円墳
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 円墳
円墳 [ 計:3,473 表示:1,201 - 1,220 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
小鍛冶古墳群7号墳
- 長野 円墳
【こかじこふんぐん】
長野県駒ヶ根市下平
小鍛冶古墳群は9基の円墳が確認されており、一部が現状保存されている。7号墳か...
小金1号墳
- 千葉 円墳
【こがねいちごうふん】
千葉県松戸市小金
小金古墳群の内、残存する最後の1基。 小金愛宕塚古墳とも呼ばれる。 ...
小金古墳群3号墳
- 三重 円墳
【こがねこふんぐんさんごうふん】
三重県多気郡明和町大字池村
直径約19m・高さ約2.6mの円墳。埋葬施設は南西方向に入口をもつ両袖型の横...
黄金塚古墳
- 長野 円墳
【こがねつかこふん】
長野県飯田市桐林
塚原古墳群10号墳にあたる。葺石や石室材が確認できる。直径20m。内行花文鏡...
小金塚古墳
- 神奈川 円墳
【こがねづかこふん】
神奈川県伊勢原市高森字宮ノ越
歌川と玉川に挟まれた台地の先端部に立地する直径約48m・高さ約6mの円墳で、...
古賀山1号古墳
- 佐賀 円墳
【こがやまいちごうこふん】
佐賀県多久市東多久町大字別府字古賀二区東
笠頭山の南、丘陵斜面に立地する直径約13.7m・高さ約3.4mの円墳。埋葬施...
虚空蔵社古墳
- 静岡 円墳
【こくうぞうしゃこふん】
静岡県富士宮市西小泉町
石室の一部とみられる石材が露出、墳頂部に虚空蔵菩薩が祀られている。市指定史跡...
虚空蔵塚古墳
- 群馬 円墳
【こくぞうづかこふん】
群馬県渋川市元町
利根川右岸の台地上に立地。直径約13m・高さ約3m、古墳時代終末期の円墳。埋...
国分寺飯塚古墳
- 岡山 円墳
【こくぶんじいいづかこふん】
岡山県津山市国分寺213
標高約105mの尾根先端部に立地。直径約35m・高さ約6mの円墳。葺石・埴輪...
国分寺裏古墳群
- 広島 群集墳
【こくぶんじうらこふんぐん】
広島県福山市神辺町下御領
国分寺本堂の左手から巡礼道に従って山に登ったところに有ります。
国分寺古墳
- 福井 円墳
【こくぶんじこふん】
福井県小浜市国分53-1 若狭国分寺跡
若狭国分寺跡の寺域内に残る直径約45mの円墳。
小ぐろ古墳群
- 岡山 古墳群
【こぐろこふんぐん】
岡山県倉敷市真備町下二万
【小ぐろ古墳】マップ表示位置 尾根先端に位置する長さ30mの前方後円墳。後...
虎渓山1号古墳
- 岐阜 円墳
【こけいざんいちごうこふん】
岐阜県多治見市弁天町4丁目
土岐川右岸、多治見盆地を一望できる虎渓公園内に所在立地。直径約16m・高さ約...
虎渓山4号古墳
- 岐阜 円墳
【こけいざんよんごうこふん】
岐阜県多治見市弁天町4丁目
直径18mほどの円墳で、6世紀頃のものと考えられています。...
古後路古墳群
- 岡山 円墳
【こごろこふんぐん】
岡山県真庭市上中津井古後路
1号墳(山上塚) 民家裏の椿の大木脇に小さな社が有り。脇の天井石上に宝篋印...
越尾古墳
- 岡山 円墳
【こしおこふん】
岡山県久米郡美咲町 越尾
摩賀多神社後方の畑地の畦に位置。右片袖式の横穴式石室をもつ円墳。石室規模は、...
越将軍塚古墳
- 長野 円墳
【こししょうぐんづかこふん】
長野市篠ノ井塩崎
直径33m・高さ6.7mの円墳で、埴輪・周堀を備える。墳丘の中腹一帯には段築...
越塚古墳
- 奈良 円墳
【こしづかこふん】
奈良県桜井市粟原
直径43m、高さ約7mの円墳。南に開口する両袖型の横穴式石室をもつ。全長15...
腰村古墳群2号墳
- 長野 円墳
【こしむらこふんぐん】
長野県長野市篠ノ井小松原
腰村前方後円墳とともに善光寺平を一望する小段丘の上に位置する。 壊れている...
乞食塚古墳
- 長野 円墳
【こじきづかこふん】
長野県茅野市宮川 高部
高部古墳群の1基。下馬沢川沿いに位置する。横穴式石室があったが、奥壁のみ現存...
< 前へ
57
58
59
60
61
62
63
64
65
次へ >
ツイート
関連タグ
円墳
方墳
前方後円墳
前方後方墳
双方中円墳
双方中方墳
帆立貝式古墳
四隅突出墳
双円墳
双方墳
八角墳
六角墳
上円下方墳
長方形墳
横穴墓
地下式墓
古墳群
群集墳
遺跡
不明
>> 全てのタグを表示