円墳
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 円墳
円墳 [ 計:3,472 表示:1,141 - 1,160 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
広山寺古墳
- 長野 円墳
【こうざんじこふん】
長野県上田市真田町本原2205 広山寺
標高約715m、西に緩やかに傾斜する扇状地上に立地。南北約18m・東西約20...
広山寺2号墳
- 長野 円墳
【こうざんじにごうふん】
長野県上田市真田町本原
廣山寺の東側の竹林のなかにある。横穴式石室をもつ。
興昌寺山第1号古墳
- 香川 円墳
【こうしょうじやまだいいちごうこふん】
香川県観音寺市八幡町2丁目
興昌寺の裏山巡礼道に沿って山頂にありました。
庚申G号墳
- 群馬 円墳
【こうしんじーごうふん】
群馬県高崎市金古町字庚申
直径15m程の円墳か。埋葬施設は横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載名:金古...
庚申塚4号墳
- 群馬 円墳
【こうしんづかよんごうふん】
群馬県北群馬郡吉岡町大字小倉字庚申塚
直径約14mの円墳。切石を用いた両袖型の横穴式石室。
庚申B号墳
- 群馬 円墳
【こうしんびーごうふん】
群馬県高崎市金古町字庚申929-1
標高約200m、榛名山東南麓の扇状地上に立地。直径約11.5m、2段築成の円...
神代塚古墳
- 島根 円墳
【こうじろづかこふん】
島根県安来市吉佐町
横穴式石室の巨石が露出している。 市指定史跡、1979(昭和54)年指定。
荒神塚古墳
- 栃木 円墳
【こうじんづかこふん】
栃木県真岡市京泉
田んぼの中に残る直径10m程の円墳で、横穴式石室が南に開口する。葺石・埴輪あ...
荒神塚古墳(跡)
- 長野 円墳
【こうじんづかこふん】
長野県岡谷市川岸上
県道の拡張によって墳丘などは完全に失われている。古くから墳丘上にあった藤島社...
荒神塚古墳
- 岡山 円墳
【こうじんづかこふん】
岡山県瀬戸内市長船町牛文
溜池に接して径10m、高さ4mほどの円墳。埋葬施設不明とされるが北西に横穴式...
高蔵寺第3号墳
- 愛知 円墳
【こうぞうじだいさんごうふん】
愛知県春日井市高蔵寺町6丁目
横穴式石室を有する直径約15mほどの円墳。 7世紀初頭の構築と推定されてい...
皇大神社古墳群
- 山形 円墳
【こうたいじんじゃこふんぐん】
山形県米沢市大字上新田
森合山の南山麓に分布、5~6mの小規模円墳が3基確認されている。8世紀代の終...
河田山古墳群
- 石川 古墳群
【こうだやまこふんぐん】
石川県小松市国府台3丁目
梯川流域の平野を臨む複数の尾根上に分布する古墳群で、前方後円墳や前方後方墳、...
皇塚古墳
- 兵庫 円墳
【こうづかこふん】
兵庫県加西市上野町
三津山山頂に立地、直径約16m・高さ約2mの円墳。竪穴式石室から鏡や玉類、刀...
公津原1号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらいちごうふん】
千葉県成田市加良部
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群・瓢塚古墳群の1基。直径25m・高さ...
公津原9号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらきゅうごうふん】
千葉県成田市赤坂
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群、天王・舟塚古墳群の1基。全長13m...
公津原31号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらさんじゅういちごうふん】
千葉県成田市玉造2丁目
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群・八代台古墳群の1基。全長12m、高...
公津原30号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらさんじゅうごうふん】
千葉県成田市玉造2丁目
公津原古墳群の支群・八代台古墳群の1基。全長10m、高さ1mの円墳。 ...
公津原35号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらさんじゅうごごうふん】
千葉県成田市玉造2丁目
公津原古墳群の支群・八代台古墳群の1基。全長12m、高さ1.5mの円墳。 ...
公津原33号墳
- 千葉 円墳
【こうづがはらさんじゅうさんごうふん】
千葉県成田市玉造2丁目
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群・八代台古墳群の1基。全長12m、高...
< 前へ
54
55
56
57
58
59
60
61
62
次へ >
ツイート
関連タグ
円墳
方墳
前方後円墳
前方後方墳
双方中円墳
双方中方墳
帆立貝式古墳
四隅突出墳
双円墳
双方墳
八角墳
六角墳
上円下方墳
長方形墳
横穴墓
地下式墓
古墳群
群集墳
遺跡
不明
>> 全てのタグを表示