土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,194 表示:841 - 860 ]

能満寺古墳
能満寺古墳 - 千葉 前方後円墳 【のうまんじこふん】 千葉県長生郡長南町芝原3848-1 能満寺古墳は、墳丘長73.5mの前方後円墳で、太平洋に注ぐ一宮川の支流、埴生...
乃木二子塚古墳
乃木二子塚古墳 - 島根 前方後方墳 【のぎふたごづかこふん】 島根県松江市上乃木9丁目 全長約36mの前方後方墳。後方部長さ約22m・高さ約4m、前方部長さ約14m...
野7号墳
野7号墳 - 岐阜 帆立貝式古墳 【のななごうふん】 岐阜県揖斐郡大野町大字野 主軸全長約29m、後円部の直径約22.6m、高さ約4.2m。 円筒埴輪や朝...
野伏原古墳
野伏原古墳 - 島根 円墳 【のぶしばらこふん】 島根県邑智郡邑南町雪田川渕 出羽川左岸の山麓、県道7号線沿いの民家入口脇に立地。直径約10mの円墳で墳丘...
乗場古墳
乗場古墳 - 福岡 前方後円墳 【のりばこふん】 福岡県八女市大字吉田字乗場 標高約60mの丘陵上に立地。全長約70mの前方後円墳。後円部径約30m・高さ...
拝頭古墳群
拝頭古墳群 - 岡山 群集墳 【はいとうこふんぐん】 岡山県高梁市落合町阿部 阿部山の南麓、緩斜面に所在する古墳時代後期の3基の古墳群。1号墳は直径約13...
(母神)鑵子塚古墳
(母神)鑵子塚古墳 - 香川 円墳 【はがみかんすづかこふん】 香川県観音寺市池之尻町1071 観音寺市総合運動公園内 墓域直径48m・高さ6.5m、2段築成の円墳で、周囲に幅約10mの濠がめぐる...
白山古墳
白山古墳 - 群馬 不明 【はくさんこふん】 群馬県前橋市町苗ヶ島町字白山1659 赤城山南麓の傾斜地に立地。墳丘は消失し、畑の中に横穴式石室の奥壁と側壁の一部...
白山第1号墳
白山第1号墳 - 愛知 円墳 【はくさんだいいちごうふん】 愛知県日進市本郷町宮下519 白山宮境内 独立丘陵の南斜面、白山宮境内に立地。6世紀に築造された直径約14mの円墳で、...
白山藪古墳
白山藪古墳 - 愛知 不明 【はくさんやぶこふん】 愛知県名古屋市北区楠味鋺5-1501 庄内川北岸の自然堤防地帯に立地。1950(昭和25)年、南山大学にて発掘調査...
箱石浅間山古墳
箱石浅間山古墳 - 群馬 方墳 【はこいしせんげんやまこふん】 群馬県佐波郡玉村町大字箱石558 利根川右岸の台地上に所在。前期古墳を利用して6世紀代に第2次墳丘を築造。 ...
葉佐池古墳
葉佐池古墳 - 愛媛 円墳 【はざいけこふん】 愛媛県松山市北梅本町甲2455、甲2456 【主要な古墳】1992(平成4)年に偶然発見された。墳形は楕円形で長さ約41...
羽崎中洞古墳(横穴墓)
羽崎中洞古墳(横穴墓) - 岐阜 横穴墓 【はざきなかぼらこふんおうけつぼ】 岐阜県可児市羽崎 日吉神社西側の南向き斜面に掘られた横穴墓で、玄室部と長い羨道部からなる。玄室...
廻間第1号墳
廻間第1号墳 - 愛知 円墳 【はざまだいいちごうふん】 愛知県春日井市廻間町 1~7号墳までの古墳があったが2~6号墳は消失。 岩船神社社殿の左奥に1号...
廻間第7号墳
廻間第7号墳 - 愛知 円墳 【はざまだいななごうふん】 愛知県春日井市廻間町 昭和52年8月に発掘調査。昭和53年4月復元。 直径約20m、全長7mの横...
土師大迫古墳
土師大迫古墳 - 広島 円墳 【はじおおさここふん】 広島県安芸高田市八千代町土師 直径12m・高さ3mの円墳で、横穴式石室全長5.56m・幅1.88mとありま...
椒古墳
椒古墳 - 和歌山 帆立貝式古墳 【はじかみこふん】 和歌山県有田市初島町湊 有田川右岸の砂丘上に立地。周濠をもつ帆立貝式古墳だったが、現状は直径約20m...
蓮ヶ池横穴群
蓮ヶ池横穴群 - 宮崎 横穴墓 【はすがいけよこあなぐん】 宮崎県宮崎市大字芳士字岩永迫2223-イ-1 ほか 標高40~50mの丘陵斜面に分布する横穴墓群。3グループ・約80基が確認され...
畑大塚1号墳の石室
畑大塚1号墳の石室 - 京都 円墳 【はたおおつかいちごうふんのせきしつ】 京都府京丹後市久美浜町畑 圃場整備に伴い移設された。
機神山山頂古墳
機神山山頂古墳 - 栃木 前方後円墳 【はたがみやまさんちょうこふん】 栃木県足利市本城3丁目 全長約36mの前方後円墳。後円部径約19m・前方部幅約19m、2段築成で葺石...