円墳 [ 計:3,469 表示:981 - 1,000 ]

狐塚古墳
狐塚古墳 - 福井 円墳 【きつねづかこふん】 福井県越前市氷坂町 直径11~12mの円墳で、石室の一部が露出している。 東に入口をもつ横穴式...
狐塚古墳
狐塚古墳 - 岐阜 円墳 【きつねづかこふん】 岐阜県多治見市笠原町 直径約11m・高さ約2mの円墳。花崗岩の川原石を使用して構築された横穴式石室...
狐塚古墳
狐塚古墳 - 静岡 円墳 【きつねづかこふん】 静岡県浜松市中区富塚町 直径21mの円墳で詳細不明。 古墳は私有地のため、見学する際は土地所有者に...
狐塚古墳
狐塚古墳 - 兵庫 円墳 【きつねづかこふん】 兵庫県たつの市龍野町日山 円墳、径20m、高さ5m、6世紀後半 横穴式石室、全長9.7m、玄室長5....
狐塚古墳
狐塚古墳 - 京都 円墳 【きつねづかこふん】 京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前堂ノ前町 大覚寺古墳群4号墳とも言う。直径28m・高さ4.5mの円墳で、埋葬施設は南東...
狐塚古墳(糸島市)
狐塚古墳(糸島市) - 福岡 円墳 【きつねづかこふん】 福岡県糸島市曽根 直径33m・高さ4m、3段築成の円墳で葺石を備える。周囲には幅約5mの濠がめ...
狐塚古墳(朝倉市)
狐塚古墳(朝倉市) - 福岡 円墳 【きつねづかこふん】 福岡県朝倉市大字入地字狐塚 筑後川北岸の河岸段丘端部に立地。墳丘は崩壊しているが、周溝をもつ直径40~6...
狐平古墳群
狐平古墳群 - 岐阜 群集墳 【きつねひらこふんぐん】 岐阜県海津市南濃町 正式な調査がされていないため、墳丘の形や副葬品はあきらかではありません。八幡...
きつね山古墳
きつね山古墳 - 千葉 円墳 【きつねやまこふん】 千葉県柏市大室八反目台1845 直径約20mの円墳。墳丘上に稲荷神社が建つ。
狐山古墳
狐山古墳 - 長野 円墳 【きつねやまこふん】 東御市鞍掛 直径約10mの円墳で、横穴式石室の天井石が露出している。市指定史跡、1987...
狐山古墳
狐山古墳 - 大阪 円墳 【きつねやまこふん】 大阪府堺市堺区大仙中町 直径約23m・高さ約3mの円墳で、周濠を備える。 大仙古墳(仁徳天皇陵)の...
木塚古墳
木塚古墳 - 群馬 円墳 【きづかこふん】 群馬県甘楽郡甘楽町大字善慶寺字原1241 直径10m前後の円墳。埋葬施設は片袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載...
キトラ古墳
キトラ古墳 - 奈良 円墳 【きとらこふん】 奈良県高市郡明日香村大字阿部山小字ウエヤマ136-1 【主要な古墳】明日香村南西部、阿部山集落に所在する飛鳥時代の壁画古墳。 墳...
繖山北麓の群集墳
繖山北麓の群集墳 - 滋賀 群集墳 【きぬがさやまほくろくのぐんしゅうふん】 滋賀県東近江市猪子町 東近江市北西部、繖山北麓に分布する総数180基以上の後期群集墳で、このうち山...
砧中学校古墳群4号墳
砧中学校古墳群4号墳 - 東京 円墳 【きぬたちゅうがっこうこふんぐんよんごうふん】 東京都世田谷区成城1-10-1 世田谷区立砧中学校内 標高約40mの台地上に立地。直径約40m・高さ約3mの円墳で、周溝を備える。...
木の本1号墳(妙見山)
木の本1号墳(妙見山) - 埼玉 円墳 【きのもといちごうふん】 埼玉県深谷市原郷字木の本 福川右岸の台地上に立地する木の本古墳群の1基。直径約35m・高さ約6mの円墳...
木の本9号墳
木の本9号墳 - 埼玉 円墳 【きのもときゅうごうふん】 埼玉県深谷市東方 直径約25m・高さ約3mの円墳。 市指定史跡、1969(昭和44)年指定。...
木の本5号墳
木の本5号墳 - 埼玉 円墳 【きのもとごごうふん】 埼玉県深谷市東方 直径約15mの円墳で、直刀や耳環が出土した。埋葬施設は横穴式石室か。 市指...
木の本3号墳
木の本3号墳 - 埼玉 円墳 【きのもとさんごうふん】 埼玉県深谷市原郷字木の本 直径約20m・高さ約3.8mの円墳で、調査によって横穴式石室の存在が確認され...
木の本11号墳
木の本11号墳 - 埼玉 円墳 【きのもとじゅういちごうふん】 埼玉県深谷市原郷 直径約17m・高さ約3mの円墳。 市指定史跡、1969(昭和44)年指定。...