埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,110 表示:941 - 960 ]

真崎4号墳
真崎4号墳 - 茨城 円墳 【まさきよんごうふん】 茨城県那珂郡東海村村松 直径約20m・高さ1.635~3.385mの円墳。 参考資料:現地案内...
枡塚古墳
枡塚古墳 - 京都 方墳 【ますづかこふん】 京都府京丹後市丹後町筆石 日本海に面した海岸段丘上に所在。1辺約20m・高さ約4mの方墳で、埴輪と周溝...
松岳山古墳
松岳山古墳 - 大阪 前方後円墳 【まつおかやまこふん】 大阪府柏原市国分市場1丁目6-35 国分神社境内  全長130mの古墳時代前期の前方後円墳。 奈良盆地を源に大阪湾へ注ぐ大和...
松川塚古墳
松川塚古墳 - 大阪 方墳 【まつかわづかこふん】 大阪府藤井寺市古室2丁目 1辺約25mの方墳で、葺石や埴輪・周濠を備える。5世紀後半の築造。国指定史跡...
松ヶ洞古墳群
松ヶ洞古墳群 - 愛知 群集墳 【まつがほらこふんぐん】 愛知県名古屋市守山区竜泉寺2丁目 かつて二十余基の古墳があったが、一部のみ現存。 5世紀後半~6世紀前半に形...
松島王墓古墳
松島王墓古墳 - 長野 前方後円墳 【まつしまおうはかこふん】 上伊那郡箕輪町中箕輪 深沢公園内 全長60mの前方後円墳。後円部径30m・前方部幅45m、葺石・埴輪を備える。...
(飯野)松ノ木古墳
(飯野)松ノ木古墳 - 群馬 円墳 【まつのきこふん】 群馬県邑楽郡板倉町大字飯野字松ノ木1222、1223 谷田川右岸の低台地上に立地。墳丘はほぼ消滅しているが、直径約10mの円墳と推...
松本古墳
松本古墳 - 広島 円墳 【まつもとこふん】 広島県福山市神村町 標高約17m、松永湾を臨む丘陵先端部に立地。直径約45mの円墳又は北側に造出...
松本古墳群9号墳
松本古墳群9号墳 - 群馬 円墳 【まつもとこふんぐん】 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打字松本1136 直径約25m・高さ約3mの円墳。墳頂には忠霊塔が建てられている。 町指定史...
松本古墳群4号墳
松本古墳群4号墳 - 群馬 円墳 【まつもとこふんぐん】 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打字家間1053-1、1053-2 直径20mの円墳とされているが、北側に位置する八王子神社古墳(3号墳)と合わ...
松本塚古墳
松本塚古墳 - 宮崎 前方後円墳 【まつもとづかこふん】 宮崎県西都市大字三納字松本 【主要な古墳】標高約12m、三納川左岸の台地上に立地。地元では「船塚」と呼ば...
真名板高山古墳
真名板高山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【まないたたかやまこふん】 埼玉県行田市真名板 現状は全長約104mの前方後円墳。埋葬施設、副葬品類は不明。墳丘は多量の封土...
摩利支天塚古墳
摩利支天塚古墳 - 栃木 前方後円墳 【まりしてんづかこふん】 栃木県小山市大字飯塚362 【主要な古墳】標高約42m、思川と姿川に挟まれた台地上に立地。全長約120....
丸笠山古墳
丸笠山古墳 - 大阪 前方後円墳 【まるがさやまこふん】 大阪府和泉市伯太町4丁目 全長約95mの前方後円墳。過去に埴輪が出土したようだが、詳細は不明。4世紀末...
丸隈山古墳
丸隈山古墳 - 福岡 前方後円墳 【まるくまやまこふん】 福岡県福岡市西区周船寺 高祖山(標高416m)から北に延びる丘陵先端部に立地。全長84.6mの前方後...
丸塚山古墳
丸塚山古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【まるづかやまこふん】 群馬県伊勢崎市三和町2477外 標高約75m、舌状台地の先端部に立地。全長約81mの前方後円墳(帆立貝式)。...
丸墓山古墳
丸墓山古墳 - 埼玉 円墳 【まるはかやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 直径105m・高さ17.2mの円墳。墳丘規模は円墳としては国内最大級で、葺石...
丸保山古墳
丸保山古墳 - 大阪 帆立貝式古墳 【まるほやまこふん】 大阪府堺市堺区北丸保園 全長約87m、帆立貝式の前方後円墳。後円部径約60m・高さ約10m、前方部幅...
円山1号墳
円山1号墳 - 石川 円墳 【まるやまいちごうふん】 石川県羽咋市柴垣町 本成寺境内に所在。直径21.5m・高さ2.5mの円墳で、葺石・周溝を備える。...
丸山古墳
丸山古墳 - 愛知 円墳 【まるやまこふん】 愛知県額田郡幸田町野場字大岩 古墳時代中期に築造された2段築成の円墳で、葺石・埴輪を備える。墳頂部に盗掘の...