円墳 [ 計:3,467 表示:2,581 - 2,600 ]

平井村540号墳
平井村540号墳 - 群馬 円墳 【ひらいむらごひゃくよんじゅうごうふん】 群馬県藤岡市白石 『上毛古墳綜覧』では、直径約7.6m(25尺)の円墳とされている。
平井村542号墳
平井村542号墳 - 群馬 円墳 【ひらいむらごひゃくよんじゅうにごうふん】 群馬県藤岡市白石 農地の中に直径15m程の墳丘が残存している。
平井村491号墳
平井村491号墳 - 群馬 円墳 【ひらいむらよんひゃくきゅうじゅういちごうふん】 群馬県藤岡市白石 『上毛古墳綜覧』では、直径約18.2m(60尺)の円墳とされている。
平井村499号墳
平井村499号墳 - 群馬 円墳 【ひらいむらよんひゃくきゅうじゅうきゅうごうふん】 群馬県藤岡市白石 『上毛古墳綜覧』では、直径約21.2m(70尺)の円墳とされている。
平井村496号墳
平井村496号墳 - 群馬 円墳 【ひらいむらよんひゃくきゅうじゅうろくごうふん】 群馬県藤岡市白石 直径約27.3m(90尺)の円墳とされている。現状は直径10m程か。
平井村484号墳
平井村484号墳 - 群馬 円墳 【ひらいむらよんひゃくはちじゅうよんごうふん】 群馬県藤岡市白石1931 龍泉寺 『上毛古墳綜覧』では、直径約21.2m(70尺)の円墳とされている。
平井村447号墳
平井村447号墳 - 群馬 円墳 【ひらいむらよんひゃくよんじゅうななごうふん】 群馬県藤岡市白石2006 墓地の一角に保存されている小円墳。 参考資料: 群馬県教育委員会『群...
平古墳
平古墳 - 長野 円墳 【ひらこふん】 長野県長野市篠ノ井塩崎 直径15.5m、高さ2.5mの墳丘をもち、南に横穴式石室が開口する。出土品な...
平島古墳
平島古墳 - 大分 円墳 【ひらしまこふん】 大分県日田市東有田諸留町 直径約10m・高さ約4mの円墳。 未調査のため詳細は不明。 市指定史跡、...
平田12号墳
平田12号墳 - 三重 円墳 【ひらたじゅうにごうふん】 三重県津市安濃町田端上野 妙法寺の太市神社裏の通称平田山丘陵上にあった平田古墳群の1基を移築。直径9m...
平地2号古墳
平地2号古墳 - 長野 円墳 【ひらちにごうこふん】 長野県飯田市座光寺 畦地古墳群の近くにある。もとは12基あった。2号墳は直径約10m。横穴式石室...
平塚古墳
平塚古墳 - 山梨 円墳 【ひらつかこふん】 山梨県山梨市上神内川 高さ2.0〜2.5mぐらい。墳頂には祠が建てられている。
平塚古墳
平塚古墳 - 香川 円墳 【ひらづかこふん】 香川県観音寺市大野原町大野原字平塚1533 ほか 直径50.2m・高さ約7m、香川県内最大の円墳で、周囲には幅約8mの濠がめぐ...
平林2号墳
平林2号墳 - 山梨 円墳 【ひらばやしにごうふん】 山梨県笛吹市春日居町鎮目 標高約305m、西向きの斜面に所在する直径15mの円墳。春日居古墳群の1基。...
平松1号古墳
平松1号古墳 - 山口 円墳 【ひらまついちごうこふん】 山口県山陽小野田市大字津布田字柱ケ迫 古墳時代後期の横穴式石室を持つ 南北12.5m、東西10m、高さ3.7mの...
平松古墳(須美第6号墳)
平松古墳(須美第6号墳) - 愛知 円墳 【ひらまつこふんすみろくごうふん】 愛知県額田郡幸田町須美平松 須美地区には、蘇美天神社の墳墓を中心にして10基ほどの古墳の存在が確認されて...
平山古墳
平山古墳 - 広島 円墳 【ひらやまこふん】 広島県府中市上下町水永 南山古墳の南東約100mにあり、南山古墳の3号墳とする資料もあります。 ...
平山古墳
平山古墳 - 長崎 円墳 【ひらやまこふん】 長崎県島原市有明町湯江乙417 直径約15mの円墳。 横穴式石室、玄室部長さ約2m、幅約2m、高さ約2m。
広江北地西1号墳
広江北地西1号墳 - 岡山 円墳 【ひろえきたちにしいちごうふん】 岡山県倉敷市広江 山頂の2号墳から南東に延びる尾根を90mほど下がった位置。径10m、高さ2m...
広江北地西2号墳
広江北地西2号墳 - 岡山 円墳 【ひろえきたちにしにごうふん】 岡山県倉敷市広江 丘陵の頂上に立地する直径15mの円墳。南に開口する両袖型の横穴式石室。石室長...