円墳
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 円墳
円墳 [ 計:3,469 表示:2,881 - 2,900 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
丸塚古墳
- 栃木 円墳
【まるづかこふん】
栃木県下野市国分寺1404-4
標高約53m、思川左岸の台地上に立地。直径約66m、2段築成の円墳で墳丘1段...
丸塚古墳
- 長崎 円墳
【まるづかこふん】
長崎県雲仙市吾妻町本村名
直径約30mの円墳で、墳丘上は墓地として利用されている。 隣接する守山大塚...
丸塚古墳群
- 愛知 円墳
【まるづかこふんぐん】
愛知県豊川市東上町丸塚
丸塚稲荷神社の境内に1号墳、西側に2号墳があります。 2号墳は石材が地表に...
丸塚古墳群
- 山口 群集墳
【まるづかこふんぐん】
山口県山口市阿知須
山口湾近くの丸塚山山麓に立地。円墳7基が確認され、うち5基が保存されている。...
丸根古墳
- 愛知 円墳
【まるねこふん】
愛知県北設楽郡設楽町東納庫丸根
直径約11m・高さ約2mの円墳。 片袖型の横穴式石室を埋葬施設にもつ。出土...
丸ノ口古墳群
- 福岡 群集墳
【まるのくちこふんぐん】
福岡県筑紫郡那珂川町片縄
片縄西地区の山裾に所在する古墳時代後期の群集墳で、約60基が複数の支群に分か...
丸ノ口古墳群Ⅴ群5号墳
- 福岡 円墳
【まるのくちこふんぐんごぐんごごうふん】
福岡県筑紫郡那珂川町片縄
直径約14mの円墳で、横穴式石室(両袖型)の玄室奥壁に直径約30cmの円文が...
丸ノ口古墳群Ⅵ群2号墳
- 福岡 円墳
【まるのくちこふんぐんろくぐんにごうふん】
福岡県筑紫郡那珂川町片縄
直径約12mの円墳で、横穴式石室の玄室奥壁に同心円文や舟とみられる逆台形、波...
丸墓山古墳
- 埼玉 円墳
【まるはかやまこふん】
埼玉県行田市埼玉
直径105m・高さ17.2mの円墳。墳丘規模は円墳としては国内最大級で、葺石...
丸藪古墳
- 愛媛 円墳
【まるやぶこふん】
愛媛県四国中央市土居町津根182-2
両袖型の横穴式石室が開口、玄室部長さ4m、羨道部長さ2.7m。 市指定史跡...
円山1号墳
- 石川 円墳
【まるやまいちごうふん】
石川県羽咋市柴垣町
本成寺境内に所在。直径21.5m・高さ2.5mの円墳で、葺石・周溝を備える。...
丸山古墳
- 栃木 円墳
【まるやまこふん】
栃木県栃木市田村町
直径約30m・高さ約2.5mの円墳。 墳頂部には聖観世音菩薩堂が建つ。 ...
丸山古墳
- 愛知 円墳
【まるやまこふん】
愛知県額田郡幸田町野場字大岩
古墳時代中期に築造された2段築成の円墳で、葺石・埴輪を備える。墳頂部に盗掘の...
丸山古墳(知立市)
- 愛知 円墳
【まるやまこふん】
愛知県知立市上重原町丸山130
知立市で現存する唯一の古墳。 直径14m、高さ2.5mの円墳と推定されてい...
丸山古墳
- 岐阜 円墳
【まるやまこふん】
岐阜県飛騨市古川町下野
円墳であるが、規模や主体部、築造年代などの詳細は不明。墳丘は基台まで合わせる...
円山古墳
- 京都 円墳
【まるやまこふん】
京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登リ町
陵墓参考地。大覚寺古墳群1号墳とも言う。 全長15.5m、玄室部長さ5.5...
円山古墳
- 滋賀 円墳
【まるやまこふん】
滋賀県野洲市辻町 桜生(さくらばさま)史跡公園内
標高約120m、大岩山から北西に延びる丘陵上に立地。直径28m・高さ約8mの...
丸山古墳
- 奈良 円墳
【まるやまこふん】
奈良県北葛城郡河合町川合字丸山
直径約48m、2段築成の円墳。5世紀後半の築造。 国指定史跡(大塚山古墳群...
丸山古墳
- 和歌山 円墳
【まるやまこふん】
和歌山県紀の川市貴志川町上野山
標高約45m、貴志川西岸の段丘上に立地。直径約42m・高さ約6m、2段築成の...
丸山古墳
- 岡山 円墳
【まるやまこふん】
岡山県備前市畠田
標高約60m、独立丘陵・鶴山の頂部に築造された岡山県内最大の円墳。墳丘は東西...
< 前へ
141
142
143
144
145
146
147
148
149
次へ >
ツイート
関連タグ
円墳
方墳
前方後円墳
前方後方墳
双方中円墳
双方中方墳
帆立貝式古墳
四隅突出墳
双円墳
双方墳
八角墳
六角墳
上円下方墳
長方形墳
横穴墓
地下式墓
古墳群
群集墳
遺跡
不明
>> 全てのタグを表示