前方後円墳

前方後円墳 [ 計:1,337 表示:341 - 360 ]

狐山古墳
狐山古墳 - 石川 前方後円墳 【きつねやまこふん】 石川県加賀市二子塚町 標高約14m、動橋川左岸の平地に立地する全長約56mの前方後円墳。後円部径約...
絹稲荷塚古墳
絹稲荷塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【きぬいなりづかこふん】 千葉県富津市絹 前方後円墳とされている。高さ約3m。 墳丘上に稲荷神社の社殿が建つ。
杵ガ森古墳
杵ガ森古墳 - 福島 前方後円墳 【きねがもりこふん】 福島県河沼郡会津坂下町稲荷塚 標高約178mの河岸段丘上に立地する東北地方最古級の前方後円墳。全長約45....
木原白籏古墳群第2号墳(白籏石尊古墳)
木原白籏古墳群第2号墳(白籏石尊古墳) - 茨城 前方後円墳 【きはらしらはたこふんぐんだいにごうふんしらはたせきそんこふん】 茨城県稲敷郡美浦村大字木原 全長約55mの前方後円墳。後円部径約30m・高さ約6m、前方部幅約25m・高...
経石山古墳
経石山古墳 - 愛媛 前方後円墳 【きょうせきざんこふん】 愛媛県松山市桑原4丁目 標高約40mの台地先端部に立地。全長48.5mの前方後円墳。後円部径25m・...
吉良八幡山古墳
吉良八幡山古墳 - 愛知 前方後円墳 【きらはちまんやまこふん】 愛知県西尾市吉良町岡山八幡山 岡山八幡社境内 全長約66mの前方後円墳。 未調査のため詳細は不明。古墳時代前期の築造か。...
金冠塚古墳
金冠塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【きんかんづかこふん】 群馬県前橋市山王町1丁目13-3 標高約84m、広瀬川右岸の台地上に立地する全長52mの前方後円墳。後円部径3...
金鶏塚古墳
金鶏塚古墳 - 岡山 前方後円墳 【きんけいづかこふん】 岡山県瀬戸内市長船町西須恵 山麓の峠付近に立地する全長約35mの前方後円墳と推定されているが、明治期の開...
禁野車塚古墳
禁野車塚古墳 - 大阪 前方後円墳 【きんやくるまづかこふん】 大阪府枚方市宮之阪5丁目 標高約15m、天野川右岸の台地上に立地する全長約120mの前方後円墳。後円部...
金鈴塚古墳
金鈴塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【きんれいづかこふん】 千葉県木更津市長須賀 【主要な古墳】全長95mの前方後円墳。 未盗掘の横穴式石室から、名称の由来...
行願院裏山古墳
行願院裏山古墳 - 岡山 前方後円墳 【ぎょうがんいんうらやまこふん】 岡山県倉敷市西岡1789 行願院 行願院の本堂裏に所在する倉敷市内最大の前方後円墳。全長約80m、後円部径約5...
行基平山頂古墳
行基平山頂古墳 - 栃木 前方後円墳 【ぎょうきだいらさんちょうこふん】 栃木県足利市本城3丁目 全長約38mの前方後円墳。後円部径約20m・高さ約4m、前方部幅約10m、未...
行者塚古墳
行者塚古墳 - 兵庫 前方後円墳 【ぎょうじゃづかこふん】 兵庫県加古川市山手2丁目 加古川左岸の台地末端に立地する全長約100mの前方後円墳。後円部径約68m・...
行人塚古墳
行人塚古墳 - 静岡 前方後円墳 【ぎょうにんつかこふん】 静岡県掛川市高田 標高約47m、原野谷川右岸の台地上に立地。全長43.7mの前方後円墳。後円部...
草刈33号墳
草刈33号墳 - 千葉 前方後円墳 【くさかりさんじゅうさんごうふん】 千葉県市原市ちはら台南2丁目 草刈古墳群に属する前方後円墳で、墳頂約42m。古墳群の中で埴輪が出土したのは...
櫛玉比売命神社古墳
櫛玉比売命神社古墳 - 愛媛 前方後円墳 【くしたまひめのみことじんじゃこふん】 愛媛県松山市高田 標高約30m、立岩川左岸の丘陵上に立地。全長約75mの前方後円墳。後円部径約...
九条塚古墳
九条塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【くじょうづかこふん】 千葉県富津市下飯野字九条塚 全長103mの前方後円墳。後円部径57m・高さ7m、前方部幅74m、盾形の2...
久津川車塚古墳
久津川車塚古墳 - 京都 前方後円墳 【くつかわくるまづかこふん】 京都府城陽市平川車塚 全長約180mの前方後円墳。後円部径約110m・前方部幅約105m、3段築成...
国越古墳
国越古墳 - 熊本 前方後円墳 【くにごしこふん】 熊本県宇城市不知火町長崎 全長62.5mの前方後円墳。後円部径36.2m・高さ6.5m、前方部幅22....
国高山古墳
国高山古墳 - 徳島 前方後円墳 【くにたかやまこふん】 徳島県阿南市内原町山下 標高約48mの丘陵先端部に立地する全長約50mの前方後円墳。葺石・埴輪あり。...