前方後円墳とは
円形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた、古墳時代を代表する形です。その形状から「ひょうたん山」「茶臼山」「銚子塚」「車塚」などの古墳名が各地で多く見られます。日本の巨大古墳の第1位~44位は全て前方後円墳です。
福岡の前方後円墳 [ 計:72 表示:1 - 20 ]
安徳大塚古墳 - 福岡 前方後円墳
【あんとくおおつかこふん】
福岡県那珂川市大字安徳
標高約50m、那珂川右岸の丘陵先端部に築造された全長約64mの前方後円墳。後...
飯氏二塚古墳 - 福岡 前方後円墳
【いいじふたつかこふん】
福岡県福岡市西区飯氏
標高30~35mの低丘陵上に立地、全長約50mの前方後円墳。後円部径約25m...
一貴山銚子塚古墳 - 福岡 前方後円墳
【いきさんちょうしづかこふん】
福岡県糸島市二丈田中字大塚
全長103mの前方後円墳。後円部径61m・高さ9.5m、前方部29m・高さ6...
石塚山古墳 - 福岡 前方後円墳
【いしづかやまこふん】
福岡県京都郡苅田町富久町1丁目
周防灘へ伸びる低丘陵上に立地。全長約130mの前方後円墳。後円部3段・前方部...
井田原開古墳 - 福岡 前方後円墳
【いだわらひらきこふん】
福岡県糸島市志摩字井田原152ほか
全長約90mの前方後円墳。糸島地域では一貴山銚子塚古墳に次ぐ規模で、葺石・埴...
位登古墳 - 福岡 前方後円墳
【いとうこふん】
福岡県田川市位登
田川地方最大の前方後円墳。
全長60m、後円部直径27m、高さ9m。
今宿大塚古墳 - 福岡 前方後円墳
【いまじゅくおおつかこふん】
福岡県福岡市西区今宿
標高約15mの低台地上に立地。墳長64mの前方後円墳。後円部径39m・高さ6...
岩戸山古墳 - 福岡 前方後円墳
【いわとやまこふん】
福岡県八女市大字吉田字甚三谷
全長約135m、九州最大級の前方後円墳。後円部径約60m・高さ約18m、前方...
井原1号墳 - 福岡 前方後円墳
【いわらいちごうふん】
福岡県糸島市井原541
標高約58m、赤崎川左岸の台地上に立地する全長43mの前方後円墳。後円部径2...
上ん山古墳 - 福岡 前方後円墳
【うえんやまこふん】
福岡県北九州市小倉南区東貫2丁目13番内
曽根平野中央部、貫川左岸の台地上に立地する全長約50mの前方後円墳。後円部径...
臼山古墳 - 福岡 前方後円墳
【うすやまこふん】
福岡県北九州市小倉南区長野(大字)530−3付近
北九州市の前方後円墳の中でも古い築造になると推測されているが、未調査のため不...
卯内尺古墳群 - 福岡 古墳群
【うないじゃくこふんぐん】
福岡県福岡市南区老司3丁目
前方後円墳の埋葬施設は竪穴式石室で、出土品は三角縁神獣鏡、銅鏃、剣などがある...
梅林古墳 - 福岡 前方後円墳
【うめばやしこふん】
福岡県福岡市城南区梅林5-234-1
標高約31mの低丘陵上に立地する全長27mの前方後円墳。後円部径約15m・高...
浦ノ田古墳群 - 福岡 古墳群
【うらのたこふんぐん】
福岡県福岡市南区老司5丁目
円墳が多数あります。4号墳のみ調査されています。今はあるかわかりません。消滅...
扇八幡古墳 - 福岡 前方後円墳
【おうぎはちまんこふん】
福岡県京都郡みやこ町勝山箕田
全長約60mの前方後円墳。2段築成、葺石、埴輪、周濠有り。6世紀前半。
王塚古墳(桂川町) - 福岡 前方後円墳
【おうづかこふん】
福岡県嘉穂郡桂川町大字寿命
【主要な古墳】穂波川の右岸、標高約35mの台地上に立地。6世紀中頃に築造され...
沖出古墳 - 福岡 前方後円墳
【おきでこふん】
福岡県嘉麻市漆生78-1、78-2
標高約40mの丘陵先端部に立地、全長約68mの前方後円墳。後円部径約40m・...
小田茶臼塚古墳 - 福岡 前方後円墳
【おたちゃうすづかこふん】
福岡県朝倉市小田
佐田川右岸に立地する全長約55mの前方後円墳。後円部径約40m・高さ約5m、...
御座古墳群 - 福岡 前方後円墳
【おんざこふんぐん】
福岡県北九州市小倉南区中貫本町7付近(貫中央公園脇)
弥生が丘ニュータウン中央公園横にある、前方後円墳1基(1号墳)と円墳3基(頂...
欠塚古墳 - 福岡 前方後円墳
【かげつかこふん】
福岡県筑後市大字前津字塚山
八女古墳群の1基。全長45mの前方後円墳。後円部径30m、前方部幅17m、長...