奈良の円墳

円墳とは
上空から見ると丸い形状をしており、全国各地で多く見られる最もポピュラーな古墳です。小さなものでは直径2~3m、大きいものだと100mを超えます。
円墳の投稿写真
作山古墳一号墳(二号墳より撮影)
  • 作山古墳一号墳(二号墳より撮影)
  • by M.Inoue
  • 作山古墳
穴薬師古墳244号墳無題

奈良の円墳 [ 計:54 表示:1 - 20 ]

石神古墳
石神古墳 - 奈良 円墳 【いしがみこふん】 奈良県吉野郡大淀町大岩 直径22.5m・高さ約4.3mの円墳。別名「大岩1号墳」。埋葬施設は南に開口...
五つ塚古墳群
五つ塚古墳群 - 奈良 群集墳 【いつつづかこふんぐん】 奈良県奈良市山町 奈良市山町にある名前の通り5基で構成される古墳群。1・3・5号墳が6世紀後半...
稲荷山古墳
稲荷山古墳 - 奈良 円墳 【いなりやまこふん】 奈良県吉野郡大淀町大字新野 新野稲荷神社 長さ約3m、幅約1.5m、高さ2.5mの片袖式石室。 築造は6世紀頃とされ...
岩坂式シ山古墳
岩坂式シ山古墳 - 奈良 円墳 【いわさかしきしやまこふん】 奈良県桜井市狛 直径約10~15m、高さ約2mの円墳。 全長7.65m、玄室は長さ4.1m...
岩才池北古墳
岩才池北古墳 - 奈良 円墳 【いわんだいけきたこふん】 奈良県北葛城郡王寺町葛下1-7 白鳳女子短期大学内 標高54~57m、北に大和川、西に葛下川が流れる馬見丘陵北端部に立地する直径...
エンドウ山1号墳
エンドウ山1号墳 - 奈良 円墳 【えんどうやまいちごうふん】 奈良県桜井市倉橋 直径10m前後、高さ約2.5mの円墳。花崗岩切石の両袖型横穴式石室が開口。全...
岡峯古墳
岡峯古墳 - 奈良 円墳 【おかみねこふん】 奈良県吉野郡下市町阿知賀 直径約15m・高さ4.5mの円墳で、葺石を備える。埋葬施設は玄室・前道・羨道...
奥ノ芝古墳群
奥ノ芝古墳群 - 奈良 円墳 【おくのしばこふんぐん】 奈良県宇陀市榛原ひのき坂 1号墳 磚槨墳、石室長6.3m、玄室長2.6m、幅1.2m、高1.5m ...
柿塚古墳
柿塚古墳 - 奈良 円墳 【かきづかこふん】 奈良県生駒郡平群町椹原 直径約20mの円墳。埋葬施設は南西に開口する片袖型の横穴式石室で全長約10m...
春日古墳
春日古墳 - 奈良 円墳 【かすがこふん】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西1丁目 直径約30m・高さ約6mの円墳。 墳丘南側に石室の一部と思しき石材が露出し...
きつね塚
きつね塚 - 奈良 円墳 【きつねづか】 奈良県御所市玉手山字狐塚 御所市玉手山に存在する円墳です。玉手山は6代孝安天皇が葬られたとする山で、こ...
キトラ古墳
キトラ古墳 - 奈良 円墳 【きとらこふん】 奈良県高市郡明日香村大字阿部山小字ウエヤマ136-1 【主要な古墳】明日香村南西部、阿部山集落に所在する飛鳥時代の壁画古墳。 墳...
栗塚古墳
栗塚古墳 - 奈良 円墳 【くりづかこふん】 奈良県生駒郡平群町若井 直径22m・高さ4m以上の円墳。葺石・埴輪は確認されていない。埋葬施設は横穴...
黒駒古墳
黒駒古墳 - 奈良 円墳 【くろまこふん】 奈良県五條市黒駒町 7世紀前半 径10m高さ3mの円墳 横穴式石室、全長6.1m、玄室長3....
慶運寺裏古墳
慶運寺裏古墳 - 奈良 円墳 【けいうんじうらこふん】 奈良県桜井市大字箸中1162番地 慶運寺の本堂裏にある古墳である。墳丘は大きく改変を受けているが、直径約15m...
剣上塚古墳
剣上塚古墳 - 奈良 円墳 【けんじょうづかこふん】 奈良県生駒郡平群町若井字ケン上57-2 直径約28m・高さ約3.6mの円墳で、墳丘上から円筒埴輪や形象埴輪、須恵器な...
越塚古墳
越塚古墳 - 奈良 円墳 【こしづかこふん】 奈良県桜井市粟原 直径43m、高さ約7mの円墳。南に開口する両袖型の横穴式石室をもつ。全長15...
権現堂古墳
権現堂古墳 - 奈良 円墳 【ごんげんどうこふん】 奈良県御所市樋野109 天ノ安川神社 天ノ安川神社境内に所在。直径約25m程の円墳とみられ、高さは現状で約4mを測...
佐々木塚古墳
佐々木塚古墳 - 奈良 円墳 【ささきづかこふん】 奈良県磯城郡川西町結崎出屋敷 現状の見た目は方墳だが、円墳の可能性が高いようだ。 出土遺物は須恵器、円筒...
三陵墓西古墳
三陵墓西古墳 - 奈良 円墳 【さんりょうぼにしこふん】 奈良県奈良市都祁南之庄町1581外 三陵墓古墳群史跡公園 三陵墓古墳群は、奈良盆地東にある大和高原の都祁盆地に造られた前方後円墳1基(...