円墳
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 円墳
円墳 [ 計:3,469 表示:1,181 - 1,200 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
公津原28号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらにじゅうはちごうふん】
千葉県成田市玉造
公津原古墳群の支群・八代台古墳群の1基。全長14.5m、高さ2mの円墳。 ...
公津原26号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらにじゅうろくごうふん】
千葉県成田市八代
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群、八代台古墳群の1基。全長10m、高...
公津原4号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらよんごうふん】
千葉県成田市加良部
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群・瓢塚古墳群の1基。全長15m、高さ...
康徳寺古墳
- 広島 円墳
【こうとくじこふん】
広島県世羅郡世羅町寺町1386 康徳寺
直径約15m・高さ約5mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。現状...
光念寺古墳
- 長野 円墳
【こうねんじこふん】
長野県中野市小田中
光念寺の裏手にあり、墓地となっている。墳丘の規模は特定されていないが、高さが...
鴻の池古墳群
- 岡山 古墳群
【こうのいけこふんぐん】
岡山県津山市中北下
4基からなる古墳群。 1号墳(古墳マップ表示位置) 鴻池の北東の水際...
甲弩宮山古墳群
- 岡山 群集墳
【こうのみややまこふんぐん】
岡山県笠岡市甲弩
甲弩神社裏山の単独丘陵の尾根線上に位置する。 古墳と推定される6基の墳丘か...
高平古墳群
- 広島 群集墳
【こうびらこふんぐん】
広島県三次市十日市町
旧林業試験場内にあり、移設したものです。
光福寺古墳
- 広島 円墳
【こうふくじこふん】
広島県東広島市豊栄町吉原
直径12m・高さ3mの円墳。 横穴式石室が開口(たぶん南)。
弘法穴古墳
- 静岡 円墳
【こうぼうあなこふん】
静岡県浜松市西区舘山寺町
直径12mの円墳。全長8.4m、幅2.4m、高さ2.1mの横穴式石室を持ち、...
弘法穴古墳
- 大分 円墳
【こうぼうあなこふん】
大分県大分市永興2-3組
大分川左岸の丘陵斜面に立地。直径15m程の円墳とみられ、巨石を用いて構築され...
光明寺荒塚1号墳
- 東京 円墳
【こうみょうじあらつかいちごうふん】
東京都大田区鵜の木1丁目
直径23m、高さ3mの円墳。 東京都遺跡地図では光明寺境内に2基の光明...
口明塚第1号墳
- 長野 円墳
【こうみょうづかだいいちごうふん】
須坂市日滝 口明塚
3基からなる古墳群。扇状地の端にあたる。直径7m、高さ1mで横穴式石室をもつ...
コウモリ塚
- 長野 円墳
【こうもりづか】
岡谷市長地
古墳時代末期に作られた円墳で、馬具などの装飾品や須恵器が見つかっている。一部...
こうもり塚
- 岡山 円墳
【こうもりづか】
岡山県小田郡矢掛町矢掛
丘陵の尾根筋に位置。径16.5m、高さ3mの円墳。西に開口する横穴式石室をも...
こうもり塚古墳
- 山梨 円墳
【こうもりづかこふん】
山梨県甲府市湯村3丁目
大平1号墳、地元では「こうもり塚」と呼ばれている。 径10~20m、高さ2...
蝙蝠塚古墳(御坂町)
- 山梨 円墳
【こうもりづかこふん】
山梨県笛吹市御坂町井之上
直径約15m・高さ4mの円墳で、埋葬施設は南に開口する横穴式石室。出土品には...
蝙蝠塚古墳(春日居町)
- 山梨 円墳
【こうもりづかこふん】
山梨県笛吹市春日居町鎮目
標高約410m、吾妻屋山東斜面の中腹に立地。直径約22mの円墳で、埋葬施設は...
甲屋敷古墳
- 愛知 円墳
【こうやしきこふん】
愛知県小牧市小木2丁目
直径約30m・高さ約5mの円墳で、昭和初期の土取工事で墳丘が削り取られた際に...
郡川30号墳
- 大阪 円墳
【こおりがわさんじゅうごうふん】
大阪府八尾市黒谷6-74 本照寺
本照寺の墓地の一角に所在する直径約16.2m・高さ5m前後の円墳で、埋葬施設...
< 前へ
56
57
58
59
60
61
62
63
64
次へ >
ツイート
関連タグ
円墳
方墳
前方後円墳
前方後方墳
双方中円墳
双方中方墳
帆立貝式古墳
四隅突出墳
双円墳
双方墳
八角墳
六角墳
上円下方墳
長方形墳
横穴墓
地下式墓
古墳群
群集墳
遺跡
不明
>> 全てのタグを表示