円墳 [ 計:3,472 表示:1,021 - 1,040 ]

京塚古墳
京塚古墳 - 熊本 円墳 【きょうづかこふん】 熊本県玉名郡和水町江田 5世紀後半の直径22mの円墳。主体部は舟形石棺と推定される。 古墳北側から...
経塚古墳群
経塚古墳群 - 福島 円墳 【きょうづかこふんぐん】 福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字経塚 古墳のあった場所は工場となり消滅した。 出土した埴輪の特徴から6世紀初頭の...
経堂古墳
経堂古墳 - 大阪 円墳 【きょうどうこふん】 大阪府堺市堺区南陵町4丁 直径約20mの円墳。上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)の陪塚として宮内庁が管...
経ノ塚古墳
経ノ塚古墳 - 宮城 円墳 【きょうのづかこふん】 宮城県名取市下増田字西経塚 海岸砂丘上に築造された直径約36m・高さ約7mの円墳で、埴輪・周溝を備える。...
清里3号墳
清里3号墳 - 群馬 円墳 【きよさとさんごうふん】 群馬県前橋市池端町 直径約35.8m・高さ約5.8mの円墳。 墳頂に神明宮の社殿が建てられてい...
清野古墳(上)
清野古墳(上) - 長野 円墳 【きよのこふん】 長野市松代町清野 清野古墳群は5基あったが、直径11mほどの2基のみ現存する。
清野古墳(下)
清野古墳(下) - 長野 円墳 【きよのこふん】 長野市松代町清野 清野古墳群は5基あったが、妻女山からのびる尾根上に直径11mほどの2基のみ現...
切返シ古墳
切返シ古墳 - 千葉 円墳 【きりかえしこふん】 千葉県柏市泉 三叉路の中央、ガッツリ削られた円墳が残存している。 石碑・石仏あり。 ...
切畑群集墳1号墳
切畑群集墳1号墳 - 兵庫 円墳 【きりはたぐんしゅうふんいちごうふん】 兵庫県宝塚市雲雀丘山手1丁目 別名「雲雀丘C北支群1号墳」。直径14m・高さ約3.5mの円墳で、奥行約8m...
桐渕A号墳
桐渕A号墳 - 群馬 円墳 【きりぶちえーごうふん】 群馬県富岡市下高瀬 直径約10mの円墳。桐渕古墳群の1基。 参考資料: 群馬県教育委員会...
桐渕O号墳
桐渕O号墳 - 群馬 円墳 【きりぶちおーごうふん】 群馬県富岡市下高瀬89-2 直径11m×6m、現存高1.4m。桐渕古墳群の1基。 参考資料: 群...
桐渕C号墳
桐渕C号墳 - 群馬 円墳 【きりぶちしーごうふん】 群馬県富岡市下高瀬 直径8m×9mの円墳。 参考資料: 群馬県教育委員会『群馬県古墳総覧...
桐渕B号墳
桐渕B号墳 - 群馬 円墳 【きりぶちびーごうふん】 群馬県富岡市下高瀬 直径5mの円墳。桐渕古墳群の1基。 参考資料: 群馬県教育委員会『群...
切目崎の塚穴(崎山14号墳)
切目崎の塚穴(崎山14号墳) - 和歌山 円墳 【きりめざきのつかあな】 和歌山県日高郡印南町島田 直径約20m・高さ3mの円墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室で玄室...
切目村古墳(第18号古墳)
切目村古墳(第18号古墳) - 和歌山 円墳 【きりめむらこふんだいじゅうはちごうふん】 和歌山県日高郡印南町島田 崎山古墳群の1基で『日高郡誌』には「島田の古墳」として記されている。直径約8...
木和田古墳
木和田古墳 - 山形 円墳 【きわだこふん】 山形県米沢市木和田 木和田古墳は、米沢市大字木和田字月原に所在するもので、北東から延びる尾根、月...
金冠塚古墳
金冠塚古墳 - 福島 円墳 【きんかんづかこふん】 福島県いわき市錦町字堰下54 蛭田川左岸の台地上に立地する直径約28m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は南に開...
金鎧山古墳
金鎧山古墳 - 長野 円墳 【きんがいさんこふん】 中野市新野 直径約17m・高さ約2.6mの円墳で、葺石を備える。埋葬施設は合掌型石室で、...
金縄塚古墳
金縄塚古墳 - 岐阜 円墳 【きんじょうづかこふん】 岐阜県各務原市鵜沼東町3丁目 桑原野山西公園内 木曽川右岸の丘陵先端部に立地。直径約37m・高さ約6mの円墳。江戸時代に墳丘...
禁裡塚古墳(大薮3号墳)
禁裡塚古墳(大薮3号墳) - 兵庫 円墳 【きんりづかこふんおおやぶさんごうふん】 兵庫県養父市大薮字中西817 標高約60mの丘陵南斜面に立地。東西32m・南北35m、高さ約9mの円墳。埋...