円墳 [ 計:3,467 表示:2,421 - 2,440 ]

八幡山古墳
八幡山古墳 - 愛知 円墳 【はちまんやまこふん】 愛知県名古屋市昭和区山脇町1丁目 標高約13mの台地縁辺部に立地する東海地方最大の円墳。直径82m・高さ10m...
八龍神塚古墳
八龍神塚古墳 - 茨城 円墳 【はちりゅうじんづかこふん】 茨城県猿島郡境町大字金岡257外 開墾によって墳丘が削られているが、もとは直径25m・高さ4m程の円墳と推定さ...
八景山山麓古墳群
八景山山麓古墳群 - 福岡 群集墳 【はっけいざんさんろくこふんぐん】 福岡県京都郡みやこ町国作 6世紀後半~7世紀前半の群集墳で、7基残存。 かなり薮化しています。
八紘古墳群
八紘古墳群 - 岡山 群集墳 【はっこうこふんぐん】 岡山県総社市山田 34基からなる古墳群(1~8号墳は調査後消滅) ※近くの中組古墳群と統合見...
八丁塚古墳
八丁塚古墳 - 千葉 円墳 【はっちょうづかこふん】 千葉県富津市二間塚字八丁山 直径約24m・高さ約2.2mの円墳。周溝あり。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で...
八丁鎧塚3号墳
八丁鎧塚3号墳 - 長野 円墳 【はっちょうよろいづか】 長野県須坂市八町 八丁鎧塚古墳群は6基から成り、広域には積石塚群の鮎川古墳群を成す。3号墳は史...
八丁鎧塚古墳群
八丁鎧塚古墳群 - 長野 古墳群 【はっちょうよろいづかこふんぐん】 須坂市大字八町 鮎川古墳群を構成する積石塚の古墳群で、最上流域に位置する。 6基で構成され...
服部連塚
服部連塚 - 大阪 円墳 【はっとりむらじづか】 大阪府高槻市塚脇1-18 芥川左岸の台地上に立地。直径14m・高さ2.5mの円墳で、埋葬施設は横穴式石...
鳩ヶ岩山古墳
鳩ヶ岩山古墳 - 岡山 円墳 【はとがいわやまこふん】 岡山県岡山市北区三和 新岡山空港建設に伴い、昭和61年に発掘調査後移築。 【以下現地説明文】...
羽鳥天神塚古墳
羽鳥天神塚古墳 - 茨城 円墳 【はどりてんじんづかこふん】 茨城県桜川市真壁町羽鳥 現状で直径約20m・高さ3m以上の円墳。 墳丘上に石祠と一本桜あり。 ...
花が迫古墳群
花が迫古墳群 - 広島 群集墳 【はながさここふんぐん】 広島県東広島市西条町寺家新立 新立1号古墳 石室長さ8.1m、幅1.6m、高さ1.5m、群中最大 ⅹ点推定...
鼻ぐり塚古墳
鼻ぐり塚古墳 - 岡山 円墳 【はなぐりづかこふん】 岡山県岡山市北区吉備津 横穴式石室が北側に開口。円墳とされるも、墳丘は鼻ぐりで埋め尽くされ、姿はうか...
花園古墳群2号墳
花園古墳群2号墳 - 茨城 円墳 【はなぞのこふんぐんにごうふん】 茨城県桜川市友部1956-2ほか 現状は東西約20m、南北約27m、高さ約6.5mの方墳状を呈しているが、発掘...
鼻高1号古墳
鼻高1号古墳 - 群馬 円墳 【はなたかいちごうこふん】 高崎市鼻高町倉品甲995 直径約15mの円墳。 無袖型の横穴式石室が開口。 現在は高さ1.5m~2...
花塚山古墳
花塚山古墳 - 大阪 円墳 【はなつかやまこふん】 大阪府大阪市平野区瓜破東4丁目 瓜破霊園の北東にあり、見つけやすい古墳です。 5世紀築造の円墳で、本格的な...
椛の湖2号墳
椛の湖2号墳 - 岐阜 円墳 【はなのこにごうふん】 岐阜県中津川市上野 湖上に浮かぶ古墳時代後期の円墳で、墳丘は直径約10.8m、埋葬施設は横穴式石...
花山西塚古墳
花山西塚古墳 - 奈良 円墳 【はなやまにしつかこふん】 奈良県桜井市粟原 北側斜面を馬蹄型に整形している円墳。 石室は南側に開口する磚槨式の横穴式石...
花山東塚古墳
花山東塚古墳 - 奈良 円墳 【はなやまひがしづかこふん】 奈良県桜井市粟原 直径約17m・高さ3.5mの円墳。北側斜面を馬蹄型に整形している。磚槨式の横...
離山古墳
離山古墳 - 京都 円墳 【はなれやまこふん】 京都府京丹後市網野町小浜 直径約15m・高さ2.2mの円墳。 埋葬施設は竪穴系横口式石室。 市指定...
放れ山古墳
放れ山古墳 - 島根 円墳 【はなれやまこふん】 島根県出雲市古志町新宮 神戸川左岸の丘陵先端部に立地。直径約15mの円墳で、墳丘上には桜の巨木が生え...