前方後円墳

前方後円墳 [ 計:1,337 表示:281 - 300 ]

庚塚古墳(伊勢崎市)
庚塚古墳(伊勢崎市) - 群馬 前方後円墳 【かねづかこふん】 群馬県伊勢崎市下触町119-1 全長48.4m・残存高2.5mの前方後円墳で、墳丘下段の基壇面に埴輪列を備え...
金山二子塚古墳
金山二子塚古墳 - 長野 前方後円墳 【かねやまふたごづかこふん】 長野県飯田市上川路 塚原古墳群の南に隣接する金山古墳群9基の代表である。全長63m。西側が前方部...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【かぶとづかこふん】 奈良県桜井市浅古 築造年代は5世紀後半~6世紀初。 阿蘇ピンク石を使った刳抜式家型石棺が地面...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【かぶとづかこふん】 福岡県福岡市西区飯氏 高祖山から延びる丘陵先端部に立地。全長53m以上の前方後円墳(帆立貝式)。後...
鹿歩山古墳
鹿歩山古墳 - 岡山 前方後円墳 【かぶやまこふん】 岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍 鹿歩山山頂に位置する全長約84mの前方後円墳。後円部径約41m・高さ約7m、...
鏑木大神古墳
鏑木大神古墳 - 千葉 前方後円墳 【かぶらきおおかみこふん】 千葉県旭市鏑木2965-2 鏑木古墳群中の1基。全長38.7m、前方部幅17m・高さ2.3m、後円部径1...
鎌切1号墳
鎌切1号墳 - 三重 前方後円墳 【かまきりいちごうふん】 三重県津市緑ヶ丘1丁目 標高約20m、岩田川右岸の丘陵上に立地する全長約50mの前方後円墳。 市指...
上石津ミサンザイ古墳
上石津ミサンザイ古墳 - 大阪 前方後円墳 【かみいしづみさんざいこふん】 大阪府堺市西区石津ヶ丘 全長約365m、全国第3位の規模を誇る前方後円墳。後円部径約205m・高さ約...
上条古墳群
上条古墳群 - 福島 古墳群 【かみじょうこふんぐん】 福島県福島市岡部字上条 福島県北部の福島盆地の中央部東側にあり、西側に阿武隈川が位置し、前方後円墳(...
上武士天神山古墳
上武士天神山古墳 - 群馬 前方後円墳 【かみたけしてんじんやまこふん】 群馬県伊勢崎市境上武士 粕川と広瀬川の合流地付近に分布する武士古墳群の中で最大規模を誇る古墳です。剛...
上野毛稲荷塚古墳
上野毛稲荷塚古墳 - 東京 前方後円墳 【かみのげいなりづかこふん】 東京都世田谷区上野毛2丁目 全長20数m、後円部の高さ約3mの前方後円墳。 多摩川左岸の台地上に構成す...
上福田古墳群
上福田古墳群 - 千葉 古墳群 【かみふくだこふんぐん】 千葉県成田市上福田 成田西陵高校周辺の台地上に分布する古墳群。前方後円墳3基、円墳6基、方墳13...
上淵名雙児山古墳
上淵名雙児山古墳 - 群馬 前方後円墳 【かみふちなふたごやまこふん】 群馬県伊勢崎市境上渕名957-1ほか 伊勢崎市上渕名にあった古墳。全長90mほど。昭和40年代に墳丘の破壊・採土工...
上船塚古墳
上船塚古墳 - 福井 前方後円墳 【かみふなづかこふん】 福井県三方上中郡若狭町日笠 全長約70mの前方後円墳。後円部径約36m・前方部幅約50m、葺石・埴輪・周...
神谷作101号墳
神谷作101号墳 - 福島 前方後円墳 【かみやさくひゃくいちごうふん】 福島県いわき市神谷作 天冠埴輪が出土した神谷作101号墳です。 未だにブルーシートで覆われていま...
上両家二子山古墳
上両家二子山古墳 - 群馬 前方後円墳 【かみりょうけふたごやまこふん】 群馬県前橋市広瀬町 朝倉・広瀬古墳群に所属していた大型の前方後円墳です。前方部幅60m、高さ7m...
亀ヶ原大塚古墳
亀ヶ原大塚古墳 - 岡山 前方後円墳 【かめがはらおおつかこふん】 岡山県瀬戸内市長船町西須恵 全長約40mの前方後円墳。片袖型の横穴式石室が西側に開口、全長約7m、玄室部...
亀ヶ森古墳
亀ヶ森古墳 - 福島 前方後円墳 【かめがもりこふん】 福島県河沼郡会津坂下町大字青津字男檀・舘ノ腰・田中 会津盆地中央部、標高約174mの段丘上に立地。東北第2位の規模をもつ全長約1...
かめ塚古墳
かめ塚古墳 - 宮城 前方後円墳 【かめづかこふん】 宮城県岩沼市字亀塚 標高約2mの水田内に立地する全長39.5mの前方後円墳。後円部径16.3m・...
亀塚古墳
亀塚古墳 - 栃木 前方後円墳 【かめづかこふん】 栃木県下都賀郡壬生町大字安塚字坂下1772 磐裂根裂神社 姿川右岸の台地上に立地する全長約55mの前方後円墳。後円部径約35m・高さ約...