円墳 [ 計:3,473 表示:1,221 - 1,240 ]

古城池南古墳
古城池南古墳 - 岡山 円墳 【こじょういけみなみこふん】 岡山県倉敷市福田町福田 丘陵の尾根先端部に位置する。径9mの円墳。西に開口する片袖式の石室をもつ。石...
小塚古古墳
小塚古古墳 - 岡山 円墳 【こずっここふん】 岡山県苫田郡鏡野町宗枝 大塚古古墳の標柱から小道下方20mに標柱があり、30m奥に位置。径22.5m...
児玉山古墳群
児玉山古墳群 - 長野 群集墳 【こだまやまこふんぐん】 東御市和 東御市指定文化財の看板と略地図がある。山腹に6基と麓に1基の計7基の横穴式石...
小塚古墳
小塚古墳 - 宮城 円墳 【こつかこふん】 宮城県名取市植松字山 雷神山古墳の北側に隣接する大型円墳。直径54m。雷神山古墳と同様に3段構成で...
古津賀古墳
古津賀古墳 - 高知 円墳 【こつかこふん】 高知県四万十市古津賀4丁目 古津賀神社境内 古津賀神社裏に所在する後期古墳で、両袖型の横穴式石室が南東方向に開口している...
骨塚(北浦)古墳
骨塚(北浦)古墳 - 滋賀 円墳 【こつづかこふん】 滋賀県東近江市勝堂町 勝堂古墳群の1基で、直径約20mの円墳と推定されている。 近くの天日神社に...
小壺古墳
小壺古墳 - 兵庫 円墳 【こつぼこふん】 兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目 直径67m・高さ9m、2段築成の円墳で周溝を備える。墳頂部やテラス面で円筒埴...
小塚古墳(中之条町)
小塚古墳(中之条町) - 群馬 円墳 【こづかこふん】 群馬県吾妻郡中之条町大字横尾1305 名久田川右岸の河岸段丘上に立地。直径約11.8m・高さ約3mの円墳。埋葬施設...
小塚古墳(太田市)
小塚古墳(太田市) - 群馬 円墳 【こづかこふん】 群馬県太田市緑町462、463 直径約72m・高さ約7.6mの円墳とされているが、最近消滅したようだ。 『...
小天満古墳群
小天満古墳群 - 岡山 前方後円墳 【こてんまこふんぐん】 岡山県赤磐市西窪田 2基からなる古墳群。 1号墳(古墳マップ表示位置) 小天満池の東20...
古冨波山古墳
古冨波山古墳 - 滋賀 円墳 【ことばやまこふん】 滋賀県野洲市冨波字古トバ720-31 古墳時代前期 直径約30mの円墳
琴平古墳
琴平古墳 - 群馬 円墳 【ことひらこふん】 群馬県みどり市大間々町大間々1143外 墳丘上に琴平神社が鎮座する。
小蓮古墳
小蓮古墳 - 高知 円墳 【こはすこふん】 高知県南国市岡豊町小蓮 【主要な古墳】直径22~28m・高さ約7mの円墳。南西に開口する横穴式石室は...
小林の天神古墳
小林の天神古墳 - 群馬 円墳 【こばやしのてんじんこふん】 群馬県桐生市新里町小林60-1 新里中央小学校敷地内に所在。墳丘北側は道路で削られているが、直径42m・高さ...
駒形古墳(島田市)
駒形古墳(島田市) - 静岡 円墳 【こまがたこふんしまだし】 静岡県島田市野田 大津地区の古墳の1基で東西5.45m、南北9.10mの楕円形の円墳です。 ...
小町塚古墳
小町塚古墳 - 熊本 円墳 【こまちづかこふん】 熊本県山鹿市鹿本町津袋 現状は直径約10mほどの円墳だが、元は直径23.7mの規模があり、砂利を敷い...
小松西第7号墳
小松西第7号墳 - 広島 円墳 【こまつにしだいななごうふん】 広島県東広島市福富町久芳 福富町久芳三ッ橋、国道375号線三ッ橋のバス停から北西に少々行った所に標識が...
駒塚古墳
駒塚古墳 - 茨城 円墳 【こまづかこふん】 茨城県古河市中田 直径約15m・高さ約3mの円墳。1984(昭和59)年の発掘調査で、周溝の跡...
小丸子山古墳
小丸子山古墳 - 島根 円墳 【こまるこやまこふん】 島根県簸川郡斐川町学頭 直径約32m・高さ約5mの円墳。 明治末頃に鉄刀が出土したというが詳細は不...
小丸山古墳
小丸山古墳 - 長野 円墳 【こまるやまこふん】 長野市松代町豊栄 直径30m・高さ4.6mの円墳で、葺石・周溝を備える。埋葬施設は竪穴式石室か...