農工具・漁具の古墳情報

農工具・漁具の古墳 [ 計:313 表示:281 - 300 ]

明神古墳
明神古墳 - 島根 円墳 【みょうじんこふん】 島根県大田市仁摩町仁万 直径20m・高さ3m以上の円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で全長約10.1...
向野田古墳
向野田古墳 - 熊本 前方後円墳 【むこうのだこふん】 熊本県宇土市松山町 標高約39mの丘陵尾根先端部に立地。墳長約86mの前方後円墳。後円部径約54...
虫送り第1号古墳
虫送り第1号古墳 - 広島 円墳 【むしおくりだいいちごうこふん】 広島県三原市和気町虫送 よがんす白竜道の駅の中に移設してあります。
宗形神社古墳
宗形神社古墳 - 岡山 円墳 【むなかたじんじゃこふん】 岡山県岡山市北区大窪 南北に長いほぼ単独丘陵の頂上にある宗形神社境内後方に位置する。平成9年、神社...
メスリ山古墳
メスリ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【めすりやまこふん】 奈良県桜井市大字高田字メスリ 御破裂山から派生した独立丘陵に所在。別名、東出塚古墳、鉢巻山古墳とも呼ばれて...
免ヶ平古墳
免ヶ平古墳 - 大分 前方後円墳 【めんがひらこふん】 大分県宇佐市高森 全長約51mの前方後円墳。後円部径約27m、葺石・周濠を備える。前方部は消失...
元稲荷古墳
元稲荷古墳 - 京都 前方後方墳 【もといなりこふん】 京都府向日市向日町北山 勝山公園内 京都盆地を一望できる丘陵先端部に立地。古墳名はかつて後方部上に向日神社の稲荷...
元島名将軍塚古墳
元島名将軍塚古墳 - 群馬 前方後方墳 【もとしまなしょうぐんづかこふん】 群馬県高崎市元島名町字将軍塚163-1ほか 井野川の左岸台地上に立地する全長96mの前方後方墳。後方部幅51m・高さ8....
物見塚古墳
物見塚古墳 - 神奈川 不明 【ものみづかこふん】 神奈川県小田原市曽我 墳丘の痕跡はないが、発掘調査により無袖の横穴式石室の床面河原石敷きを検出、天...
森将軍塚古墳6号墳
森将軍塚古墳6号墳 - 長野 円墳 【もりしょうぐんづかこふんろくごうふん】 長野県千曲市大字森字大穴山 森将軍塚古墳後円部の東約50mに立地。直径5m程の小円墳とみられるが、遺存状...
八乙女古墳石棺
八乙女古墳石棺 - 山梨 遺跡 【やおとめこふんせっかん】 山梨県甲府市下曽根町 八乙女古墳(馬乗山1号墳)は笛吹市境川町にあった古墳で、曽根丘陵公園内に石棺...
屋木下古墳
屋木下古墳 - 愛知 円墳 【やぎしたこふん】 愛知県北設楽郡設楽町西納庫屋木下 石室は当地方では珍しい竪穴式、山土取りの折に発見。 副葬品は鉄鏃・刀子・堤...
薬師町古墳
薬師町古墳 - 茨城 不明 【やくしまちこふん】 茨城県筑西市甲 近くで発見された竪穴式石室が薬師堂の脇に移築復元されている。 人骨2体分の...
矢籐治山古墳
矢籐治山古墳 - 岡山 前方後円墳 【やとうじやまこふん】 岡山県岡山市北区東花尻 山頂にある前方後円墳形の墳丘です。遺跡地図では「矢籐治山弥生墳丘墓」 ...
山崎古墳群第1号墳
山崎古墳群第1号墳 - 栃木 前方後方墳 【やまざきこふんぐんだいいちごうふん】 栃木県真岡市根本 全長33.43mの前方後方墳。後方部長さ18.43m、前方部幅9.48m、埋...
大和天神山古墳
大和天神山古墳 - 奈良 前方後円墳 【やまとてんじんやまこふん】 奈良県天理市柳本町 全長103mの前方後円墳。後円部径56m・高さ9m、前方部幅47m・高さ7m...
山の神古墳
山の神古墳 - 長野 円墳 【やまのかみこふん】 長野県中野市厚貝 赤畑 なだらかな斜面上の丘に造られている。直径32m、高さ4m。主体部は割竹型木棺...
山の神古墳
山の神古墳 - 岐阜 円墳 【やまのかみこふん】 岐阜県中津川市山口 直径約15m・高さ約3mの円墳で、葺石を備える。 1957(昭和32)年に...
山の神第3号古墳
山の神第3号古墳 - 長野 円墳 【やまのかみだいさんごうこふん】 長野県佐久市協和 道路建設時に復元した古墳で、場所の関係から石室の奥行きが半分になっているが、...
山洞1号墳
山洞1号墳 - 愛知 不明 【やまぼらいちごうふん】 愛知県豊田市保見ケ丘4丁目 横穴式石室の残存長は8.35m、最大幅2.25mあり。 昭和47年に発掘調...