円墳 [ 計:3,472 表示:1,101 - 1,120 ]

黒田16号墳
黒田16号墳 - 埼玉 円墳 【くろだじゅうろくごうふん】 埼玉県深谷市黒田 直径約16mの円墳。 参考資料: 『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』埼...
黒津崎古墳群
黒津崎古墳群 - 大分 群集墳 【くろつざきこふんぐん】 大分県国東市国東町小原 古墳時代後期の群集墳。海岸沿いに3グループ・約20基の古墳が点在、横穴式石室...
黒土1号墳
黒土1号墳 - 京都 円墳 【くろつちいちごうふん】 京都府城陽市中黒土 中天満神社境内 城陽市南部の丘陵端部に立地。東西約26m・南北約30mの楕円形墳。埋葬施設は...
久呂保村5号墳
久呂保村5号墳 - 群馬 円墳 【くろほむらごごうふん】 群馬県利根郡昭和村大字森下 直径約9.1m(30尺)・高さ約1.8m(6尺)の円墳。
黒駒古墳
黒駒古墳 - 奈良 円墳 【くろまこふん】 奈良県五條市黒駒町 7世紀前半 径10m高さ3mの円墳 横穴式石室、全長6.1m、玄室長3....
黒山古墳群
黒山古墳群 - 山口 群集墳 【くろやまこふんぐん】 山口県防府市西浦 黒山1号墳 5世紀頃の円墳 黒山裾にほか3基 5号墳は発見できず? ...
桑根井空塚古墳
桑根井空塚古墳 - 長野 円墳 【くわねいそらづかこふん】 長野県長野市松代町豊栄 空塚 横穴式の合掌形石室をもつ古墳で、現在は削られているものの直径17m、高さ3....
桑根井鎧塚仮1号墳
桑根井鎧塚仮1号墳 - 長野 円墳 【くわねいよろいづか】 長野県長野市松代町豊栄 鎧塚古墳群は7基の円墳を含み、仮1、2、3号を公園にした上で現状保存されてい...
桑根井鎧塚仮2号墳
桑根井鎧塚仮2号墳 - 長野 円墳 【くわねいよろいづか】 長野県長野市松代町豊栄 鎧塚古墳群は7基の円墳を含み、そのうち3基を公園にした上で現状保存されている...
桑根井鎧塚仮3号墳
桑根井鎧塚仮3号墳 - 長野 円墳 【くわねいよろいづか】 長野県長野市松代町豊栄 鎧塚古墳群は7基の円墳を含み、そのうち3基を公園にした上で現状保存されている...
桑山南古墳群
桑山南古墳群 - 岡山 群集墳 【くわやまみなみこふんぐん】 岡山県津山市高尾 尾根南斜面に位置する4基からなる古墳群。平成30年発掘調査中。道路工事により...
愚渓寺稲荷古墳
愚渓寺稲荷古墳 - 岐阜 円墳 【ぐけいじいなりこふん】 岐阜県可児郡御嵩町中 直径22mの円墳。 横穴式石室が開口。
具足塚古墳
具足塚古墳 - 兵庫 円墳 【ぐそくづかこふん】 兵庫県西宮市高座町 東川左岸の丘陵上に立地。直径約17m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は南に開口す...
グワショウ坊古墳
グワショウ坊古墳 - 大阪 円墳 【ぐわしょうぼうこふん】 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町3丁 直径61m、2段築成の円墳で葺石・周濠を備える。発掘調査で円筒埴輪や蓋形埴輪...
郡家古墳
郡家古墳 - 兵庫 円墳 【ぐんげこふん】 兵庫県淡路市郡家597 荒神山山頂に所在。直径約20mの円墳で、横穴式石室が露出している。 県指定...
軍配山古墳
軍配山古墳 - 群馬 円墳 【ぐんばいやまこふん】 群馬県佐波郡玉村町大字角渕 烏川左岸の台地上に立地。直径約40m・高さ約6mの円墳で、墳頂下に構築された...
慶運寺裏古墳
慶運寺裏古墳 - 奈良 円墳 【けいうんじうらこふん】 奈良県桜井市大字箸中1162番地 慶運寺の本堂裏にある古墳である。墳丘は大きく改変を受けているが、直径約15m...
慶元寺古墳群
慶元寺古墳群 - 東京 群集墳 【けいがんじこふんぐん】 東京都世田谷区喜多見4丁目 多摩川左岸の台地上、喜多見中学の北方100m程に立地し、8基ほどからなる古墳...
毛塚11号墳
毛塚11号墳 - 埼玉 円墳 【けづかじゅういちごうふん】 埼玉県東松山市大字西本宿 直径12.5mの円墳。 参考資料: 『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』...
毛塚2号墳
毛塚2号墳 - 埼玉 円墳 【けづかにごうふん】 埼玉県東松山市大字西本宿 直径23mの円墳。 参考資料: 『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』埼玉...