埴輪の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 埴輪の古墳
埴輪の古墳 [ 計:1,106 表示:841 - 860 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
平池古墳群
- 和歌山 古墳群
【ひらいけこふんぐん】
和歌山県紀の川市貴志川町神戸 平池緑地公園内
平池緑地公園内に存在する古墳3基から構成されている。 1号墳は6世紀中頃に...
平井地区2号北古墳
- 群馬 円墳
【ひらいちくにごうきたこふん】
藤岡市三ツ木字東原
別名:藤岡市18号古墳。両袖型の横穴式石室をもつ円墳。
平井地区2号古墳
- 群馬 円墳
【ひらいちくにごうこふん】
藤岡市三ツ木字東原
別名:藤岡市19号古墳。両袖型の横穴式石室をもつ円墳。
平井村409号墳
- 群馬 前方後円墳
【ひらいむらよんひゃくきゅうごうふん】
藤岡市緑埜
全長約30mの前方後円墳。 墳丘上は墓地として利用されている。
平塚古墳
- 群馬 前方後円墳
【ひらつかこふん】
群馬県高崎市八幡町毘沙門甲863-1、861-1外
標高約140m、碓氷川左岸の台地上に立地。全長約105mの前方後円墳。後円部...
昼飯大塚古墳
- 岐阜 前方後円墳
【ひるいおおつかこふん】
岐阜県大垣市昼飯町字大塚
【主要な古墳】全長約150m、岐阜県最大の前方後円墳。後円部径約99m・高さ...
昼神車塚古墳
- 大阪 前方後円墳
【ひるがみくるまづかこふん】
大阪府高槻市天神町1丁目 上宮天満宮境内
全長約60mの前方後円墳。後円部径35m・前方部幅40m、葺石を備える。前方...
鰭ヶ崎三本松古墳
- 千葉 前方後円墳
【ひれがさきさんぼんまつこふん】
千葉県流山市鰭ヶ崎1丁目
区画整理により平成27年に消滅。現在は江戸時代に作られた石碑が立っているのみ...
日羽大塚古墳
- 岡山 円墳
【ひわおおつかこふん】
岡山県総社市日羽
直径約16m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室(片袖型?)...
毘沙門塚古墳
- 茨城 前方後円墳
【びしゃもんづかこふん】
茨城県猿島郡境町大字横塚字宮前
標高約18m、利根川左岸の台地上に立地。横塚古墳群を代表する全長約60mの前...
毘沙門塚古墳
- 三重 前方後円墳
【びしゃもんづかこふん】
三重県名張市新田
全長約65mの前方後円墳で、葺石・埴輪・周濠を備える。後円部に竪穴式石室があ...
毘沙門堂古墳
- 宮城 円墳
【びしゃもんどうこふん】
宮城県名取市杉ヶ袋字前沖54 本寿院
墳丘の直径50m・高さ8mの円墳である。墳丘南側が張り出し上のように崩れた状...
毘沙門山古墳
- 栃木 帆立貝式古墳
【びしゃもんやまこふん】
栃木県小山市大字中里
与良川と巴波川に挟まれた地区に立地。推定全長41.2mの帆立貝式前方後円墳。...
琵琶塚古墳
- 栃木 前方後円墳
【びわづかこふん】
栃木県小山市大字飯塚655
【主要な古墳】標高約42m、思川と姿川に挟まれた台地上に立地する県内最大級の...
琵琶墓古墳
- 茨城 前方後円墳
【びわばここふん】
茨城県高萩市赤浜740
長さ43m、幅35mの前方後円墳で、市内に現存する古墳の中で最大。6世紀後半...
普賢寺裏古墳
- 群馬 前方後円墳
【ふげんじうらこふん】
群馬県高崎市綿貫町1561 普賢寺
標高約72m、井野川右岸の台地上に立地する全長約77mの前方後円墳。後円部径...
伏原大塚古墳
- 高知 方墳
【ふしはらおおつかこふん】
高知県香美市土佐山田町百石町2丁目
物部川右岸、長岡台地の北東部に立地。1辺約34mの方墳で、幅約2mの周溝を備...
藤岡市106号墳
- 群馬 円墳
【ふじおかしひゃくろくごうふん】
群馬県藤岡市白石字滝
道路脇に墳丘が残存。過去に埴輪が採取されている。 別名:平井地区23号墳 ...
藤岡町8号墳
- 群馬 円墳
【ふじおかまちはちごうふん】
群馬県藤岡市小林
直径約15.2m・高さ約2.1mの円墳。 墳頂部に石碑が建てられている。 ...
藤崎古墳
- 愛媛 円墳
【ふじさきこふん】
愛媛県今治市吉海町八幡361
海を望む丘陵上に築造された直径30m程の円墳である。造営は6世紀末~7世紀初...
< 前へ
39
40
41
42
43
44
45
46
47
次へ >
ツイート
関連タグ
段築
基壇
造出し
葺石
埴輪
人物埴輪
動物埴輪
器財埴輪
家形埴輪
船形埴輪
石人・石馬
周濠・周堤
外部施設(その他)
>> 全てのタグを表示