円墳 [ 計:3,467 表示:1,181 - 1,200 ]

高平古墳群
高平古墳群 - 広島 群集墳 【こうびらこふんぐん】 広島県三次市十日市町 旧林業試験場内にあり、移設したものです。
光福寺古墳
光福寺古墳 - 広島 円墳 【こうふくじこふん】 広島県東広島市豊栄町吉原 直径12m・高さ3mの円墳。 横穴式石室が開口(たぶん南)。
弘法穴古墳
弘法穴古墳 - 静岡 円墳 【こうぼうあなこふん】 静岡県浜松市西区舘山寺町 直径12mの円墳。全長8.4m、幅2.4m、高さ2.1mの横穴式石室を持ち、...
弘法穴古墳
弘法穴古墳 - 大分 円墳 【こうぼうあなこふん】 大分県大分市永興2-3組 大分川左岸の丘陵斜面に立地。直径15m程の円墳とみられ、巨石を用いて構築され...
光明寺荒塚1号墳
光明寺荒塚1号墳 - 東京 円墳 【こうみょうじあらつかいちごうふん】 東京都大田区鵜の木1丁目 直径23m、高さ3mの円墳。 東京都遺跡地図では光明寺境内に2基の光明...
口明塚第1号墳
口明塚第1号墳 - 長野 円墳 【こうみょうづかだいいちごうふん】 須坂市日滝 口明塚 3基からなる古墳群。扇状地の端にあたる。直径7m、高さ1mで横穴式石室をもつ...
コウモリ塚
コウモリ塚 - 長野 円墳 【こうもりづか】 岡谷市長地 古墳時代末期に作られた円墳で、馬具などの装飾品や須恵器が見つかっている。一部...
こうもり塚
こうもり塚 - 岡山 円墳 【こうもりづか】 岡山県小田郡矢掛町矢掛 丘陵の尾根筋に位置。径16.5m、高さ3mの円墳。西に開口する横穴式石室をも...
こうもり塚古墳
こうもり塚古墳 - 山梨 円墳 【こうもりづかこふん】 山梨県甲府市湯村3丁目 大平1号墳、地元では「こうもり塚」と呼ばれている。 径10~20m、高さ2...
蝙蝠塚古墳(御坂町)
蝙蝠塚古墳(御坂町) - 山梨 円墳 【こうもりづかこふん】 山梨県笛吹市御坂町井之上 直径約15m・高さ4mの円墳で、埋葬施設は南に開口する横穴式石室。出土品には...
蝙蝠塚古墳(春日居町)
蝙蝠塚古墳(春日居町) - 山梨 円墳 【こうもりづかこふん】 山梨県笛吹市春日居町鎮目 標高約410m、吾妻屋山東斜面の中腹に立地。直径約22mの円墳で、埋葬施設は...
甲屋敷古墳
甲屋敷古墳 - 愛知 円墳 【こうやしきこふん】 愛知県小牧市小木2丁目 直径約30m・高さ約5mの円墳で、昭和初期の土取工事で墳丘が削り取られた際に...
郡川30号墳
郡川30号墳 - 大阪 円墳 【こおりがわさんじゅうごうふん】 大阪府八尾市黒谷6-74 本照寺 本照寺の墓地の一角に所在する直径約16.2m・高さ5m前後の円墳で、埋葬施設...
郡山1号古墳
郡山1号古墳 - 広島 円墳 【こおりやまいちごうこふん】 広島県安芸高田市吉田町 郡山城跡の毛利元就墓所の少し上の尾根上に2基(1号、2号)有ります。 2号...
小鍛冶古墳群7号墳
小鍛冶古墳群7号墳 - 長野 円墳 【こかじこふんぐん】 長野県駒ヶ根市下平 小鍛冶古墳群は9基の円墳が確認されており、一部が現状保存されている。7号墳か...
小金1号墳
小金1号墳 - 千葉 円墳 【こがねいちごうふん】 千葉県松戸市小金 小金古墳群の内、残存する最後の1基。 小金愛宕塚古墳とも呼ばれる。 ...
小金古墳群3号墳
小金古墳群3号墳 - 三重 円墳 【こがねこふんぐんさんごうふん】 三重県多気郡明和町大字池村 直径約19m・高さ約2.6mの円墳。埋葬施設は南西方向に入口をもつ両袖型の横...
黄金塚古墳
黄金塚古墳 - 長野 円墳 【こがねつかこふん】 長野県飯田市桐林 塚原古墳群10号墳にあたる。葺石や石室材が確認できる。直径20m。内行花文鏡...
小金塚古墳
小金塚古墳 - 神奈川 円墳 【こがねづかこふん】 神奈川県伊勢原市高森字宮ノ越 歌川と玉川に挟まれた台地の先端部に立地する直径約48m・高さ約6mの円墳で、...
古賀山1号古墳
古賀山1号古墳 - 佐賀 円墳 【こがやまいちごうこふん】 佐賀県多久市東多久町大字別府字古賀二区東 笠頭山の南、丘陵斜面に立地する直径約13.7m・高さ約3.4mの円墳。埋葬施...