埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,110 表示:1,001 - 1,020 ]

南屋敷西古墳(野3号)
南屋敷西古墳(野3号) - 岐阜 前方後円墳 【みなみやしきにしこふんのさんごう】 岐阜県揖斐郡大野町大字野字南屋敷西 全長約76mの前方後円墳。後円部径約54m・高さ約5.4m、前方部幅約26m...
南社古墳
南社古墳 - 愛知 円墳 【みなみやしろこふん】 愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷 直径約30m・高さ約5mの円墳。墳丘には葺石が葺かれ、上段には円礫、下段には...
峯ヶ塚古墳
峯ヶ塚古墳 - 大阪 前方後円墳 【みねがづかこふん】 大阪府羽曳野市軽里2丁目 峰塚公園 全長約96mの前方後円墳。後円部径約56m・高さ約9m、前方部幅約75m・高...
美野高塚古墳
美野高塚古墳 - 岡山 前方後方墳 【みのたかつかこふん】 岡山県勝田郡勝央町美野 全長約65mを測る前方後方墳。後方部は1辺が約33m、高さは約5m、前方部は...
御墓山古墳
御墓山古墳 - 三重 前方後円墳 【みはかやまこふん】 三重県伊賀市佐那具町字天王下 【主要な古墳】標高約175m、柘植川左岸の丘陵先端部に立地する三重県最大の前...
三保杉沢古墳
三保杉沢古墳 - 神奈川 前方後円墳 【みほすぎさわこふん】 神奈川県横浜市緑区三保町1359付近 かつて三保町の丘陵上にあった前方後円墳で、水田からの比高30m、方位N171...
宮地嶽前方後円墳
宮地嶽前方後円墳 - 福岡 前方後円墳 【みやじたけぜんぽうこうえんふん】 福岡県朝倉市宮野 宮地嶽古墳公園 標高約105m、宮地嶽から南西に伸びる尾根上に立地する全長約50mの前方後円...
宮山観音古墳
宮山観音古墳 - 茨城 前方後円墳 【みややまかんのんこふん】 茨城県筑西市宮山492・493・500 復元墳丘長約92m、後円部径約45m・高さ約6m、前方部長約47m・幅約40...
宮山天望古墳
宮山天望古墳 - 岡山 前方後円墳 【みややまてんぼうこふん】 岡山県総社市三輪 高梁川の左岸、標高約80mの三輪山山頂に立地。全長約55m、後円部高さ4mの...
御幸塚古墳
御幸塚古墳 - 石川 前方後円墳 【みゆきづかこふん】 石川県小松市今江町6丁目 標高約20mの台地上に立地する全長約25mの前方後円墳。後円部径約17m・前...
妙義山古墳
妙義山古墳 - 岡山 円墳 【みょうぎやまこふん】 岡山県岡山市北区平山 単独丘陵の頂部に位置。径42m、高さ7mの円墳とされる。墳丘は2段または3段...
妙見山古墳
妙見山古墳 - 茨城 円墳 【みょうけんざんこふん】 茨城県小美玉市川中子 直径50m・高さ7mの円墳。出土品に円筒埴輪、伝直刀がある。
妙前大塚古墳
妙前大塚古墳 - 長野 円墳 【みょうぜんおおつかこふん】 長野県飯田市松尾新井 妙前古墳群は16基の円墳からなり、その中で最も大きい。東西26.2m、南北2...
妙蓮寺山古墳
妙蓮寺山古墳 - 島根 前方後円墳 【みょうれんじやまこふん】 島根県出雲市下古志町 全長49mの前方後円墳。後円部径25m・高さ4.5m、前方部幅22m・高さ7...
美和山3号墳(耳塚)
美和山3号墳(耳塚) - 岡山 円墳 【みわやまさんごうふんみみづか】 岡山県津山市二宮2064 他 直径36m・高さ6.5mの円墳で、葺石・埴輪を備える。 墳丘北側で周溝状の...
美和山2号墳(蛇塚)
美和山2号墳(蛇塚) - 岡山 円墳 【みわやまにごうふんじゃづか】 岡山県津山市二宮2064 他 直径34m・高さ6.5m、2段築成の円墳で葺石・埴輪を備える。 国指定史跡...
向山古墳
向山古墳 - 三重 前方後方墳 【むかいやまこふん】 三重県松阪市小野町上の坂、嬉野上野町字向山 標高約50m、中村川右岸の丘陵端部に立地。全長88.2mの前方後方墳。後方部...
向野田古墳
向野田古墳 - 熊本 前方後円墳 【むこうのだこふん】 熊本県宇土市松山町 標高約39mの丘陵尾根先端部に立地。墳長約86mの前方後円墳。後円部径約54...
向墓山古墳
向墓山古墳 - 大阪 方墳 【むこうはかやまこふん】 大阪府羽曳野市白鳥3丁目 1辺68m・高さ10.7mの方墳。墳丘は2段築成で葺石・埴輪(円筒・朝顔・家...
(室)宮山古墳
(室)宮山古墳 - 奈良 前方後円墳 【むろみややまこふん】 奈良県御所市室 全長238mの前方後円墳。後円部径約105m(復元148m)・高さ25m、前...