円墳 [ 計:3,469 表示:561 - 580 ]

大洞平第1号古墳
大洞平第1号古墳 - 岐阜 円墳 【おおぼらだいらだいいちごうこふん】 岐阜県飛騨市古川町中野大洞平 直径20m、高さは前面で3.4m、後方で5.7mの円墳。墳丘は2段築成で主体...
大牧1号古墳
大牧1号古墳 - 岐阜 円墳 【おおまきいちごうこふん】 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町4-425 各務原市立陵南小学校内 木曽川を南に臨む丘陵上に立地。直径約30mの円墳で、周囲を幅約5mの濠がめぐ...
大目神社古墳
大目神社古墳 - 愛知 円墳 【おおまじんじゃこふん】 愛知県瀬戸市巡間町 大目神社 社殿の裏に直径10m程の円墳が残されている。7世紀の築造。 発掘調査は行わ...
大宮古墳
大宮古墳 - 長野 円墳 【おおみやこふん】 下伊那郡豊丘村大字 直径9.3mの円墳で、崩壊した横穴式石室の石材が露出している。石室は推定で全...
大宮古墳
大宮古墳 - 鳥取 円墳 【おおみやこふん】 鳥取県倉吉市大宮 河岸段丘上に立地する直径30m・高さ2.3mの円墳。埋葬施設は南東に開口する...
大室古墳
大室古墳 - 静岡 円墳 【おおむろこふん】 静岡県富士宮市小泉1467-1 直径約15m・高さ約3mの円墳。周溝有り。横穴式石室の石材が露出している。7...
大室古墳群
大室古墳群 - 長野 群集墳 【おおむろこふんぐん】 長野市松代町大室 【主要な古墳】総数500基以上の群集墳で尾根や谷に分布。北山・大室谷・霞城・...
大室ロ号墳
大室ロ号墳 - 長野 円墳 【おおむろごごうふん】 長野市若穂川田 大星山の尾根上に16基が位置する。17号墳と、隣接するロ号墳は比較的小規模。...
大室19号墳
大室19号墳 - 長野 円墳 【おおむろじゅうきゅうごうふん】 長野市若穂川田 北山支群は大星山の尾根上に16基があるが、19号墳はそこから西に外れた場所に...
大室15号墳
大室15号墳 - 長野 円墳 【おおむろじゅうごごうふん】 長野市若穂川田 北山支群は大星山の尾根上に16基が位置し、9~16号墳は連続する。直径11m...
大室17号墳
大室17号墳 - 長野 円墳 【おおむろじゅうななごうふん】 長野市若穂川田 大星山の尾根上に16基が位置する。17号墳と、隣接するロ号墳は比較的小規模。...
大室16号墳
大室16号墳 - 長野 円墳 【おおむろじゅうろくごうふん】 長野市若穂川田 大星山の尾根上に16基が位置し、9~16号墳は連続する。直径14.5m、高さ...
大室2号墳
大室2号墳 - 長野 円墳 【おおむろにごうふん】 長野市松代町大室 北山支群は前方後円墳である18号墳、尾根上の円墳17基、若宮八幡宮周辺の4基...
大室20号墳
大室20号墳 - 長野 円墳 【おおむろにじゅうごうふん】 長野市若穂川田 北山支群は大星山の尾根上に16基が位置する。20号墳は最も南にある。直径15...
大室459号墳
大室459号墳 - 長野 円墳 【おおむろよんひゃくごじゅうきゅうごうふん】 長野市松代町柴 金井山の頂上付近に位置する。支群中で最も大きい。直径27m、高さ4.5m。片...
大室457号墳
大室457号墳 - 長野 円墳 【おおむろよんひゃくごじゅうななごうふん】 長野市松代町柴 金井山の尾根上に10基が位置する。457号墳は墳丘がほぼ消滅している。直径1...
大室458号墳
大室458号墳 - 長野 円墳 【おおむろよんひゃくごじゅうはちごうふん】 長野市松代町柴 金井山の尾根上に10基が位置する。直径15m、高さ4.0m。片袖の横穴式石室...
大室456号墳
大室456号墳 - 長野 円墳 【おおむろよんひゃくごじゅうろくごうふん】 長野市松代町柴 金井山支群は金井山の尾根上に10基が位置し、456号墳は最も北にある。東西1...
大室460号墳
大室460号墳 - 長野 円墳 【おおむろよんひゃくろくじゅうごうふん】 長野市松代町柴 金井山の尾根上に10基が位置する。460号墳は石室材が一部露出する。直径12...
大元神社北古墳
大元神社北古墳 - 高知 円墳 【おおもとじんじゃきたこふん】 高知県香美市土佐山田町楠目 前行山古墳群の1基。直径約9~10m・高さ1m以上の円墳と推定されている。墳...