前方後円墳

前方後円墳 [ 計:1,337 表示:1,201 - 1,220 ]

妙蓮寺山古墳
妙蓮寺山古墳 - 島根 前方後円墳 【みょうれんじやまこふん】 島根県出雲市下古志町 全長49mの前方後円墳。後円部径25m・高さ4.5m、前方部幅22m・高さ7...
宮ノ脇古墳の石室
宮ノ脇古墳の石室 - 福岡 不明 【みわのわきこふんのせきしつ】 福岡県飯塚市立岩 立岩遺跡収蔵庫の敷地内に立地。川島八幡宮裏山にあった宮ノ脇古墳から移築された...
美和山1号墳(胴塚)
美和山1号墳(胴塚) - 岡山 前方後円墳 【みわやまいちごうふんどうづか】 岡山県津山市二宮2064 他 全長約80m、美作地方最大の前方後円墳。後円部径約48m、高さ約10m、葺石...
向山古墳群
向山古墳群 - 静岡 古墳群 【むかいやまこふんぐん】 静岡県三島市谷田688-33ほか 【主要な古墳】向山小学校北東の尾根上に分布する古墳群。前方後円墳2基、円墳1...
杢路寺古墳
杢路寺古墳 - 佐賀 前方後円墳 【むくろじこふん】 佐賀県伊万里市二里町 昭和初期の鉄道工事や土取りなどで現在前方部の一部しか残っていないが、標高10...
向野田古墳
向野田古墳 - 熊本 前方後円墳 【むこうのだこふん】 熊本県宇土市松山町 標高約39mの丘陵尾根先端部に立地。墳長約86mの前方後円墳。後円部径約54...
向山古墳群
向山古墳群 - 鳥取 古墳群 【むこうやまこふんぐん】 鳥取県米子市淀江町福岡 向山丘陵と瓶山丘陵を中心に築造された西伯耆を代表する古墳群で、岩屋古墳や石馬...
ムスビ山古墳
ムスビ山古墳 - 岡山 前方後円墳 【むすびやまこふん】 岡山県真庭市日名 標高約225m、当麻川左岸の丘陵上に立地。全長約21mの前方後円墳。後円部径...
村岡柴崎古墳1号
村岡柴崎古墳1号 - 茨城 前方後円墳 【むらおかしばざきこふんいちごう】 茨城県下妻市村岡686-2 全長約65mの前方後円墳。後円部径約40m・高さ約6m、墳頂には浅間神社が祀...
村岡柴崎古墳2号
村岡柴崎古墳2号 - 茨城 前方後円墳 【むらおかしばざきこふんにごう】 茨城県下妻市村岡676-1 全長約55mの前方後円墳。後円部直径約30m・高さ約5m、墳頂には稲荷神社の...
(室)宮山古墳
(室)宮山古墳 - 奈良 前方後円墳 【むろみややまこふん】 奈良県御所市室 全長238mの前方後円墳。後円部径約105m(復元148m)・高さ25m、前...
夫婦塚古墳
夫婦塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【めおとづかこふん】 茨城県鹿嶋市須賀 標高約35m、北浦を臨む台地上に立地。全長107.5m、宮中野古墳群最大の前...
女狭穂塚古墳
女狭穂塚古墳 - 宮崎 前方後円墳 【めさほづかこふん】 宮崎県西都市大字三宅 全長約180m、九州地方最大の前方後円墳。後円部径約96m・高さ約15m、前...
メスリ山古墳
メスリ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【めすりやまこふん】 奈良県桜井市大字高田字メスリ 御破裂山から派生した独立丘陵に所在。別名、東出塚古墳、鉢巻山古墳とも呼ばれて...
目沼浅間塚古墳
目沼浅間塚古墳 - 埼玉 前方後円墳 【めぬませんげんづかこふん】 埼玉県北葛飾郡杉戸町目沼 標高約10m、利根川右岸の台地上に立地する全長46m以上の前方後円墳。192...
免ヶ平古墳
免ヶ平古墳 - 大分 前方後円墳 【めんがひらこふん】 大分県宇佐市高森 全長約51mの前方後円墳。後円部径約27m、葺石・周濠を備える。前方部は消失...
文珠寺古墳
文珠寺古墳 - 群馬 前方後円墳 【もじょうじこふん】 安中市鷺宮字文珠寺 碓氷川南岸の丘陵上に築造された全長約52mの前方後円墳。 同一丘陵上に磯部...
物集女車塚古墳
物集女車塚古墳 - 京都 前方後円墳 【もずめくるまづかこふん】 京都府向日市物集女町南条 桂川の右岸、向日丘陵から東に延びる尾根の先端部に立地する全長約46mの前方後...
万代山古墳
万代山古墳 - 大阪 前方後円墳 【もずやまこふん】 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁 後円部径25mの前方後円墳。御廟山古墳の陪塚と考えられる。
モタレ古墳(野1号)
モタレ古墳(野1号) - 岐阜 帆立貝式古墳 【もたれこふんのいちごう】 岐阜県揖斐郡大野町大字野字モタレ 推定で全長約54mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約36m・高さ約6m、葺石・...