香川の埴輪の古墳情報

埴輪とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
埴輪円筒埴輪朝顔形埴輪壺形埴輪形象埴輪
埴輪の投稿写真
資料館内の埴輪埴輪群埴輪の再現塚廻り4号墳

香川の埴輪の古墳 [ 計:17 表示:1 - 17 ]

赤山古墳
赤山古墳 - 香川 前方後円墳 【あかやまこふん】 香川県さぬき市津田町鶴羽 標高約20mの丘陵尾根先端部に立地。全長約50mの前方後円墳とされているが、...
石船塚古墳
石船塚古墳 - 香川 前方後円墳 【いしふねづかこふん】 香川県高松市峰山町 石清尾山塊の峰山地区、標高約190mの尾根上に立地する全長57mの前方後円墳...
今岡古墳
今岡古墳 - 香川 前方後円墳 【いまおかこふん】 香川県高松市鬼無町佐料 全長60.5mの前方後円墳。後円部径27m・高さ3.5m、前方部幅20m・高...
岩崎山4号墳
岩崎山4号墳 - 香川 前方後円墳 【いわさきやまよんごうふん】 香川県さぬき市津田町津田 津田川北岸の丘陵尾根上に立地。全長61.8mの前方後円墳で、葺石・埴輪を備え...
王墓山古墳
王墓山古墳 - 香川 前方後円墳 【おうはかやまこふん】 香川県善通寺市善通寺町 全長約46mの前方後円墳。後円部径約28m・高さ約6m、前方部幅約28m・高...
岡の御堂古墳
岡の御堂古墳 - 香川 円墳 【おかのみどうこふん】 香川県綾歌郡綾川町滝宮 直径約13m・高さ約2mの円墳。埴輪・周溝有り。墳頂部に設けられた箱式石棺の...
快天山古墳
快天山古墳 - 香川 前方後円墳 【かいてんやまこふん】 香川県丸亀市綾歌町栗熊東 【主要な古墳】標高約70m、丘陵の尾根先端部に立地する全長約98.8mの前方...
磨臼山古墳
磨臼山古墳 - 香川 前方後円墳 【すりうすやまこふん】 香川県善通寺市生野町 標高約90mの丘陵尾根上に立地する全長約50mの前方後円墳。後円部径約25m...
青龍古墳(鷺井神社古墳)
青龍古墳(鷺井神社古墳) - 香川 円墳 【せいりゅうこふん】 香川県善通寺市吉原町1705 鷺井神社境内 前方後円墳と考えられていたが、1993(平成5)年の調査で円墳と判明した。直...
高松市茶臼山古墳
高松市茶臼山古墳 - 香川 前方後円墳 【たかまつしちゃうすやまこふん】 香川県高松市前田西町、新田町、東山崎町 標高約50m茶臼山山頂に所在する全長約70mの前方後円墳。葺石・埴輪あり。後...
台山古墳
台山古墳 - 香川 方墳 【だいやまこふん】 香川県観音寺市豊浜町和田丙41-5 1辺19mの方墳で、出土した円筒埴輪や朝顔形埴輪から5世紀前半の築造と推定さ...
富田茶臼山古墳
富田茶臼山古墳 - 香川 前方後円墳 【とみだちゃうすやまこふん】 香川県さぬき市大川町富田中 【主要な古墳】標高約55m、讃岐山脈から派生した低丘陵の縁辺部に立地する四国...
一つ山古墳
一つ山古墳 - 香川 円墳 【ひとつやまこふん】 香川県さぬき市津田町鶴羽 標高約30mの丘陵頂部に立地。直径25~27m・高さ約4m、2段築成の円墳で...
姫塚古墳
姫塚古墳 - 香川 前方後円墳 【ひめづかこふん】 香川県高松市峰山町 峰山地区の南側尾根上に立地する全長約43mの前方後円墳。後円部径約23m・高...
丸山古墳(観音寺市)
丸山古墳(観音寺市) - 香川 円墳 【まるやまこふん】 香川県観音寺市室本町字西丸山691 直径約35mの円墳で、竪穴式石室内に阿蘇熔結凝灰岩製の刳抜式舟形石棺が納めら...
御産盥山古墳
御産盥山古墳 - 香川 前方後円墳 【みたらいやまこふん】 香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-7 全長約40mの前方後円墳。出土した円筒埴輪や朝顔形埴輪などから4世紀末頃の築...
盛土山古墳
盛土山古墳 - 香川 円墳 【もりつちやまこふん】 香川県仲多度郡多度津町大字奥白方字片山 弘田川左岸、天霧山麓に立地する直径約45mの円墳で、2重周溝を含めた全長は約...