葺石の古墳情報

葺石の古墳 [ 計:794 表示:601 - 620 ]

端山古墳
端山古墳 - 福岡 前方後円墳 【はやまこふん】 福岡県糸島市三雲字塚廻り 標高約35m、瑞梅寺川と川原川に挟まれた微高地上に立地する全長約78.5mの...
原市町15号墳
原市町15号墳 - 群馬 円墳 【はらいちまちじゅうごごうふん】 群馬県安中市原市 碓氷川左岸の台地上に立地。直径約35m・高さ約3.6mの円墳。 参考資...
原分古墳
原分古墳 - 静岡 円墳 【はらぶんこふん】 静岡県駿東郡長泉町下土狩原分 『火ノ雨塚』あるいは『山の神古墳』とも呼ばれている。直径約17mの円墳で無袖...
原古墳
原古墳 - 福岡 円墳 【はるこふん】 福岡県うきは市吉井町富永649-3他 直径約13m・高さ約3.5mの円墳。葺石あり。埋葬施設は西側に入口をもつ両袖...
芭蕉塚古墳
芭蕉塚古墳 - 京都 前方後円墳 【ばしょうつかこふん】 京都府城陽市平川茶屋裏 全長約114mの前方後円墳。後円部径約63m・前方部幅約61m、2段築成で葺...
ヒエ塚古墳
ヒエ塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【ひえづかこふん】 奈良県天理市萱生町 龍王山から西に伸びる尾根上に立地、全長約129mの前方後円墳。後円部径約69...
日上天王山古墳
日上天王山古墳 - 岡山 前方後円墳 【ひかみてんのうやまこふん】 岡山県津山市日上422-3 他 全長56.9m、美作地方最古級の前方後円墳。後円部径32.4m、高さ6.35...
東尾大塚古墳
東尾大塚古墳 - 佐賀 円墳 【ひがしおおおつかこふん】 佐賀県三養基郡みやき町大字東尾 弥生時代の遺跡(墓地)上に立地。直径約25m・高さ約5mの円墳で、葺石・埴輪...
東大久手古墳
東大久手古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【ひがしおおくてこふん】 愛知県名古屋市守山区上志段味字大久手下 大久手1号墳と呼ばれる場合もある。志段味古墳群の1基。 全長約47m・墳長...
東寺山古墳2号墳
東寺山古墳2号墳 - 岐阜 前方後方墳 【ひがしてらやまこふんにごうふん】 岐阜県可児郡御嵩町伏見 可児川北岸の台地上に立地する全長58mの前方後方墳。後方部1辺32m・高さ4...
東殿塚古墳
東殿塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【ひがしとのづかこふん】 奈良県天理市中山町 全長139mの前方後円墳。後円部径65m・前方部幅49m、自然地形を削り整地...
東之宮古墳
東之宮古墳 - 愛知 前方後方墳 【ひがしのみやこふん】 愛知県犬山市犬山北白山平7 【主要な古墳】標高約140mの白山平山頂に立地。墳長72mの前方後方墳。後方...
東山古墳
東山古墳 - 大阪 方墳 【ひがしやまこふん】 大阪府藤井寺市野中2丁目 東西57m・南北54m、高さ7mの方墳。埴輪・周濠有り。5世紀前半の築造。 ...
瓢塚古墳
瓢塚古墳 - 静岡 前方後円墳 【ひさごつかこふん】 静岡県掛川市吉岡 全長63mの前方後円墳。後円部径37.8m・高さ5m、前方部幅25.2m・高...
瓢山古墳
瓢山古墳 - 広島 前方後円墳 【ひさごやまこふん】 広島県庄原市東本町1丁目 上野総合公園北側の丘陵頂部に立地する全長約40m前方後円墳。後円部径約25m...
ヒシアゲ古墳
ヒシアゲ古墳 - 奈良 前方後円墳 【ひしあげこふん】 奈良県奈良市佐紀町 佐紀古墳群の1基で、全長219mの前方後円墳。後円部径124m・高さ16.2...
聖塚古墳
聖塚古墳 - 京都 方墳 【ひじりづかこふん】 京都府綾部市多田町取畦 八田川が形成する小盆地の中央部に立地。1辺約54m・高さ7m、2段築成の方墳...
一日市古墳
一日市古墳 - 岡山 前方後円墳 【ひといちこふん】 岡山県岡山市東区一日市 南南東に延びる尾根上に位置している。前方部を南南東に向ける全長55mの前方後...
人塚古墳
人塚古墳 - 兵庫 円墳 【ひとつかこふん】 兵庫県加古川市山手2丁目 加古川左岸の台地末端に立地。直径約61.5m・高さ約10.4mの円墳に突出部...
一つ山古墳
一つ山古墳 - 香川 円墳 【ひとつやまこふん】 香川県さぬき市津田町鶴羽 標高約30mの丘陵頂部に立地。直径25~27m・高さ約4m、2段築成の円墳で...