鏡の古墳情報

鏡の古墳 [ 計:410 表示:361 - 380 ]

南出口古墳[城塚](野5号)
南出口古墳[城塚](野5号) - 岐阜 前方後円墳 【みなみでぐちこふんしろつかのごごう】 岐阜県揖斐郡大野町大字野字南出口 全長約75mの前方後円墳。後円部径約39m・高さ約6.2m、前方部幅約28m...
美濃観音寺山古墳
美濃観音寺山古墳 - 岐阜 前方後方墳 【みのかんのんじやまこふん】 岐阜県美濃市横越 観音寺山山頂に築かれた、弥生時代末から古墳時代初頭に築造されたと考えられる前...
宮谷古墳
宮谷古墳 - 徳島 前方後円墳 【みやだにこふん】 徳島県徳島市国府町西矢野 阿波史跡公園 標高約50m、気延山から南東に延びる尾根先端部に立地する全長37.5mの前方...
宮山古墳
宮山古墳 - 兵庫 円墳 【みややまこふん】 兵庫県姫路市四郷町坂元406 標高約33m、市川左岸の丘陵尾根上に立地。直径約30m・高さ約2mの円墳。1...
宮山墳墓群
宮山墳墓群 - 岡山 不明 【みややまふんぼぐん】 岡山県総社市三輪 およそ1700年前の弥生時代から古墳時代初め頃の墳墓遺跡です。全長38mの墳...
妙見山古墳
妙見山古墳 - 愛媛 前方後円墳 【みょうけんさんこふん】 愛媛県今治市大西町宮脇 【主要な古墳】標高約80m、瀬戸内海を臨む丘陵尾根上に立地する全長55.2m...
明神古墳群
明神古墳群 - 鹿児島 群集墳 【みょうじんこふんぐん】 鹿児島県出水郡長島町蔵之元 明神海岸に面した防風林内に分布する群集墳で、長さ約100mの範囲に約30基が...
妙徳寺山古墳
妙徳寺山古墳 - 山口 前方後円墳 【みょうとくじやまこふん】 山口県山陽小野田市郡野中 厚狭盆地を見下ろす丘陵上に立地。全長約30mの前方後円墳。後円部径約20m・...
向出山1号墳
向出山1号墳 - 福井 円墳 【むかいでやまいちごうふん】 福井県敦賀市吉河 標高約70mの尾根上に所在。直径約60m・高さ約9m、2段築成の円墳で葺石を...
向山古墳
向山古墳 - 三重 前方後方墳 【むかいやまこふん】 三重県松阪市小野町上の坂、嬉野上野町字向山 標高約50m、中村川右岸の丘陵端部に立地。全長88.2mの前方後方墳。後方部...
杢路寺古墳
杢路寺古墳 - 佐賀 前方後円墳 【むくろじこふん】 佐賀県伊万里市二里町 昭和初期の鉄道工事や土取りなどで現在前方部の一部しか残っていないが、標高10...
向野田古墳
向野田古墳 - 熊本 前方後円墳 【むこうのだこふん】 熊本県宇土市松山町 標高約39mの丘陵尾根先端部に立地。墳長約86mの前方後円墳。後円部径約54...
宗形神社古墳
宗形神社古墳 - 岡山 円墳 【むなかたじんじゃこふん】 岡山県岡山市北区大窪 南北に長いほぼ単独丘陵の頂上にある宗形神社境内後方に位置する。平成9年、神社...
(室)宮山古墳
(室)宮山古墳 - 奈良 前方後円墳 【むろみややまこふん】 奈良県御所市室 全長238mの前方後円墳。後円部径約105m(復元148m)・高さ25m、前...
メスリ山古墳
メスリ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【めすりやまこふん】 奈良県桜井市大字高田字メスリ 御破裂山から派生した独立丘陵に所在。別名、東出塚古墳、鉢巻山古墳とも呼ばれて...
免ヶ平古墳
免ヶ平古墳 - 大分 前方後円墳 【めんがひらこふん】 大分県宇佐市高森 全長約51mの前方後円墳。後円部径約27m、葺石・周濠を備える。前方部は消失...
元島名将軍塚古墳
元島名将軍塚古墳 - 群馬 前方後方墳 【もとしまなしょうぐんづかこふん】 群馬県高崎市元島名町字将軍塚163-1ほか 井野川の左岸台地上に立地する全長96mの前方後方墳。後方部幅51m・高さ8....
本矢場薬師塚古墳
本矢場薬師塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【もとやばやくしづかこふん】 群馬県太田市矢場町 矢場川古墳群を構成する主要古墳の1つです。本矢場薬師山古墳、矢場薬師塚古墳な...
物見塚古墳
物見塚古墳 - 山梨 前方後円墳 【ものみづかこふん】 山梨県南アルプス市下市之瀬954-1 標高約380m、釜無川右岸の台地先端部に立地。全長46mの前方後円墳。後円部...
森将軍塚古墳
森将軍塚古墳 - 長野 前方後円墳 【もりしょうぐんづかこふん】 長野県千曲市大字森字大穴山 【主要な古墳】標高約490m、有明山から北に延びる尾根上に立地する全長約10...