円墳 [ 計:3,467 表示:2,741 - 2,760 ]

弁財天山古墳
弁財天山古墳 - 和歌山 円墳 【べんざいてんやまこふん】 和歌山県日高郡日高町荊木字村沢 径10mの円墳 全長4.7m、玄室長2.4m、幅1.9m、高さ2m、 羨...
弁天囲古墳
弁天囲古墳 - 宮城 円墳 【べんてんがこいこふん】 宮城県仙台市太白区四郎丸字弁天 水田の中に保存されている直径約7m・高さ約1.8mの円墳。 大きな松の木が...
法印塚古墳
法印塚古墳 - 宮城 円墳 【ほういんづかこふん】 宮城県宮城郡利府町菅谷新山苗代 直径20m前後の円墳のようだ。
方木田稲荷塚古墳
方木田稲荷塚古墳 - 福島 円墳 【ほうきだいなりづかこふん】 福島県福島市方木田稲荷塚 福島盆地の中央部、荒川の南方、標高70mにある円墳で、目視では径約20m、高...
法源寺塚古墳
法源寺塚古墳 - 岡山 円墳 【ほうげんじづかこふん】 岡山県岡山市北区下足守 三井谷 法源寺境内の奥に位置。ほぼ南に開口する横穴式石室。円墳とされるも、墳丘は削平...
法寿山古墳群
法寿山古墳群 - 岡山 群集墳 【ほうじゅさんこふんぐん】 岡山県岡山市北区建部町建部上 法寿山の山頂から、東に建部上の広い水田を望む尾根支脈上や山麓の緩斜面にたくさ...
宝泉1号墳(荒神塚)
宝泉1号墳(荒神塚) - 愛媛 円墳 【ほうせんいちごうふん】 愛媛県東温市北方 移設復元、元位置は西約300m。 6世紀中頃の円墳。 玄室部長さ約3m・...
疱瘡神塚古墳
疱瘡神塚古墳 - 長野 円墳 【ほうそうがみづかこふん】 長野県茅野市宮川高部 標高約810mの扇状地上に立地。古墳名は、村人が疱瘡や流行り病にかかった時に...
宝島寺東古墳
宝島寺東古墳 - 岡山 円墳 【ほうとうじひがしこふん】 岡山県倉敷市連島町矢柄 円墳(径10m)。南南西に開口する横穴式石室。石室長7m、幅1.8m。
法童寺古墳群
法童寺古墳群 - 広島 群集墳 【ほうどうじこふんぐん】 広島県福山市神辺町下御領 国分寺から約500m東に向いて左手奥にあります。 目印は何と言っても崩れか...
宝洞山古墳群
宝洞山古墳群 - 愛媛 円墳 【ほうどうやまこふんぐん】 愛媛県四国中央市川之江町 宝洞山1号墳 直径20m高さ5mの円墳 羨道長さ4.4m幅1.3m高さ1...
法明寺(火の釜)古墳
法明寺(火の釜)古墳 - 岡山 円墳 【ほうみょうじひのかまこふん】 岡山県苫田郡鏡野町香々美 直径約10mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。全長約8.5m、...
法領塚古墳
法領塚古墳 - 宮城 円墳 【ほうりょうづかこふん】 宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内 標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...
鳳張2号墳
鳳張2号墳 - 兵庫 円墳 【ほおばりにごうふん】 兵庫県赤穂郡上郡町船坂 長径27.5mの楕円形墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、全長9.4m・...
外園古墳
外園古墳 - 佐賀 円墳 【ほかぞのこふん】 佐賀県唐津市柏崎 直径10.4m、高さ2.4mの円墳で、花崗岩の巨石を使った竪穴系横口式石室が...
北神第2地点古墳
北神第2地点古墳 - 兵庫 円墳 【ほくしんだいにちてんこふん】 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町 6世紀後半に造られた円墳。すぐそばに第3地点古墳がある。
甫崎古墳
甫崎古墳 - 岡山 不明 【ほさきこふん】 岡山県岡山市北区津寺 丘陵頂部の西側下方に位置。径11m、高さ3mの墳丘。南西に開口する横穴式石室...
星迫古墳
星迫古墳 - 広島 円墳 【ほしざここふん】 広島県神石郡神石高原町上 径8mの円墳、横穴式石室。 県の遺跡地図には奥城江東第2号古墳とあります。
干場古墳
干場古墳 - 千葉 円墳 【ほしばこふん】 千葉県旭市鏑木3087 鏑木古墳群中の1基。径3.6m、高さ1.8m。墳丘はかなり削られている。市指...
細畝古墳群
細畝古墳群 - 岡山 群集墳 【ほそうねこふんぐん】 岡山県津山市高尾 尾根先端に位置する3基からなる古墳群。国道53号線の改築工事に先立ち、発掘調...