武器の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 武器の古墳
武器の古墳 [ 計:1,194 表示:481 - 500 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
桜井茶臼山古墳
- 奈良 前方後円墳
【さくらいちゃうすやまこふん】
奈良県桜井市外山
鳥見山から北に伸びる尾根の先端部に築かれた全長約210mの前方後円墳。後円部...
桜田塚古墳
- 長野 円墳
【さくらだづかこふん】
長野県長野市信更町田野口 本前田
信更町全体を見渡す斜面上に位置し、規模も比較的大きかったとみられる。現在は半...
桜塚古墳(みなかみ町)
- 群馬 円墳
【さくらづかこふん】
利根郡みなかみ町上津字不動
直径9mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載:桃野...
桜塚10号墳
- 東京 円墳
【さくらづかじゅうごうふん】
東京都調布市飛田給2丁目
飛田給古墳群のうち、かろうじて現存している2基のうちの1基。解説文によると、...
桜又の古墳
- 新潟 群集墳
【さくらまたのこふん】
新潟県魚沼市根小屋字桜又
6基の円墳が確認されている。市指定史跡、1974(昭和49)年指定。
迫田火の釜古墳
- 岡山 円墳
【さこだひのがまこふん】
岡山県久米郡久米南町神目中
同じ丘陵に有る迫田古墳より150mほど登った尾根筋から20mほど南斜面に下が...
迫山古墳群
- 広島 群集墳
【さこやまこふんぐん】
広島県福山市神辺町下御領
国分寺の西150m位の所にあります。 1枚目写真の左手から山に上がり最後の...
砂子山古墳群
- 岡山 群集墳
【さごやまこふんぐん】
岡山県総社市新本
山田幼稚園の西丘陵に位置する16基からなる古墳群。 【主な古墳】 1...
笹井古墳群
- 埼玉 群集墳
【ささいこふんぐん】
埼玉県狭山市笹井
7世紀後半の築造でこれまでに7基が確認されている。1号墳は川原石で造られた無...
笹原塚3号墳
- 山梨 円墳
【ささはらつかさんごうふん】
山梨県笛吹市春日居町鎮目
直径6m・高さ2mほどの積み石による円墳になります。石室は南東に開く両袖型横...
指江古墳群
- 鹿児島 群集墳
【さすえこふんぐん】
鹿児島県出水郡長島町指江
指江海岸に面した礫帯(自然堤防)上に分布する群集墳で、長さ180m・幅15~...
定北古墳
- 岡山 方墳
【さだきたこふん】
岡山県真庭市上中津井
東西21m・南北25.3m、3段築成の方墳で墳丘には3重の列石がめぐる。埋葬...
薩摩町永野別府原古墳群
- 鹿児島 地下式墓
【さつまちょうながのびゅうばるこふんぐん】
鹿児島県薩摩郡さつま町永野下別府
標高約180m、穴川右岸の緩やかな傾斜地に分布する地下式板石積石室墓群。発掘...
佐野村32号墳
- 群馬 円墳
【さのむらさんじゅうにごうふん】
群馬県高崎市下佐野町873 定家神社
墳丘の半分が道路により消失している。横穴式石室をもつ直径10~15mの円墳で...
佐野山古墳
- 岡山 方墳
【さのやまこふん】
岡山県総社市井尻野
別名:井尻野1号墳。1辺約25m・高さ約2mの方墳。埋葬施設は墳丘中央部で見...
沢田大塚古墳
- 長野 円墳
【さわだおおつかこふん】
長野県上田市上丸子
住宅地のなかにあり、横穴式石室が露出する。直径19m、高さ5m。鉄鏃が出土し...
沢野村63号墳
- 群馬 円墳
【さわのむらろくじゅうさんごうふん】
太田市高林南町689
直径約40mの円墳。礫槨から武器や武具、馬具などが出土した。
三条塚古墳
- 千葉 前方後円墳
【さんじょうづかこふん】
千葉県富津市下飯野字三条塚
全長122mの前方後円墳。後円部径57m・高さ6m、前方部幅72m、盾形の2...
さんせ塚古墳
- 神奈川 円墳
【さんせづかこふん】
神奈川県伊勢原市日向(厚木市七沢との市境で七沢5付近)
日向川南岸の台地平坦部に立地、七沢地区26号墳。 墳丘はほとんどが削平され...
三成古墳
- 岡山 前方後方墳
【さんなりこふん】
岡山県津山市中北下
久米川左岸の丘陵上に立地。全長約35mの前方後方墳。後方部1辺約20m、前方...
< 前へ
21
22
23
24
25
26
27
28
29
次へ >
ツイート
関連タグ
鏡
武器
武具
馬具
装身具
農工具・漁具
土器・容器
石枕・埴製枕
腕輪形石製品
石製品・石製模造品
>> 全てのタグを表示