円墳
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 円墳
円墳 [ 計:3,469 表示:1,481 - 1,500 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
下谷保1号墳
- 東京 円墳
【しもやほいちごうふん】
東京都国立市谷保
東西軸長23m、高さ2mの円墳で周溝を確認。 主体部は河原石乱積みの横穴式...
下谷保2号墳
- 東京 円墳
【しもやほにごうふん】
東京都国立市谷保
直径12m・高さ1.5mの円墳。 下谷保1号墳の南東約40mにあり、こ...
下山古墳
- 愛知 円墳
【しもやまこふん】
愛知県名古屋市瑞穂区下山町1丁目
下山公園内に保存されている。 土師質、須恵質埴輪、須恵器、直刀が発掘されて...
下山古墳
- 兵庫 円墳
【しもやまこふん】
兵庫県西脇市富吉南町
別名「西脇の石舞台」。直径20m前後の円墳と推定されているが、盛り土が失われ...
下山田上古墳
- 岡山 円墳
【しもやまだうえこふん】
岡山県津山市高尾
高尾グラウンドから、200mほど山道を上がった、右手50mの小さく張り出た尾...
下山手古墳群
- 広島 群集墳
【しもやまてこふんぐん】
広島県三次市向江田町
184号線神杉の交差点から広域農道を東進尾道道を過ぎてすぐ右手に目的地の配水...
社宮司古墳
- 長野 円墳
【しゃぐうじこふん】
長野県上田市古里
神川の河岸段丘上に位置し、稲荷社が祀られている。直径約10m。横穴式石室をも...
三味線塚古墳
- 愛知 円墳
【しゃみせんづかこふん】
愛知県豊田市鴛鴨町神明
神明遺跡台地公園内にあり。直径約29mの円墳で、5世紀中葉の築造。 現在地...
宿地古墳
- 香川 円墳
【しゅくちこふん】
香川県仲多度郡多度津町大字青木字宿地802-2
直径13.5m・残存高3.95mの円墳。埋葬施設は東に開口する両袖型の横穴式...
宿西2号墳
- 栃木 円墳
【しゅくにしにごうふん】
栃木県佐野市出流原町
国道293号線沿いに所在。直径約20m・高さ約2mの円墳とされる。
出西小丸古墳
- 島根 円墳
【しゅっさいこまるこふん】
島根県出雲市斐川町出西
径約10mの円墳 横穴式石室 玄室部長さ約2.5m幅約1.5m高さ約2m
俊徳丸鏡塚古墳
- 大阪 円墳
【しゅんとくまるかがみづかこふん】
大阪府八尾市大字大窪
別名:大窪・山畑27号墳。直径15.0m・高さ4.7mの円墳で、埋葬施設は片...
春林院古墳
- 静岡 円墳
【しゅんりんいんこふん】
静岡県掛川市吉岡1051 春林院
直径30m・高さ5mの円墳で、墳頂部で粘土槨が発掘されている。出土した壷形埴...
将軍塚古墳
- 栃木 円墳
【しょうぐんづかこふん】
栃木県宇都宮市上欠町 うつのみや遺跡の広場
直径約30m・高さ約2.4m、2段築成の円墳で周溝を備える。 隣接する資料...
将軍塚古墳
- 群馬 円墳
【しょうぐんづかこふん】
安中市松井田町国衙
直径約9mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載:九...
将軍塚古墳
- 静岡 円墳
【しょうぐんづかこふん】
静岡県浜松市浜北区根堅
直径15m、高さ3mの円墳。名称の由来は坂上田村麻呂を祀る祠が古墳のある山頂...
庄古墳(こうもり穴古墳)
- 三重 円墳
【しょうこふん】
三重県松阪市庄町
紀師神社の西方50mに立地する直径16.5m・高さ1.6mの円墳。埋葬施設は...
正伝名池上古墳
- 岡山 円墳
【しょうでんみょういけかみこふん】
岡山県瀬戸内市長船町磯上
池奥の山裾に位置。径約14m、高さ約3mの円墳。南西に開口する両袖式の横穴式...
ショウデンヤマ古墳
- 群馬 円墳
【しょうでんやまこふん】
群馬県佐波郡玉村町大字宇貫
直径20mほどの円墳。墳丘の多くが削られ、小さくなっている。
菖蒲迫古墳
- 岡山 円墳
【しょうぶざここふん】
岡山県井原市下稲木町兼安
丘陵の南東斜面に位置する横穴式石室をもつ円墳。径11m、残存石室長さ3.1m...
< 前へ
71
72
73
74
75
76
77
78
79
次へ >
ツイート
関連タグ
円墳
方墳
前方後円墳
前方後方墳
双方中円墳
双方中方墳
帆立貝式古墳
四隅突出墳
双円墳
双方墳
八角墳
六角墳
上円下方墳
長方形墳
横穴墓
地下式墓
古墳群
群集墳
遺跡
不明
>> 全てのタグを表示