群集墳 [ 計:448 表示:321 - 340 ]

八幡社古墳群
八幡社古墳群 - 滋賀 群集墳 【はちまんしゃこふんぐん】 滋賀県東近江市中羽田町 雪野山山系東麓に分布する後期群集墳で、前方後円墳1基を含む17基からなる。県...
八幡神社古墳群
八幡神社古墳群 - 岐阜 群集墳 【はちまんじんじゃこふんぐん】 岐阜県不破郡垂井町宮代 八幡神社の付近に存在する古墳群。 神社南西に9基、谷を挟んで南に13基が確...
八幡山古墳群
八幡山古墳群 - 栃木 群集墳 【はちまんやまこふんぐん】 栃木県足利市八幡町1-24-2 八幡山古墳群(はちまんやまこふんぐん)は、山辺小学校裏の八幡山と呼ばれる小高...
八景山山麓古墳群
八景山山麓古墳群 - 福岡 群集墳 【はっけいざんさんろくこふんぐん】 福岡県京都郡みやこ町国作 6世紀後半~7世紀前半の群集墳で、7基残存。 かなり薮化しています。
八紘古墳群
八紘古墳群 - 岡山 群集墳 【はっこうこふんぐん】 岡山県総社市山田 34基からなる古墳群(1~8号墳は調査後消滅) ※近くの中組古墳群と統合見...
はっちょう塚古墳群
はっちょう塚古墳群 - 兵庫 群集墳 【はっちょうづかこふんぐん】 兵庫県たつの市新宮町馬立 馬立南古墳群とも言うみたい。 10基以上あり7号墳(市指定史跡)が盟主みた...
花が迫古墳群
花が迫古墳群 - 広島 群集墳 【はながさここふんぐん】 広島県東広島市西条町寺家新立 新立1号古墳 石室長さ8.1m、幅1.6m、高さ1.5m、群中最大 ⅹ点推定...
林古墳群
林古墳群 - 島根 群集墳 【はやしこふんぐん】 島根県松江市玉湯町林 50基からなる古墳群 出雲地方では最古の横穴式石室を持つ前方後円墳(43号...
林原古墳群
林原古墳群 - 岡山 群集墳 【はやしばらこふんぐん】 岡山県岡山市北区牟佐 横穴式石室をもつ7基からなる古墳群。 ・1号墳(古墳マップ表示位置) ...
針ヶ谷新田古墳群
針ヶ谷新田古墳群 - 栃木 群集墳 【はりがやしんでんこふんぐん】 栃木県宇都宮市針ケ谷1-18-21 宇都宮市立新田小学校 新田小学校とその周辺に円墳4基が分布。校舎建設に伴い2基(1、3号墳)が発掘...
日上畝山古墳群
日上畝山古墳群 - 岡山 群集墳 【ひかみうねやまこふんぐん】 岡山県津山市日上422-3 他 吉井川と加茂川の合流地点東側の低丘陵に分布する群集墳。直径10m前後の円墳と...
東岩代古墳群
東岩代古墳群 - 和歌山 群集墳 【ひがしいわしろこふんぐん】 和歌山県日高郡みなべ町東岩代 海岸段丘上に分布する群集墳。 現在確認できるのは数基程度で、土師器や須恵器...
東登口古墳群
東登口古墳群 - 静岡 群集墳 【ひがしのぼりぐちこふんぐん】 静岡県掛川市吉岡 原野谷川西岸、河岸段丘縁辺に分布する古墳群。円墳と方墳の計6基からなり、うち...
東百塚山古墳群
東百塚山古墳群 - 島根 群集墳 【ひがしひゃくづかやまこふんぐん】 島根県松江市大草町 約90基からなる古墳群。 多くは径10m位の円墳。 方墳もあり。
東平井古墳群
東平井古墳群 - 群馬 群集墳 【ひがしひらいこふんぐん】 群馬県藤岡市東平井 鮎川東岸の段丘上に分布する古墳時代後期の群集墳。川破・塚間・飛石・時沢の4支...
東深井古墳群
東深井古墳群 - 千葉 群集墳 【ひがしふかいこふんぐん】 千葉県流山市東深井991 東深井古墳群が造られたのは埴輪の研究により6~7世紀の初め頃と考えられていま...
東屋形古墳群
東屋形古墳群 - 福岡 群集墳 【ひがしやかたこふんぐん】 福岡県うきは市吉井町富永 うきは市最大の群集墳で、東西約90m・南北約345mの範囲に約60基の円墳が...
東山古墳群
東山古墳群 - 兵庫 群集墳 【ひがしやまこふんぐん】 兵庫県多可郡多可町中区東山 妙見山の麓に分布する後期群集墳。県下でも有数の大型横穴式石室をもつ円墳が集中...
氷沢古墳群
氷沢古墳群 - 長野 群集墳 【ひさわこふんぐん】 長野県上田市殿城 氷沢 横穴式石室が開口する。元は20基程あったというが、稲倉の棚田の段の中に組み込...
日妻古墳群
日妻古墳群 - 岡山 群集墳 【ひづまこふんぐん】 岡山県小田郡矢掛町浅海日妻 日妻池の南方、阿部山から北に流れる一ノ瀬川沿いの谷合い傾斜地に位置する古墳群...