葺石の古墳情報

葺石の古墳 [ 計:787 表示:641 - 660 ]

古市方形墳
古市方形墳 - 奈良 方墳 【ふるいちほうけいふん】 奈良県奈良市古市町2022-1 春日苑の住宅地内に立地。墳丘は1辺約24m・高さ約3m、葺石・埴輪(円筒・朝...
古枝古墳
古枝古墳 - 香川 前方後円墳 【ふるえだこふん】 香川県さぬき市大川町富田西 全長約35mの前方後円墳。後円部に竪穴式石室など2基の埋葬施設があり、銅鏡や...
平神社古墳
平神社古墳 - 島根 前方後円墳 【へいじんじゃこふん】 島根県隠岐郡隠岐の島町平 全長46m、隠岐島最大の前方後円墳。後円部径32m・高さ5.5m、前方部幅2...
平地神社古墳
平地神社古墳 - 群馬 円墳 【へいちじんじゃこふん】 群馬県藤岡市中大塚字宮前1203 平地神社 鮎川右岸の微高地上、神社境内に立地。直径33m・高さ3.5mの円墳で、葺石・...
扁保曾塚古墳(ヘボソ塚)
扁保曾塚古墳(ヘボソ塚) - 兵庫 前方後円墳 【へぼそづかこふん】 兵庫県神戸市東灘区岡本1丁目 全長約63mの前方後円墳。後円部径約32m・高さ約3.6m、葺石を備える。明...
別所尻古墳
別所尻古墳 - 鳥取 円墳 【べっしょじりこふん】 鳥取県東伯郡琴浦町大字別所 直径約30m・高さ約5mの円墳。 周溝・葺石が比較的良好に残っている。町指...
宝塔山古墳
宝塔山古墳 - 群馬 方墳 【ほうとうざんこふん】 群馬県前橋市総社町総社1606 【主要な古墳】1辺約60m・高さ約12m、3段築成の方墳で葺石・周溝を備える...
宝来山古墳
宝来山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ほうらいさんこふん】 奈良県奈良市尼ケ辻 全長227mの前方後円墳。後円部径123m・前方部幅118m、3段築成で葺石...
蓬莱山古墳
蓬莱山古墳 - 大分 前方後円墳 【ほうらいさんこふん】 大分県大分市大字賀来字庄ノ原 標高約95m、大分川左岸の台地上に立地。全長約60mの前方後円墳。後円部径約...
寳領塚古墳
寳領塚古墳 - 山形 前方後方墳 【ほうりょうづかこふん】 山形県米沢市窪田町窪田 全長約80mの前方後方墳。後方部長さ40m・幅44m、前方部長さ40m・幅5...
法林寺此奥古墳群
法林寺此奥古墳群 - 岐阜 群集墳 【ほうりんじこのおくこふんぐん】 岐阜県本巣市法林寺1-1 楞厳寺境内にある。9基ほど確認されている古墳のうち、此奥1号墳、此奥2号墳、...
ホケノ山古墳
ホケノ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ほけのやまこふん】 奈良県桜井市大字箸中 標高約85m、大和川右岸の扇状地上に立地。全長約80mの前方後円墳。後円部径...
細野村7号墳(狩塚)
細野村7号墳(狩塚) - 群馬 円墳 【ほそのむらななごうふん】 安中市松井田町新井 直径10mの円墳。
保渡田八幡塚古墳
保渡田八幡塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほどたはちまんづかこふん】 群馬県高崎市保渡田町字八幡塚1950、1956、1957外 全長約96mの前方後円墳。後円部径約56m・前方部幅約53m、3段築成で葺石...
保渡田薬師塚古墳
保渡田薬師塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほどたやくしづかこふん】 高崎市保渡田町字薬師前1873-1外 全長約105mの前方後円墳。後円部径約66m・前方部幅72m、3段築成で葺石...
堀越塚古墳
堀越塚古墳 - 群馬 円墳 【ほりこしづかこふん】 群馬県藤岡市白石字滝1948 鮎川左岸の河岸段丘上に立地する直径25m・高さ2.5mの円墳。墳丘東側は宅地...
本庄古墳群37号墳(上長塚)
本庄古墳群37号墳(上長塚) - 宮崎 前方後円墳 【ほんじょうこふんぐんさんじゅうななごうふんかみながつか】 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄字南神ノ原4045 全長約73mの前方後円墳。後円部径約37m・高さ約6m、前方部幅約32m・高...
本庄古墳群29号墳(下長塚)
本庄古墳群29号墳(下長塚) - 宮崎 前方後円墳 【ほんじょうこふんぐんしもながつか】 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄字下馬場4466 全長約60mの前方後円墳。後円部径約30m・前方部幅約33m、葺石・埴輪有り...
本庄古墳群42号墳(藤岡山東陵)
本庄古墳群42号墳(藤岡山東陵) - 宮崎 前方後円墳 【ほんじょうこふんぐんよんじゅうにごうふじおかやまひがしりょう】 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄字小原7280 ほか 群中最大、全長約90mの前方後円墳。3段築成で葺石・埴輪を備える。5世紀中頃...
本庄古墳群48号墳
本庄古墳群48号墳 - 宮崎 前方後円墳 【ほんじょうこふんぐんよんじゅうはちごうふん】 宮崎県東諸県郡国富町大字須志田字竪七堀201 全長約52mの前方後円墳。葺石有り。 国指定史跡(本庄古墳群)、1934(...