武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,194 表示:381 - 400 ]

久後古墳
久後古墳 - 岐阜 円墳 【くごこふん】 岐阜県恵那市明智町久後 直径8.5m・高さ約2.7mの円墳。埋葬施設は南東に開口する横穴式石室で全長...
九条塚古墳
九条塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【くじょうづかこふん】 千葉県富津市下飯野字九条塚 全長103mの前方後円墳。後円部径57m・高さ7m、前方部幅74m、盾形の2...
葛原古墳
葛原古墳 - 大分 円墳 【くずはらこふん】 大分県宇佐市大字葛原 標高約10m、駅館川左岸の台地上に立地。直径約53m・高さ約6mの円墳。明治...
久津川車塚古墳
久津川車塚古墳 - 京都 前方後円墳 【くつかわくるまづかこふん】 京都府城陽市平川車塚 全長約180mの前方後円墳。後円部径約110m・前方部幅約105m、3段築成...
久都原古墳群
久都原古墳群 - 広島 円墳 【くづはらこふんぐん】 広島県尾道市原田町梶山田 x印は2号墳 奥、側壁の一部しか残っていません。
国越古墳
国越古墳 - 熊本 前方後円墳 【くにごしこふん】 熊本県宇城市不知火町長崎 全長62.5mの前方後円墳。後円部径36.2m・高さ6.5m、前方部幅22....
国高山古墳
国高山古墳 - 徳島 前方後円墳 【くにたかやまこふん】 徳島県阿南市内原町山下 標高約48mの丘陵先端部に立地する全長約50mの前方後円墳。葺石・埴輪あり。...
国森古墳
国森古墳 - 山口 方墳 【くにもりこふん】 山口県熊毛郡田布施町川西 標高約42m、丘陵先端部に所在する1辺約30m・高さ約4mの方墳。埋葬施設は...
久野15号墳
久野15号墳 - 神奈川 円墳 【くのじゅうごごうふん】 神奈川県小田原市久野 久野古墳群の1基で、径20m、高さ3.5mの円墳である。墳丘を確認するのは難...
久野2号墳
久野2号墳 - 神奈川 円墳 【くのにごうふん】 神奈川県小田原市久野 久野古墳群にある円墳の内の1基。1992(平成4)年に調査を行い、横穴式石室...
久野4号古墳
久野4号古墳 - 神奈川 円墳 【くのよんごうこふん】 神奈川県小田原市久野2575-イ-2 直径約20m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石を備える。埋葬施設は南西方向に...
久保ヶ谷戸横穴墓
久保ヶ谷戸横穴墓 - 東京 横穴墓 【くぼがやとよこあなぼ】 東京都町田市小山ヶ丘5丁目 三ツ目山公園内 正式名称は「No.313遺跡1号横穴墓」 7世紀中頃の築造と推定。 ...
熊ヶ谷横穴墓群
熊ヶ谷横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【くまがやおうけつぼぐん】 神奈川県横浜市青葉区奈良3丁目21他 奈良川西岸の谷戸、標高65mのところにあり南斜面に19基と東斜面に6基の2支...
熊堂古墳群
熊堂古墳群 - 岩手 群集墳 【くまどうこふんぐん】 岩手県花巻市上根子字熊堂 豊沢川左岸の段丘縁辺部に立地。奈良時代に築造された群集墳で、熊野神社境内を中...
熊野古墳
熊野古墳 - 岐阜 円墳 【くまのこふん】 岐阜県可児市広見 標高約100m、可児川と久々利川に挟まれた丘陵西端の裾部に立地。古墳名は、か...
熊野堂横穴墓群
熊野堂横穴墓群 - 宮城 横穴墓 【くまのどうよこあなぼぐん】 宮城県名取市高舘熊野堂字大門山 高舘丘陵の北端、砂岩が露出する斜面に分布する横穴墓群で、3グループ・総数は1...
雲部車塚古墳
雲部車塚古墳 - 兵庫 前方後円墳 【くもべくるまづかこふん】 兵庫県丹波篠山市東本荘 【主要な古墳】標高約230m、篠山川右岸の段丘上に立地する全長約140mの前...
供養塚古墳
供養塚古墳 - 滋賀 円墳 【くようづかこふん】 滋賀県近江八幡市千僧供町 全長約50mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約37m・前方部幅約22m、葺石と...
倉上横穴墓群
倉上横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【くらがみおうけつぼぐん】 神奈川県中郡二宮町山西 7世紀前半に築造された横穴墓である。町民運動場の建設工事により西支群の9基が...
倉科2号墳
倉科2号墳 - 長野 不明 【くらしなにごうふん】 長野県千曲市倉科 倉科将軍塚古墳のすぐ西側に位置する陪塚。自然地形を利用した墳丘で、円墳または...