円墳 [ 計:3,467 表示:2,821 - 2,840 ]

菩提馬場古墳群
菩提馬場古墳群 - 神奈川 群集墳 【ぼだいばんばこふんぐん】 神奈川県秦野市菩提 葛葉川右岸。4基ほどの円墳からなる古墳群。 県道705号線の菩提交差点から...
北門古墳群
北門古墳群 - 神奈川 群集墳 【ぼっかどこふんぐん】 神奈川県横浜市緑区十日市場町 全部で4基ある北門古墳群は全ての古墳が調査済みである。 北門1号墳は墳丘径...
ポンポコ塚
ポンポコ塚 - 山梨 円墳 【ぽんぽこづか】 山梨県甲府市善光寺3丁目 直径15m程の円墳で、横穴式石室の形態から6~7世紀頃の築造と推定される。 ...
舞子島古墳群
舞子島古墳群 - 徳島 群集墳 【まいこじまこふんぐん】 徳島県阿南市椿町 舞子島 徳島県の無人島・舞子島にある群集墳。島の南西部海岸線に10基の古墳が確認され...
舞鶴山1号墳
舞鶴山1号墳 - 長野 円墳 【まいづるやまいちごうふん】 長野県長野市松代町西条 舞鶴山から西にのびる尾根の先端に古墳が2基ある。1号墳は自然地形を利用した大...
前岡古墳
前岡古墳 - 三重 円墳 【まえおかこふん】 三重県津市中村町 古墳は開口しています。 詳細は不明。
前谷古墳群
前谷古墳群 - 広島 円墳 【まえだにこふんぐん】 広島県三原市大和町上徳良 前谷1号古墳  径20mの円墳  横穴式石室L=8m 前谷2号古墳 ...
前の髪古墳
前の髪古墳 - 長野 円墳 【まえのかみこふん】 長野県安曇野市堀金烏川 穂高古墳群より南側に位置する。主体部は全長7m、幅1m、高さ1.5mの横穴式...
前野古墳
前野古墳 - 岐阜 円墳 【まえのこふん】 岐阜県美濃市前野 横穴式石室が開口。 市指定史跡。
前ノ原3号古墳
前ノ原3号古墳 - 長野 円墳 【まえのはらさんごうこふん】 長野県飯田市桐林 墳丘は残っていないが、大規模な円墳があったと伝わる。古墳を示すものとして、林...
前畑古墳
前畑古墳 - 福岡 円墳 【まえはたこふん】 福岡県久留米市草野町草野 直径約20m・高さ4.5mの円墳で、横穴式石室が西に向け開口している。全長約...
前原塚古墳
前原塚古墳 - 東京 円墳 【まえはらづかこふん】 東京都狛江市猪方3丁目 直径約20m、高さ2.4mの円墳で、幅4mの周溝がめぐる。地中レーダー探査に...
前山古墳
前山古墳 - 茨城 円墳 【まえやまこふん】 茨城県稲敷市神宮寺869 直径30m、高さ2.5m。南西に両袖型横穴式石室が開口。玄室の全長3.24m...
摩訶戸古墳群
摩訶戸古墳群 - 愛知 古墳群 【まかごこふんぐん】 愛知県新城市一鍬田下六田 東西約200m、南北約700mの範囲にわたって15基の古墳が密集している。 ...
馬神古墳 陪塚イ
馬神古墳 陪塚イ - 長野 円墳 【まがみこふん】 長野市塩生甲 馬神古墳の陪塚として3基が知られている。直径はいずれも10m程で接している。...
馬神古墳 陪塚ロ
馬神古墳 陪塚ロ - 長野 円墳 【まがみこふん】 長野市塩生甲 馬神古墳の陪塚として3基が知られている。この古墳は墳頂が大きく削られ、竪穴式...
馬神古墳 陪塚ハ
馬神古墳 陪塚ハ - 長野 円墳 【まがみこふん】 長野市塩生甲 馬神古墳の陪塚として3基が知られている。この古墳は他の2基よりも低く、自然地...
真神古墳群
真神古墳群 - 岡山 円墳 【まがみこふんぐん】 岡山県倉敷市真備町市場 2基からなる古墳群とされるも、1号墳の北東側10mに、情報無しの横穴式石室を...
牧内古墳1号墳
牧内古墳1号墳 - 長野 円墳 【まきうちこふん】 長野県長野市松代町豊栄 牧内 積石塚で直径13m、高さ3.5m。両袖の横穴式石室が開口する。全長6.6m、...
牧内古墳2号墳
牧内古墳2号墳 - 長野 円墳 【まきうちこふん】 長野県長野市松代町豊栄 牧内 2号墳は直径14.3m、高さ4.2mという記録のみ存在し、どの場所を指すかは...