳 - 栃木 前方後円墳 【つかやまこふん】 栃木県宇都宮市西川田7丁目 久々に見に行きました。芝や植栽がきれいに管理されていて良かったです。県の総合...
塚山古墳(美作市)
塚山古墳(美作市) - 岡山 帆立貝式古墳 【つかやまこふん】 岡山県美作市位田 丘陵の頂部に位置。全長22m、後円部径18m、高さ3.3mの帆立貝式古墳。墳...
塚山古墳群
塚山古墳群 - 茨城 古墳群 【つかやまこふんぐん】 茨城県小美玉市下玉里 霞ヶ浦の北の台地に築かれた古墳群。前方後円墳1基と円墳4基が確認されており、...
塚山古墳群
塚山古墳群 - 三重 群集墳 【つかやまこふんぐん】 三重県多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 斎宮歴史博物館および周辺に分布する群集墳。5世紀末~6世紀前半に築造された円...
塚山西古墳
塚山西古墳 - 栃木 帆立貝式古墳 【つかやまにしこふん】 栃木県宇都宮市西川田7丁目 前方部を南南東に向けて築かれた全長約63mの帆立貝式前方後円墳。葺石は確認さ...
塚山南古墳
塚山南古墳 - 栃木 帆立貝式古墳 【つかやまみなみこふん】 栃木県宇都宮市西川田東町 前方部を南に向けて築かれた全長約58mの帆立貝式前方後円墳。墳丘の表面を覆う...
月岡古墳
月岡古墳 - 福岡 前方後円墳 【つきのおかこふん】 福岡県うきは市吉井町若宮358-1他 若宮八幡宮境内 若宮八幡宮境内に所在、全長約80mの前方後円墳。後円部高さ約7m・前方部高さ...
月の輪古墳
月の輪古墳 - 岡山 円墳 【つきのわこふん】 岡山県久米郡美咲町飯岡、王子 標高約320m、太平山山頂に築造された古墳時代中期の円墳。墳丘の直径約60m...
築山古墳
築山古墳 - 愛知 円墳 【つきやまこふん】 愛知県稲沢市込野町元屋敷 冨士社の社殿が墳丘と思われる。 埴輪、土師器、須恵器、中国磁器、中世陶器が...
築山古墳
築山古墳 - 奈良 前方後円墳 【つきやまこふん】 奈良県大和高田市築山 標高約65m、奈良盆地西側の馬見丘陵上に立地。全長約210mの前方後円墳。後...
築山古墳
築山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つきやまこふん】 岡山県瀬戸内市長船町西須恵 標高約20mの丘陵上に立地する全長82mの前方後円墳。後円部径38m・高さ9...
築山古墳
築山古墳 - 福岡 帆立貝式古墳 【つきやまこふん】 福岡県糸島市三雲 全長約60mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約49m・高さ約8m、前方部幅約2...
津久田甲子塚古墳
津久田甲子塚古墳 - 群馬 円墳 【つくだかねづかこふん】 群馬県渋川市赤城町津久田字小池原611-2 2004(平成16)年、水道施設の建設工事の際に軽石層下から発見され、赤城村...
九十九山古墳
九十九山古墳 - 群馬 前方後円墳 【つくもやまこふん】 群馬県前橋市富士見町原之郷九十九山 赤城山南西麓の独立丘陵上に立地する全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m...