千葉の前方後円墳

前方後円墳とは
円形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた、古墳時代を代表する形です。その形状から「ひょうたん山」「茶臼山」「銚子塚」「車塚」などの古墳名が各地で多く見られます。日本の巨大古墳の第1位~44位は全て前方後円墳です。
前方後円墳の投稿写真
無題沖出古墳無題竜ヶ塚古墳

千葉の前方後円墳 [ 計:109 表示:1 - 20 ]

青木亀塚古墳
青木亀塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【あおきかめづかこふん】 千葉県富津市青木字石原 全長106mの前方後円墳。後円部径50m・前方部幅55m、盾形の周溝を含めた...
明戸古墳
明戸古墳 - 千葉 前方後円墳 【あけどこふん】 千葉県市川市国府台3丁目 里見公園内 江戸川左岸の台地上に立地する全長約40mの前方後円墳。後円部径約21m・高さ...
旭ノ岡古墳
旭ノ岡古墳 - 千葉 前方後円墳 【あさひのおかこふん】 千葉県山武市松尾町蕪木 旭ノ岡古墳(蕪木1号墳)は、蕪木古墳群(19基)の中で最大級の古墳である。前...
姉崎天神山古墳
姉崎天神山古墳 - 千葉 前方後円墳 【あねさきてんじんやまこふん】 千葉県市原市姉崎2483、2489 姉崎古墳群最大の前方後円墳。全長約130m、後円部径約65m・高さ約14m、...
(姉崎)二子塚古墳
(姉崎)二子塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【あねさきふたごづかこふん】 千葉県市原市姉崎字二タ子1762 標高約5mの砂堤上に立地。全長約103mの前方後円墳。後円部径約52m・高さ...
油殿1号墳
油殿1号墳 - 千葉 前方後円墳 【あぶらでんいちごうふん】 千葉県長生郡長南町豊原字川崎 埴生川北岸の独立丘陵上に立地。全長93mの前方後円墳。後円部径50m・高さ8...
飯籠塚古墳
飯籠塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【いごづかこふん】 千葉県君津市岩出 小櫃川左岸の丘陵先端部に立地。全長約102mの前方後円墳。後円部径約55m・...
稲荷山古墳
稲荷山古墳 - 千葉 前方後円墳 【いなりやまこふん】 千葉県富津市青木字稲荷山 全長106mの前方後円墳。後円部径47m・高さ6m、前方部幅73m、2段築成...
今富塚山古墳
今富塚山古墳 - 千葉 前方後円墳 【いまとみつかやまこふん】 千葉県市原市今富字本郷 正光院 養老川左岸の低丘陵上に立地。全長約110mの前方後円墳とされており、周溝を備...
打越北上原古墳群第3号墳
打越北上原古墳群第3号墳 - 千葉 前方後円墳 【うちこしきたうえはらこふんぐんだいさんごうふん】 千葉県袖ケ浦市打越字北上原 標高約50m、小櫃川右岸の台地上に立地する墳長44.5mの前方後円墳。後円部...
浦部古墳
浦部古墳 - 千葉 前方後円墳 【うらべこふん】 千葉県印西市浦部 浦部古墳は全長約28m、高さ約2mの前方後円墳みたいです。 大六天神社がく...
上野塚古墳
上野塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【うわのづかこふん】 千葉県富津市大堀字上野 全長44.5mの前方後円墳。後円部径32m・高さ5m、前方部幅25m、周囲を...
大堤権現塚古墳
大堤権現塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【おおつつみごんげんづかこふん】 千葉県山武市松尾町大堤 箱根神社 木戸川左岸の台地上に立地する全長115mの前方後円墳。後円部径55~60m・...
鏑木大神古墳
鏑木大神古墳 - 千葉 前方後円墳 【かぶらきおおかみこふん】 千葉県旭市鏑木2965-2 鏑木古墳群中の1基。全長38.7m、前方部幅17m・高さ2.3m、後円部径1...
上福田古墳群
上福田古墳群 - 千葉 古墳群 【かみふくだこふんぐん】 千葉県成田市上福田 成田西陵高校周辺の台地上に分布する古墳群。前方後円墳3基、円墳6基、方墳13...
狐山古墳
狐山古墳 - 千葉 前方後円墳 【きつねやまこふん】 千葉県君津市六手678 君津市六手に所在する狐山古墳は、全長57mの古墳時代後期の前方後円墳です。昭...
絹稲荷塚古墳
絹稲荷塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【きぬいなりづかこふん】 千葉県富津市絹 前方後円墳とされている。高さ約3m。 墳丘上に稲荷神社の社殿が建つ。
金鈴塚古墳
金鈴塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【きんれいづかこふん】 千葉県木更津市長須賀 【主要な古墳】全長95mの前方後円墳。 未盗掘の横穴式石室から、名称の由来...
草刈33号墳
草刈33号墳 - 千葉 前方後円墳 【くさかりさんじゅうさんごうふん】 千葉県市原市ちはら台南2丁目 草刈古墳群に属する前方後円墳で、墳頂約42m。古墳群の中で埴輪が出土したのは...
九条塚古墳
九条塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【くじょうづかこふん】 千葉県富津市下飯野字九条塚 全長103mの前方後円墳。後円部径57m・高さ7m、前方部幅74m、盾形の2...