埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,110 表示:681 - 700 ]

遠見山古墳
遠見山古墳 - 群馬 前方後円墳 【とおみやまこふん】 群馬県前橋市総社町総社字給人城川1410-1ほか 利根川右岸の台地上に立地する全長87.5mの前方後円墳。後円部径52.5m・...
戸塚神社古墳
戸塚神社古墳 - 群馬 前方後円墳 【とつかじんじゃこふん】 群馬県藤岡市上戸塚字熊野363 戸塚神社 神流川左岸の台地上に立地。通称「おくまん様」。全長53mの前方後円墳。後円部...
都月坂古墳群
都月坂古墳群 - 岡山 古墳群 【とつきざかこふんぐん】 岡山県岡山市北区津島本町 半田山から鳥山へと繋がる丘陵尾根の鞍部付近に位置する4基からなる古墳群。 ...
殿塚古墳
殿塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【とのづかこふん】 千葉県山武郡横芝光町中台 【主要な古墳】標高約40m、木戸川左岸の台地上に立地。全長約89mの前方後円...
殿塚古墳
殿塚古墳 - 三重 前方後円墳 【とのづかこふん】 三重県名張市新田 美旗古墳群で最初に築造された全長約90mの前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石・...
飛塚古墳
飛塚古墳 - 三重 円墳 【とびづかこふん】 三重県三重郡菰野町大強原 直径28m、現状高さ約3mの円墳。遠見塚、首人塚とも呼ばれている。明治時代に...
富雄丸山古墳
富雄丸山古墳 - 奈良 円墳 【とみおまるやまこふん】 奈良県奈良市丸⼭1丁⽬1079-239 【主要な古墳】富雄川の西岸、矢田丘陵から東に派生する尾根上に立地する大型円墳...
富田1号墳
富田1号墳 - 千葉 前方後円墳 【とみたいちごうふん】 千葉県香取市富田800 小見川北小学校敷地内 全長約38mの前方後円墳。明治時代に発掘調査が行われ、円筒埴輪や形象埴輪(武...
富田茶臼山古墳
富田茶臼山古墳 - 香川 前方後円墳 【とみだちゃうすやまこふん】 香川県さぬき市大川町富田中 【主要な古墳】標高約55m、讃岐山脈から派生した低丘陵の縁辺部に立地する四国...
外山古墳群
外山古墳群 - 愛知 円墳 【とやまこふんぐん】 愛知県岡崎市戸崎町字外山 イオン藤さき古墳広場 外山第1号墳(5世紀後半) こんもりした1号墳は、丸い形をした墳丘で、マツ...
豊田大塚古墳
豊田大塚古墳 - 愛知 円墳 【とよたおおつかこふん】 愛知県豊田市河合町 直径約30m、高さ3.5m。2段築成の円墳。 横穴式石室と竪穴式石室がある...
鳥屋ミサンザイ古墳
鳥屋ミサンザイ古墳 - 奈良 前方後円墳 【とりやみさんざいこふん】 奈良県橿原市鳥屋町 貝吹山からのびる尾根の丘陵上にあり、宮内庁が身狹桃花鳥坂上陵(むさのつきさか...
土合Ⅰ号古墳
土合Ⅰ号古墳 - 群馬 円墳 【どあいいちごうこふん】 群馬県高崎市山名町30-1 高崎市立南八幡中学校 中学校の敷地内。移築された無袖型の横穴式石室の下部が保存されている。 『上...
土合Ⅱ号古墳
土合Ⅱ号古墳 - 群馬 円墳 【どあいにごうこふん】 群馬県高崎市山名町30-1 高崎市立南八幡中学校 直径10m程の墳丘が保存されている。埋葬施設は無袖型の横穴式石室。 『上毛...
土居天王山古墳
土居天王山古墳 - 岡山 前方後円墳 【どいてんのうざんこふん】 岡山県苫田郡鏡野町土居 全長約27mの前方後円墳。後円部径約18m・高さ約4m、前方部長さ約9m、葺...
道鏡塚
道鏡塚 - 栃木 円墳 【どうきょうづか】 栃木県下野市薬師寺1416 龍興寺 直径約25m・高さ約4mの円墳。周溝あり。奈良時代の僧・道鏡のお墓とされてい...
堂ノ後古墳
堂ノ後古墳 - 奈良 前方後円墳 【どうのうしろこふん】 奈良県桜井市箸中 現状は直径35m程の円墳だが、地中レーダー探査などにより南東側に前方部をもつ...
道明山古墳
道明山古墳 - 群馬 前方後円墳 【どうみょうやまこふん】 群馬県邑楽郡板倉町大字岩田字道明1540-2 谷田川左岸の台地先端部に立地する全長約36mの前方後円墳。前方部は壊滅し、後...
堂山稲荷古墳
堂山稲荷古墳 - 群馬 前方後円墳 【どうやまいなりこふん】 群馬県富岡市一ノ宮字南平甲115 鏑川左岸の台地上に立地する全長約48mの前方後円墳。後円部径約35m・高さ約...
洞山古墳
洞山古墳 - 群馬 前方後円墳 【どうやまこふん】 群馬県伊勢崎市五目牛町82 粕川の右岸、地元で洞山と呼ばれる丘陵上に立地する全長約22mの前方後円墳。埋...