方墳 [ 計:320 表示:281 - 300 ]

操山古墳群
操山古墳群 - 岡山 群集墳 【みさおやまこふんぐん】 岡山県岡山市中区沢田 岡山市の東、操山一帯に4世紀から7世紀にかけて造営された古墳群で、120基以...
みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳)
みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳) - 千葉 方墳 【みそいわやこふん】 千葉県印旛郡栄町龍角寺 1辺35m・高さ4.7m、3段築成の方墳で周溝を備える。埋葬施設は南東方向に...
水満田西古墳群
水満田西古墳群 - 愛媛 群集墳 【みつまたにしこふんぐん】 愛媛県伊予郡砥部町麻生425 水満田古墳公園 国道33号線三角交差点を西に入ると案内標識があります。
三ツ山3号墳
三ツ山3号墳 - 愛知 方墳 【みつやまさんごうふん】 愛知県小牧市東田中569 1~3号墳まで見つかっているが、三ツ山3号墳のみ現存。周濠が検出され、方墳で...
南大塚古墳
南大塚古墳 - 岐阜 方墳 【みなみおおつかこふん】 岐阜県不破郡垂井町大石 羨道の入口が八の字に開いた独特な構造になっている。 7世紀の築造。
南下E号古墳
南下E号古墳 - 群馬 方墳 【みなみしもいーごうこふん】 北群馬郡吉岡町南下 南下古墳公園 直径約17m・高さ約2mの方墳で、両袖型の横穴式石室が南西方向に開口している...
南山北古墳群
南山北古墳群 - 岡山 群集墳 【みなみやまきたこふんぐん】 岡山県倉敷市真備町川辺 南山 尾根上に位置する8基から成る古墳群。 1号墳(古墳マップ表示位置) ...
南山5号墳
南山5号墳 - 岐阜 方墳 【みなみやまごごうふん】 岐阜県不破郡垂井町宮代 当初は「扇小平古墳」と呼称されていた。1辺50.1m×41.5m、2段築成の...
南山東古墳
南山東古墳 - 岡山 方墳 【みなみやまひがしこふん】 岡山県倉敷市真備町川辺 山頂に位置する1辺10mの方墳。
宮内5号墳
宮内5号墳 - 栃木 方墳 【みやうちごごうふん】 栃木県小山市粟宮 古墳時代終末期の方墳。 墳丘は東西32.6m、南北35.2m、高さ3.7m...
都塚古墳
都塚古墳 - 奈良 方墳 【みやこづかこふん】 奈良県高市郡明日香村大字阪田字ミヤコ938他 1辺41~42m・高さ4.5m以上の方墳で、葺石・周溝を備える。墳丘は6段以...
宮崎大塚古墳
宮崎大塚古墳 - 神奈川 方墳 【みやざきおおつかこふん】 神奈川県川崎市宮前区宮崎 東辺長約27.2m、北辺長約24.8m、高さ約4.7mの方墳。   従来...
宮山1号墳
宮山1号墳 - 岡山 方墳 【みややまいちごうふん】 岡山県真庭市蒜山下和 中和神社裏山の尾根上に立地する1辺約15m・高さ1~2mの方墳。墳頂部に箱式...
向墓山古墳
向墓山古墳 - 大阪 方墳 【むこうはかやまこふん】 大阪府羽曳野市白鳥3丁目 1辺68m・高さ10.7mの方墳。墳丘は2段築成で葺石・埴輪(円筒・朝顔・家...
武者塚古墳
武者塚古墳 - 茨城 方墳 【むしゃづかこふん】 茨城県土浦市上坂田 【主要な古墳】標高約29m、桜川左岸の台地上に立地。調査時、墳丘は既に削られ...
村山法華塚古墳
村山法華塚古墳 - 千葉 方墳 【むらやまほっけづかこふん】 千葉県旭市鏑木3792-1 鏑木古墳群中の1基。東西29.1m、南北27.3m、高さ3.6m。天保年間に...
夫婦塚2号墳
夫婦塚2号墳 - 福岡 方墳 【めおとづかにごうふん】 福岡県福岡市西区金武 1辺約35m・高さ約4.5mの方墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で全長約...
本屋敷古墳群
本屋敷古墳群 - 福島 古墳群 【もとやしきこふんぐん】 福島県双葉郡浪江町北幾世橋字伊織迫 前方後方墳1基、方墳2基、円墳1基で構成される古墳群。 県指定史跡、198...
森谷古墳
森谷古墳 - 岡山 方墳 【もりたにこふん】 岡山県真庭市美甘 森谷川右岸の丘陵斜面に所在。1辺約12m、周溝をもつ方墳で埋葬施設は南に開口...
森山塚古墳
森山塚古墳 - 千葉 方墳 【もりやまづかこふん】 千葉県富津市下飯野字森山 1辺約27m・高さ約4mの方墳で、2重周溝を備える(推定)。 埋葬施設は切...