円墳
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 円墳
円墳 [ 計:3,469 表示:1,301 - 1,320 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
幸神1号古墳
- 長野 円墳
【さいのかみいちごうこふん】
長野県佐久市田口
直径13.0~14.0mの円墳で、両袖型の横穴式石室が露出している。全長7....
才ノ神古墳
- 岡山 円墳
【さいのかみこふん】
岡山県岡山市北区横尾
尾根上に位置する径10m、高さ2mの円墳。南西に開口する右片袖式の横穴式石室...
幸神5号古墳
- 長野 円墳
【さいのかみごごうこふん】
長野県佐久市田口
1、4号墳の間にある。周りからは見えにくい場所だが、石材は良く残っている。直...
幸神2号古墳
- 長野 円墳
【さいのかみにごうこふん】
長野県佐久市田口
現存する墳丘の直径は約8m。両袖型の横穴式石室が露出する。 幸神古墳群...
幸神4号古墳
- 長野 円墳
【さいのかみよんごうこふん】
長野県佐久市田口
幸神古墳群の最西端に立地。直径6.0~7.0mの円墳で、両袖型の横穴式石室が...
賽ノ窪古墳群
- 宮城 古墳群
【さいのくぼこふんぐん】
宮城県名取市愛島笠島字台、北台他
高館丘陵から分岐し東へ張り出す標高30~50mの愛島丘陵上に30基程が分布し...
才の乢古墳群
- 岡山 群集墳
【さいのたわこふんぐん】
岡山県苫田郡鏡野町下原
尾根頂部に位置する3基の円墳からなる古墳群。 ・1号墳(古墳マップ表示...
サイノタワ3号墳
- 岡山 円墳
【さいのたわさんごうふん】
岡山県加賀郡吉備中央町上竹
直径16m、高さ2.5mの規模です。月原公会堂の南の独立丘陵に現存します。 ...
西福寺古墳
- 神奈川 円墳
【さいふくじこふん】
神奈川県川崎市高津区梶ヶ谷3-17 梶ヶ谷第3公園内
直径約35m・高さ約5.5mの円墳で、周囲を幅6~7.5mの溝がめぐる。内部...
最ミ塚古墳(最後塚)
- 長野 円墳
【さいみづかこふんさいごつか】
長野県飯田市座光寺
高岡古墳群の最西端に所在する古墳で、円筒埴輪片が採取されている。墳頂には宝筐...
左衛門山古墳群
- 岡山 古墳群
【さえもんやまこふんぐん】
岡山県苫田郡鏡野町下原
尾根頂部から北東に延びる尾根線上に位置。前方後円墳1基と円墳14基からなる古...
酒井古墳
- 茨城 円墳
【さかいこふん】
茨城県稲敷市四箇字酒井1760外
旧称:中台古墳。墳丘は一部崩れており、石室が露出している。
境塚4号墳
- 長野 円墳
【さかいつかよんごうふん】
長野県須坂市日滝
4基から成る古墳群で、4号墳は直径8m、高さ3m。 昭和59年確認調査不詳...
境塚古墳
- 群馬 円墳
【さかいづかこふん】
群馬県藤岡市白石字根岸
直径約23.0mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で、羨道はほとんど破壊さ...
境塚古墳
- 長野 円墳
【さかいづかこふん】
須坂市日滝 境塚
直径18m、高さ2.5mの積石塚。扇央部に位置する。両袖の横穴式石室をもつ。...
坂口第1号古墳
- 広島 円墳
【さかぐちだいいちごうこふん】
広島県三原市八幡町
径9.4mの円墳。横穴式石室長さ4m、幅1.1m。
逆井京塚古墳
- 静岡 円墳
【さかさいきょうづかこふん】
静岡県周智郡森町睦実
直径約20m・高さ約2.5mの円墳で、変形獣文鏡や玉類、銅釧、馬具、鹿角装刀...
坂下古墳
- 山梨 円墳
【さかしたこふん】
山梨県甲州市勝沼町小佐手
昔は古墳のある場所に寺院が建っていた。
盃塚古墳
- 山梨 円墳
【さかずきづかこふん】
山梨県笛吹市八代町岡 八代ふるさと公園
直径23m・高さ4.5mの円墳で、周囲を幅1.8mの濠がめぐる。発掘調査時に...
坂田大塚古墳
- 長野 円墳
【さかたおおつかこふん】
長野県須坂市坂田
坂田古墳群のうち北隣の中畑古墳に次ぐ規模。直径15m、高さ2.5m。土石混交...
< 前へ
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次へ >
ツイート
関連タグ
円墳
方墳
前方後円墳
前方後方墳
双方中円墳
双方中方墳
帆立貝式古墳
四隅突出墳
双円墳
双方墳
八角墳
六角墳
上円下方墳
長方形墳
横穴墓
地下式墓
古墳群
群集墳
遺跡
不明
>> 全てのタグを表示