群馬の家形埴輪の古墳情報

家形埴輪とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
家形埴輪囲形埴輪
家形埴輪の投稿写真
出土品家形埴輪家形埴輪囲形埴輪(湧水)のアップ

群馬の家形埴輪の古墳 [ 計:34 表示:1 - 20 ]

赤堀茶臼山古墳
赤堀茶臼山古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【あかぼりちゃうすやまこふん】 群馬県伊勢崎市赤堀今井町2丁目甲995-1 多田山丘陵上に立地する全長59mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約35m・高さ...
愛宕様古墳
愛宕様古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【あたごさまこふん】 群馬県伊勢崎市西野町728-3 ほか 全長28mの帆立貝式古墳。5世紀代の築造。 『上毛古墳綜覧』掲載名:赤堀村...
一ノ関古墳
一ノ関古墳 - 群馬 前方後円墳 【いちのせきこふん】 群馬県伊勢崎市本関町1298-3 全長約50mの前方後円墳だったようだが、粕川の侵食で前方部のほとんどが失われ...
(太田)天神山古墳
(太田)天神山古墳 - 群馬 前方後円墳 【おおたてんじんやまこふん】 群馬県太田市内ヶ島町1606、1542-1、1560外 【主要な古墳】別名:男体山古墳。全長約210m、東日本最大の前方後円墳。後円...
オトカ塚古墳
オトカ塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【おとかづかこふん】 群馬県佐波郡玉村町大字下茂木1050-2 ほか 住宅地造成中に偶然発見された古墳。発見されたのは基壇のみだったが、墳丘長86...
鏡石古墳
鏡石古墳 - 群馬 円墳 【かがみいしこふん】 群馬県利根郡昭和村大字川額字鏡石 県道拡幅工事の際に発見された直径7.0~7.2mの円墳。墳丘は石積みによる2...
鏡手塚古墳
鏡手塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【かがみてづかこふん】 群馬県前橋市粕川町月田213-1 標高約250m、粕川左岸の台地上に立地する墳長約28mの前方後円墳。後円部径...
庚塚古墳(伊勢崎市)
庚塚古墳(伊勢崎市) - 群馬 前方後円墳 【かねづかこふん】 群馬県伊勢崎市下触町119-1 全長48.4m・残存高2.5mの前方後円墳で、墳丘下段の基壇面に埴輪列を備え...
上武士天神山古墳
上武士天神山古墳 - 群馬 前方後円墳 【かみたけしてんじんやまこふん】 群馬県伊勢崎市境上武士 粕川と広瀬川の合流地付近に分布する武士古墳群の中で最大規模を誇る古墳です。剛...
(綿貫)観音山古墳
(綿貫)観音山古墳 - 群馬 前方後円墳 【かんのんやまこふんわたぬき】 群馬県高崎市綿貫町1752 【主要な古墳】井野川の右岸台地上に立地。全長97mの前方後円墳。後円部径61...
剣崎長瀞西古墳
剣崎長瀞西古墳 - 群馬 円墳 【けんざきながとろにしこふん】 群馬県高崎市剣崎町1365-1 八幡台地の北端に所在、直径約30mの円墳もしくは帆立貝式古墳。墳丘は2段築成...
小林の天神古墳
小林の天神古墳 - 群馬 円墳 【こばやしのてんじんこふん】 群馬県桐生市新里町小林60-1 新里中央小学校敷地内に所在。墳丘北側は道路で削られているが、直径42m・高さ...
駒形神社埴輪窯跡
駒形神社埴輪窯跡 - 群馬 遺跡 【こまがたじんじゃはにわがまあと】 太田市北金井町 駒形神社 古墳時代後期(6世紀後半)に操業していた埴輪窯跡。窯跡のほか埴輪集積場が発見...
後閑3号墳
後閑3号墳 - 群馬 円墳 【ごかんさんごうふん】 群馬県安中市下後閑字山王前209 標高約182m、九十九川左岸の沖積低地に立地。直径約20m・高さ約2.2mの...
小二子古墳
小二子古墳 - 群馬 前方後円墳 【しょうふたごこふん】 群馬県前橋市西大室町2142 全長38mの前方後円墳。後円部径30m・前方部幅18m、高さ5m、後円部南西...
白石稲荷山古墳
白石稲荷山古墳 - 群馬 前方後円墳 【しろいしいなりやまこふん】 群馬県藤岡市白石字稲荷原1365ほか 【主要な古墳】鮎川西岸の丘陵端部に立地する全長155mの前方後円墳。後円部径...
壇塚古墳
壇塚古墳 - 群馬 円墳 【だんづかこふん】 群馬県前橋市粕川町月田 直径約25m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石・円筒埴輪・形象埴輪(人物・馬...
朝子塚古墳
朝子塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ちょうしづかこふん】 群馬県太田市牛沢町1110-2他 標高約34m、利根川左岸の台地上に立地。全長123.5mの前方後円墳。後円部...
塚廻り古墳群第4号古墳
塚廻り古墳群第4号古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【つかまわりこふんぐんだいよんごうこふん】 群馬県太田市龍舞町3089、3091 全長22.5mの帆立貝式古墳。円丘部直径17.7m・方丘部長さ4.8m・幅8...
天神山古墳A陪塚
天神山古墳A陪塚 - 群馬 円墳 【てんじんやまこふんえーばいちょう】 太田市内ヶ島町1597、1628 太田天神山古墳の陪塚。直径約35mの円墳。天神山古墳主軸の延長線上に位置する...