方墳とは
上空から見ると四角い形状をしています。古墳時代全般を通じて造られ、近畿地方では大王のお墓として大型の方墳が採用された時期もあります。
奈良の方墳 [ 計:26 表示:1 - 20 ]
(赤坂)天王山古墳 - 奈良 方墳
【あかさかてんのうざんこふん】
奈良県桜井市倉橋
1辺約45m・高さ約9m、3段築成の方墳で葺石を備える。埋葬施設は南に開口す...
秋殿南古墳 - 奈良 方墳
【あきどのみなみこふん】
奈良県桜井市浅古
鳥見山南麓に派生する尾根の先端部の南西斜面に築かれた1辺24m、高さ約5mの...
五つ塚古墳群 - 奈良 群集墳
【いつつづかこふんぐん】
奈良県奈良市山町
奈良市山町にある名前の通り5基で構成される古墳群。1・3・5号墳が6世紀後半...
岩屋山古墳 - 奈良 方墳
【いわややまこふん】
奈良県高市郡明日香村大字越字岩屋
標高約95m、高取川左岸の丘陵先端部に立地。墳丘は1辺約40m・高さ約12m...
カナヅカ古墳 - 奈良 方墳
【かなづかこふん】
奈良県高市郡明日香村平田
1辺約35m・高さ約6~8mの方墳。埋葬施設は横穴式石室で全長約16m、玄室...
艸墓古墳 - 奈良 方墳
【くさはかこふん】
奈良県桜井市谷
寺川左岸の丘陵上に立地する1辺28m×21m・高さ約7mの方墳。埋葬施設は南...
九僧塚古墳 - 奈良 方墳
【くそうづかこふん】
奈良県北葛城郡河合町穴闇字松ノ下
1辺約35mの方墳で、大塚山古墳に伴う副葬品埋納用の墳丘の可能性もあるようだ...
越塚御門古墳 - 奈良 方墳
【こしづかごもんこふん】
奈良県高市郡明日香村越
7世紀後半に作られた古墳。
牽牛子塚古墳の南東側に接するように築かれており...
小山田古墳 - 奈良 方墳
【こやまだこふん】
奈良県高市郡明日香村大字川原410 奈良県立明日香養護学校
1辺80m以上の方墳と思われる。第5次調査により張石、敷石、板石積みで構成さ...
コロコロ山古墳 - 奈良 方墳
【ころころやまこふん】
奈良県桜井市谷
1辺30m・高さ3mの方墳。元は現在の場所の西側の住宅地にあり、移築保存され...
(五條)猫塚古墳 - 奈良 方墳
【ごじょうねこづかこふん】
奈良県五條市西河内町388 ほか
1辺約32m・高さ約5m、2段築成の方墳で葺石・埴輪を備える。周囲には幅約1...
菖蒲池古墳 - 奈良 方墳
【しょうぶいけこふん】
奈良県橿原市菖蒲町
甘樫丘から西に伸びる丘陵南斜面に所在。墳丘は流失しているが、1辺約30mの2...
谷首古墳 - 奈良 方墳
【たにくびこふん】
奈良県桜井市阿部
別名「谷汲古墳」。1辺約38m・高さ約8.2mの方墳で、墳頂部には八幡神社の...
つじの山古墳 - 奈良 方墳
【つじのやまこふん】
奈良県五條市近内町
1辺約52m・高さ約9mの方墳で、葺石・埴輪を備える。周濠部からは埴輪片のほ...
ツボリ山古墳 - 奈良 方墳
【つぼりやまこふん】
奈良県生駒郡平群町福貴1049-108、109
竜田川西岸の丘陵斜面に立地、1辺20m程の方墳と考えられている。埋葬施設は南...
寺崎白壁塚古墳 - 奈良 方墳
【てらさきしらかべづかこふん】
奈良県高市郡高取町寺崎
1辺約30m・高さ約10mの方墳とみられるが、多角形墳の可能性もあるようだ。...
鳥谷口古墳 - 奈良 方墳
【とりたにぐちこふん】
奈良県葛城市染野字鳥谷口
二上山から東に延びる尾根の先端部に立地。1辺約7.6m・高さ約2.1mの方墳...
西峠古墳 - 奈良 方墳
【にしとうげこふん】
奈良県宇陀市榛原榛見が丘
7世紀中頃の方墳
横穴式石室、全長4.39m、玄室長2.09m、幅1.05...
西宮古墳 - 奈良 方墳
【にしのみやこふん】
奈良県生駒郡平群町西宮543 ほか
1辺約36m・高さ約7m、3段築成の方墳で墳丘全面に貼石が敷かれている。埋葬...
西山古墳(五條市) - 奈良 方墳
【にしやまこふん】
奈良県五條市三在町
古墳時代中期の大型方墳。
現状で東西約43m、南北約48m、高さ6.5m、...