葺石の古墳情報

葺石の古墳 [ 計:794 表示:761 - 780 ]

山方江下山古墳
山方江下山古墳 - 茨城 前方後円墳 【やまがたえげやまこふん】 茨城県常陸大宮市山方3420 1993(平成5)年、県文化財担当者が市内の他の史跡を調査に訪れた際、移動の...
山代二子塚
山代二子塚 - 島根 前方後方墳 【やましろふたごづか】 島根県松江市山代町 茶臼山西麓の微高地に立地。全長約94m、県内最大級の前方後方墳。墳丘は2段に...
山の神古墳
山の神古墳 - 埼玉 円墳 【やまのかみこふん】 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野 直径約13mの円墳。埋葬施設は横穴式石室。 葺石・周堀が確認されている。墳...
山の神古墳
山の神古墳 - 長野 円墳 【やまのかみこふん】 長野県中野市厚貝 赤畑 なだらかな斜面上の丘に造られている。直径32m、高さ4m。主体部は割竹型木棺...
山ノ神古墳
山ノ神古墳 - 静岡 前方後円墳 【やまのかみこふん】 静岡県富士市東柏原新田 全長41.5mの前方後円墳。墳丘の1/3近くが線路によって削平。葺石のほか円...
山之越古墳
山之越古墳 - 兵庫 方墳 【やまのこしこふん】 兵庫県姫路市御国野町国分寺 市川東岸の台地上に立地する1辺約50m・高さ約7mの方墳。墳頂部に竜山石製の...
山ノ鼻1号墳
山ノ鼻1号墳 - 福岡 前方後円墳 【やまのはないちごうふん】 福岡県福岡市西区徳永山ノハナ 全長約37mの前方後円墳。後円部径約21m、後円部3段・前方部2段築成で葺石...
八幡二子塚古墳
八幡二子塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【やわたふたごづかこふん】 群馬県高崎市八幡町字二子塚796外 標高約137m、碓氷川と烏川に挟まれた台地南端部に立地。全長66mの前方後円...
油木北奥の前古墳
油木北奥の前古墳 - 岡山 前方後円墳 【ゆききたおくのまえこふん】 岡山県津山市油木北194-1 他 倭文川左岸の丘陵頂部付近に位置する全長約65mの前方後円墳。後円部径約28m...
湯舟坂2号墳
湯舟坂2号墳 - 京都 円墳 【ゆぶねさかにごうふん】 京都府京丹後市久美浜町須田 伯耆谷川左岸の緩斜面に立地。直径約18m・高さ約5mの円墳で墳丘裾部に列石を...
横沢古墳
横沢古墳 - 静岡 円墳 【よこざわこふん】 静岡県富士市伝法字土手内46-1 広見公園内 西富士道路の工事に伴い発見され、広見公園内に移築復元された。墳丘直径16mで...
吉岡大塚古墳
吉岡大塚古墳 - 静岡 前方後円墳 【よしおかおおつかこふん】 静岡県掛川市吉岡 全長55mの前方後円墳。後円部径41.3m・高さ7.2m、前方部幅27.5m...
(吉田)王塚古墳
(吉田)王塚古墳 - 兵庫 前方後円墳 【よしだおうつかこふん】 兵庫県神戸市西区王塚台3丁目 明石川右岸の段丘上に立地。墳長約74mの前方後円墳。後円部径約44m・前方部...
吉原6号墳
吉原6号墳 - 岡山 前方後円墳 【よしはらろくごうふん】 岡山県赤磐市上仁保 10基からなる古墳群の6号墳。唯一の前方後円墳。 天満池南の丘陵頂部に...
米塚古墳群
米塚古墳群 - 静岡 古墳群 【よねづかこふんぐん】 静岡県磐田市寺谷、藤上原ほか 天竜川東岸、磐田原台地の西縁に立地。大小12基の円墳で構成される古墳群で、現...
鎧塚古墳
鎧塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【よろいづかこふん】 岐阜県岐阜市打越 全長82m、後円部直径33m、後円部高さ5.5m、前方部幅40m、前方部高さ...
丁瓢塚古墳
丁瓢塚古墳 - 兵庫 前方後円墳 【よろひさごづかこふん】 兵庫県姫路市勝原区丁 揖保川下流の低地に立地する全長約105mの前方後円墳。後円部径約53m・前方...
雷神山古墳
雷神山古墳 - 宮城 前方後円墳 【らいじんやまこふん】 宮城県名取市植松字山、愛島小豆島字片平山 【主要な古墳】標高約40m、愛島丘陵の東端部に立地。全長168m、東北地方最...
雷電山古墳
雷電山古墳 - 栃木 前方後円墳 【らいでんやまこふん】 栃木県宇都宮市岩本町 全長約41mの前方後円墳。葺石あり。明治期に発掘調査が行われ、後円部で横穴式...
龍王塚古墳(足山1号墳)
龍王塚古墳(足山1号墳) - 岡山 前方後円墳 【りゅうおうづかこふんそくやまいちごうふん】 岡山県津山市久米川南2685 他 吉井川右岸の丘陵東端部に立地する全長約70mの前方後円墳。後円部径約40m・...