葺石の古墳情報

葺石の古墳 [ 計:794 表示:641 - 660 ]

二ツ山古墳1号墳
二ツ山古墳1号墳 - 群馬 前方後円墳 【ふたつやまこふんいちごうふん】 群馬県太田市新田天良町 全長約74m・高さ約6mの前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石・周堀を備え、墳頂...
二ツ山古墳2号墳
二ツ山古墳2号墳 - 群馬 前方後円墳 【ふたつやまこふんにごうふん】 群馬県太田市新田天良町 全長約45mの前方後円墳。後円部径約32m・高さ約6m、前方部幅約22m・高...
ふな塚古墳
ふな塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ふなつかこふん】 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町 7世紀に造られた。 南北方向に全長45m。 昭和59年に市教育委員会にて...
船塚古墳
船塚古墳 - 佐賀 前方後円墳 【ふなつかこふん】 佐賀県佐賀市大和町大字久留間字東 【主要な古墳】標高約35m、山麓の緩傾斜面に立地。全長114m、県内最大の前...
船之宮古墳
船之宮古墳 - 兵庫 前方後円墳 【ふなのみやこふん】 兵庫県朝来市桑市 標高約130m、円山川左岸の段丘上に立地する全長91mの前方後円墳。後円部径...
船山古墳(豊川市八幡町)
船山古墳(豊川市八幡町) - 愛知 前方後円墳 【ふなやまこふん】 愛知県豊川市八幡町上宿 全長約94m、東三河最大級の前方後円墳。後円部径約56m、前方部幅約65m、...
古市方形墳
古市方形墳 - 奈良 方墳 【ふるいちほうけいふん】 奈良県奈良市古市町2022-1 春日苑の住宅地内に立地。墳丘は1辺約24m・高さ約3m、葺石・埴輪(円筒・朝...
古枝古墳
古枝古墳 - 香川 前方後円墳 【ふるえだこふん】 香川県さぬき市大川町富田西 全長約35mの前方後円墳。後円部に竪穴式石室など2基の埋葬施設があり、銅鏡や...
平神社古墳
平神社古墳 - 島根 前方後円墳 【へいじんじゃこふん】 島根県隠岐郡隠岐の島町平 全長46m、隠岐島最大の前方後円墳。後円部径32m・高さ5.5m、前方部幅2...
平地神社古墳
平地神社古墳 - 群馬 円墳 【へいちじんじゃこふん】 群馬県藤岡市中大塚字宮前1203 平地神社 鮎川右岸の微高地上、神社境内に立地。直径33m・高さ3.5mの円墳で、葺石・...
扁保曾塚古墳(ヘボソ塚)
扁保曾塚古墳(ヘボソ塚) - 兵庫 前方後円墳 【へぼそづかこふん】 兵庫県神戸市東灘区岡本1丁目 全長約63mの前方後円墳。後円部径約32m・高さ約3.6m、葺石を備える。明...
別所尻古墳
別所尻古墳 - 鳥取 円墳 【べっしょじりこふん】 鳥取県東伯郡琴浦町大字別所 直径約30m・高さ約5mの円墳。 周溝・葺石が比較的良好に残っている。町指...
宝塔山古墳
宝塔山古墳 - 群馬 方墳 【ほうとうざんこふん】 群馬県前橋市総社町総社字町屋敷南1606ほか 【主要な古墳】1辺約60m・高さ約12m、3段築成の方墳で葺石・周溝を備える...
宝来山古墳
宝来山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ほうらいさんこふん】 奈良県奈良市尼ケ辻 全長227mの前方後円墳。後円部径123m・前方部幅118m、3段築成で葺石...
蓬莱山古墳
蓬莱山古墳 - 大分 前方後円墳 【ほうらいさんこふん】 大分県大分市大字賀来字庄ノ原 標高約95m、大分川左岸の台地上に立地。全長約60mの前方後円墳。後円部径約...
寳領塚古墳
寳領塚古墳 - 山形 前方後方墳 【ほうりょうづかこふん】 山形県米沢市窪田町窪田 全長約80mの前方後方墳。後方部長さ40m・幅44m、前方部長さ40m・幅5...
法林寺此奥古墳群
法林寺此奥古墳群 - 岐阜 群集墳 【ほうりんじこのおくこふんぐん】 岐阜県本巣市法林寺1-1 楞厳寺境内にある。9基ほど確認されている古墳のうち、此奥1号墳、此奥2号墳、...
ホケノ山古墳
ホケノ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ほけのやまこふん】 奈良県桜井市大字箸中 標高約85m、大和川右岸の扇状地上に立地。全長約80mの前方後円墳。後円部径...
細野村7号墳(狩塚)
細野村7号墳(狩塚) - 群馬 円墳 【ほそのむらななごうふん】 安中市松井田町新井 直径10mの円墳。
保渡田八幡塚古墳
保渡田八幡塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほどたはちまんづかこふん】 群馬県高崎市保渡田町字八幡塚1950、1956、1957外 全長約96mの前方後円墳。後円部径約56m・前方部幅約53m、3段築成で葺石...