土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,183 表示:781 - 800 ]

那須八幡塚古墳
那須八幡塚古墳 - 栃木 前方後方墳 【なすはちまんづかこふん】 栃木県那須郡那珂川町吉田 標高約110m、那珂川右岸の河岸段丘上に立地。全長60.5mの前方後方墳。後...
夏吉1号墳
夏吉1号墳 - 福岡 円墳 【なつよしいちごうふん】 福岡県田川市大字夏吉 直径14.2m・高さ3.5mの円墳で、奥行約8.2mの横穴式石室が南に開口し...
夏吉21号墳
夏吉21号墳 - 福岡 円墳 【なつよしにじゅういちごうふん】 福岡県田川市大字夏吉 南西に開口する複室横穴式石室をもつ円墳。 墳丘裾部で25m強。 石室全長...
七瀬双子塚古墳
七瀬双子塚古墳 - 長野 前方後円墳 【ななせふたごづかこふん】 長野県中野市大字七瀬字南原 標高約450m、千曲川右岸の丘陵頂部に立地。全長約61mの前方後円墳。後円部...
奈良井古墳
奈良井古墳 - 岡山 円墳 【ならいこふん】 岡山県浅口市金光町佐方 標高約45mの丘陵南東斜面に立地。墳丘は大きく損壊していたが、周溝をもつ直径...
奈良1号古墳
奈良1号古墳 - 群馬 円墳 【ならいちごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径12.5m×14.0m・高さ2.7m以上の円墳。埋葬施設は南西に開口する...
奈良2号古墳
奈良2号古墳 - 群馬 円墳 【ならにごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径13.0m×11.5m・高さ2.7m以上の円墳。埋葬施設は南西に開口する...
鳴塚古墳
鳴塚古墳 - 三重 前方後円墳 【なりづかこふん】 三重県伊賀市鳳凰寺 【主要な古墳】鳳凰寺集落の東、標高約230mの傾斜地の水田内に立地。全長37...
ナルタキ古墳群
ナルタキ古墳群 - 愛媛 円墳 【なるたきこふんぐん】 愛媛県西予市宇和町岩木河内奥 ナルタキ1号古墳 東西14m南北16m高さ2.5mの円墳 両袖型横穴式石...
鳴海赤塚古墳
鳴海赤塚古墳 - 愛知 不明 【なるみあかつかこふん】 愛知県名古屋市緑区鳴海町赤塚 昭和5年調査が行われた際に、人骨・金環・銀環・土製の玉・須恵器・鉄鏃・などが...
鳴海大塚古墳
鳴海大塚古墳 - 愛知 円墳 【なるみおおつかこふん】 愛知県名古屋市緑区鳴海町赤塚 直径20mの円墳。 長さ11m、幅6.5mの横穴式石室。 人骨、金環、鉄...
名和古墳群
名和古墳群 - 愛知 群集墳 【なわこふんぐん】 愛知県東海市名和町三ツ屋 標高約10mの丘陵上にある現存している3基の円墳(1・2・3号墳)で構成され...
南条古墳
南条古墳 - 京都 円墳 【なんじょうこふん】 京都府向日市物集女町南条 南条古墳群の1基で、通称「二校前古墳」と呼ばれている。直径23.5m・高さ3...
新美古墳
新美古墳 - 愛知 円墳 【にいのみこふん】 愛知県田原市西神戸町山股 直径約20m、現状で高さ約3mを測る円墳で、両袖型の横穴式石室が南側に開口し...
二色根古墳群
二色根古墳群 - 山形 群集墳 【にいろねこふんぐん】 山形県南陽市大字二色根 二色根山の南斜面に分布する円墳群。3基が現存、横穴式石室から銀環や鉄鏃、帯金...
丹生神社古墳
丹生神社古墳 - 静岡 前方後円墳 【にうじんじゃこふん】 静岡県袋井市豊沢 全長30m、高さ2.4mの前方後円墳。長者平古墳群(長者平A古墳群)の1基で...
西池山古墳
西池山古墳 - 岡山 円墳 【にしいけやまこふん】 岡山県和気郡和気町吉田 西池墓苑脇の小さな池から、30mほど尾根を登った雑木林の中に位置している。径...
西馬塚古墳
西馬塚古墳 - 大阪 方墳 【にしうまづかこふん】 大阪府羽曳野市白鳥3丁目 1辺約45m・高さ約9.4mの方墳。葺石・埴輪・周濠有り。5世紀後半の築造。...
西大久手古墳
西大久手古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【にしおおくてこふん】 愛知県名古屋市上志段味字大久手下 全長約47m・墳長約37m・後円部径約26m・前方部長約13m。 鶏形埴輪...
西方古墳
西方古墳 - 福岡 前方後円墳 【にしかたこふん】 福岡県築上郡上毛町大字下唐原 金居塚古墳とも。最寄りの道路に手作り感の溢れる塩ビパイプ製の看板があり、「西...