前方後円墳とは
円形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた、古墳時代を代表する形です。その形状から「ひょうたん山」「茶臼山」「銚子塚」「車塚」などの古墳名が各地で多く見られます。日本の巨大古墳の第1位~44位は全て前方後円墳です。
香川の前方後円墳 [ 計:25 表示:1 - 20 ]
赤山古墳 - 香川 前方後円墳
【あかやまこふん】
香川県さぬき市津田町鶴羽
全長約50mの前方後円墳だが、現在では後円部の一部のみが残存する。後円部上に...
池戸八幡神社古墳群 - 香川 古墳群
【いけのべはちまんじんじゃこふんぐん】
香川県木田郡三木町池戸
池戸八幡神社参道西側の山林内に4基が分布。うち1号墳は三木町内で唯一の前方後...
石船塚古墳 - 香川 前方後円墳
【いしふねづかこふん】
香川県高松市峰山町
石清尾山塊の峰山地区、標高約190mの尾根上に立地する全長57mの前方後円墳...
稲荷山1号墳 - 香川 前方後円墳
【いなりやまいちごうふん】
香川県高松市室新町
稲荷山姫塚古墳から室山に向かう尾根上にある前方後円墳。資料では稲荷山姫塚古墳...
稲荷山姫塚古墳 - 香川 前方後円墳
【いなりやまひめづかこふん】
香川県高松市室新町
標高約168m、稲荷山と室山の分岐点付近に立地。全長約54mの前方後円墳。後...
今岡古墳 - 香川 前方後円墳
【いまおかこふん】
香川県高松市鬼無町佐料
全長60.5mの前方後円墳。後円部径27m・高さ3.5m、前方部幅20m・高...
岩崎山4号墳 - 香川 前方後円墳
【いわさきやまよんごうふん】
香川県さぬき市津田町津田
津田川北岸の丘陵尾根上に立地。全長61.8mの前方後円墳で、葺石・埴輪を備え...
王墓山古墳 - 香川 前方後円墳
【おうはかやまこふん】
香川県善通寺市善通寺町
全長約46mの前方後円墳。後円部径約28m・高さ約6m、前方部幅約28m・高...
快天山古墳 - 香川 前方後円墳
【かいてんやまこふん】
香川県丸亀市綾歌町栗熊東
【主要な古墳】標高約70m、丘陵の尾根先端部に立地する全長約98.8mの前方...
北大塚古墳 - 香川 前方後円墳
【きたおおつかこふん】
香川県高松市峰山町
全長約40m・高さ約4.5mの前方後円墳(積石塚)。後円部は2段築成で墳丘各...
陣の丸古墳 - 香川 古墳群
【じんのまるこふん】
香川県丸亀市綾歌町富熊
標高144mの独立丘陵の尾根上に前方後円墳2基と方墳1基が一直線上に築かれて...
磨臼山古墳 - 香川 前方後円墳
【すりうすやまこふん】
香川県善通寺市生野町
標高約90mの丘陵尾根上に立地する全長約50mの前方後円墳。後円部径約25m...
田尾茶臼山古墳 - 香川 前方後円墳
【たおちゃうすやまこふん】
香川県坂出市八幡町4丁目、綾歌郡宇多津町茶臼山
標高約54mの丘陵頂部に立地する全長約80mの前方後円墳。
市指定史跡、1...
高松市茶臼山古墳 - 香川 前方後円墳
【たかまつしちゃうすやまこふん】
香川県高松市前田西町、新田町、東山崎町
標高約50m茶臼山山頂に所在する全長約70mの前方後円墳。葺石・埴輪あり。後...
大日山古墳 - 香川 前方後円墳
【だいにちやまこふん】
香川県東かがわ市白鳥字北池
全長約38mの前方後円墳で、県内の前方後円墳としては最東端に位置する。市指定...
鶴尾神社4号墳 - 香川 前方後円墳
【つるおじんじゃよんごうふん】
香川県高松市西春日町
標高約110m、石清尾山の南東に延びる尾根先端部に立地する全長約40mの前方...
富田茶臼山古墳 - 香川 前方後円墳
【とみだちゃうすやまこふん】
香川県さぬき市大川町富田中
【主要な古墳】標高約55m、讃岐山脈から派生した低丘陵の縁辺部に立地する四国...
長崎鼻古墳 - 香川 前方後円墳
【ながさきのはなこふん】
香川県高松市屋島西町長崎鼻
標高約55mの丘陵尾根上に立地する全長約45mの前方後円墳。後円部径約28m...
野田院古墳 - 香川 前方後円墳
【のたのいんこふん】
香川県善通寺市善通寺町
標高約405m、大麻山北西麓の平坦部に立地。全長44.5mの前方後円墳。墳丘...
ハカリゴーロ古墳 - 香川 前方後円墳
【はかりごーろこふん】
香川県坂出市西庄町1632
全長45mの前方後円墳。後円部径26m・高さ1m、前方部長さ19m・高さ0....