葺石の古墳情報

葺石の古墳 [ 計:794 表示:461 - 480 ]

鳥崇神社古墳
鳥崇神社古墳 - 群馬 前方後円墳 【ちょうそうじんじゃこふん】 群馬県太田市鳥山中町850 鳥崇神社 標高約52mの台地上に立地。全長約66mの前方後円墳。後円部径約40m・高さ...
鎮守山塚古墳
鎮守山塚古墳 - 大阪 円墳 【ちんじゅやまづかこふん】 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁 直径34m・高さ4m以上の円墳で、葺石・周濠の存在が確認されている。出土遺物...
地山古墳
地山古墳 - 滋賀 前方後円墳 【ぢやまこふん】 滋賀県栗東市岡 全長90m、高さ6m、後円部径68m、前方部長32m、幅37mを測る帆立貝形...
塚穴原第1号古墳
塚穴原第1号古墳 - 長野 円墳 【つかあなはらだいいちごうこふん】 上田市下之郷 いにしえの丘公園内 直径約21m・高さ約3.3mの円墳で、葺石・周溝を備える。埋葬施設は南西方向...
塚越3号墳(義家塚)
塚越3号墳(義家塚) - 埼玉 円墳 【つかごしさんごうふん】 埼玉県坂戸市大字塚越 直径9mの円墳で、横穴式石室が確認されている。 墳頂部には地名の由来となっ...
塚崎51号墳(花牟礼古墳)
塚崎51号墳(花牟礼古墳) - 鹿児島 前方後円墳 【つかざきごじゅういちごうふんはなむれこふん】 鹿児島県肝属郡肝付町大字野崎 全長約52ⅿ、高さ約8mの前方後円墳。葺石あり。 前方後円墳としては国内最...
塚崎11号墳
塚崎11号墳 - 鹿児島 前方後円墳 【つかざきじゅういちごうふん】 鹿児島県肝属郡肝付町大字野崎 全長約41ⅿ、高さ約5mの前方後円墳。葺石あり。 前方後円墳としては大隅最...
塚野目第1号墳(八幡塚古墳)
塚野目第1号墳(八幡塚古墳) - 福島 帆立貝式古墳 【つかのめだいいちごうふんはちまんつかこふん】 福島県伊達郡国見町塚野目字前畑 塚野目古墳群を代表する全長68mの帆立貝式古墳。円丘部径52m・高さ6m、葺...
塚原古墳
塚原古墳 - 福島 円墳 【つかはらこふん】 福島県東白川郡棚倉町大字塚原 直径約20m・高さ約2m、横穴式石室をもつ円墳。墳丘全体が葺石で覆われている...
塚原二子塚古墳(塚原第1号古墳)
塚原二子塚古墳(塚原第1号古墳) - 長野 前方後円墳 【つかはらふたごづかこふんつかはらだいいちごうこふん】 飯田市桐林 桐林塚原地区、台地上に分布する塚原古墳群を代表する全長約76mの前方後円墳で...
塚山古墳
塚山古墳 - 栃木 前方後円墳 【つかやまこふん】 栃木県宇都宮市西川田7丁目 久々に見に行きました。芝や植栽がきれいに管理されていて良かったです。県の総合...
月岡古墳
月岡古墳 - 福岡 前方後円墳 【つきのおかこふん】 福岡県うきは市吉井町若宮358-1他 若宮八幡宮境内 若宮八幡宮境内に所在、全長約80mの前方後円墳。後円部高さ約7m・前方部高さ...
月の輪古墳
月の輪古墳 - 岡山 円墳 【つきのわこふん】 岡山県久米郡美咲町飯岡、王子 標高約320m、太平山山頂に築造された古墳時代中期の円墳。墳丘の直径約60m...
築山古墳
築山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つきやまこふん】 岡山県瀬戸内市長船町西須恵 標高約20mの丘陵上に立地する全長82mの前方後円墳。後円部径38m・高さ9...
築山古墳
築山古墳 - 福岡 帆立貝式古墳 【つきやまこふん】 福岡県糸島市三雲 全長約60mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約49m・高さ約8m、前方部幅約2...
築山古墳
築山古墳 - 大分 前方後円墳 【つきやまこふん】 大分県大分市本神崎999 他 別府湾を臨む丘陵先端部に立地する全長約98mの前方後円墳。葺石有り。1932...
九十九山古墳
九十九山古墳 - 群馬 前方後円墳 【つくもやまこふん】 群馬県前橋市富士見町原之郷九十九山 赤城山南西麓の独立丘陵上に立地する全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m...
造山古墳
造山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つくりやまこふん】 岡山県岡山市北区新庄下 【主要な古墳】岡山県最大、全国でも第4位の規模を誇る前方後円墳で、総社市にあ...
作山古墳
作山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つくりやまこふん】 岡山県総社市三須 【主要な古墳】標高約10m、独立丘陵を加工・整形して築造された全国第9位の規...
闘鶏山古墳
闘鶏山古墳 - 大阪 前方後円墳 【つげやまこふん】 大阪府高槻市氷室町6丁目、上土室2丁目 標高約84m、奈佐原丘陵先端の尾根上に立地。全長86.4mの前方後円墳。後円...