円墳 [ 計:3,469 表示:581 - 600 ]

大元神社古墳
大元神社古墳 - 高知 円墳 【おおもとじんじゃこふん】 高知県香美市土佐山田町楠目 大元神社の社殿北側に立地。中心部は大きく破壊されており、横穴式石室の石材が露...
大森城山古墳東1号墳
大森城山古墳東1号墳 - 福島 円墳 【おおもりじょうやまこふんひがしいちごうふん】 福島県福島市大森字本丸82 大森城山公園 1970(昭和45)年10月、城山の南登り口付近の畑に石室奥壁が露出していた...
大屋敷C古墳群
大屋敷C古墳群 - 静岡 群集墳 【おおやしきしーこふんぐん】 静岡県浜松市浜北区宮口 54基以上の小円墳で構成された大屋敷C古墳群は、興覚寺後古墳を含むB古墳群、...
大矢戸古墳
大矢戸古墳 - 福井 円墳 【おおやとこふん】 福井県大野市大矢戸 大野盆地北西部の山麓に立地。直径約14mの円墳で、両袖型の横穴式石室が開口す...
大屋戸古墳群
大屋戸古墳群 - 三重 円墳 【おおやどこふんぐん】 三重県名張市大屋戸 杉谷神社 1号墳 玄室部長さ約3m、幅約1.5m、高さ約2m。 2号墳 直径約1...
大山古墳
大山古墳 - 群馬 円墳 【おおやまこふん】 群馬県高崎市下佐野町翁前343、349、353外 直径約56m・高さ7mの円墳。明治時代に発掘され、粘土槨から銅鏡や石製品が出...
大山古墳
大山古墳 - 岡山 円墳 【おおやまこふん】 岡山県苫田郡鏡野町下原 尾根上に位置する径28.4m、高さ2mの円墳。隣接する径15.5m、高さ2m...
大類古墳群
大類古墳群 - 埼玉 古墳群 【おおるいこふんぐん】 埼玉県入間郡毛呂山町大類29付近 入間郡毛呂山町大類にある古墳群です。 有名な苦林古墳(大類1号墳)を初めと...
大類村15号墳(かぐら塚)
大類村15号墳(かぐら塚) - 群馬 円墳 【おおるいむらじゅうごごうふんかぐらづか】 群馬県高崎市柴崎町1447-1 直径約21m・高さ約3.0mの円墳とされているが、かなり変形している。この古...
岡岩屋古墳
岡岩屋古墳 - 茨城 円墳 【おかいわやこふん】 茨城県小美玉市下玉里 霞ヶ浦北の台地に築かれている円墳(別名:紫雲山古墳)。直径約40m、高さ10...
岡古墳(1号墳)
岡古墳(1号墳) - 京都 円墳 【おかこふんいちごうふん】 京都府京丹後市網野町小浜 岡古墳群4基の内1基。他は消滅。 無袖型の横穴式石室が西に開口。全長約10...
岡古墳群
岡古墳群 - 香川 群集墳 【おかこふんぐん】 香川県善通寺市大麻町岡 大麻山の北麓に分布する円墳群。現在確認出来るのは10基程で、巨石で構築された...
岡崎4号古墳
岡崎4号古墳 - 鹿児島 円墳 【おかさきよんごうこふん】 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎 現状で直径約5m・高さ2.2mの円墳となっているが、調査により幅3~5m・深...
お樫稲荷古墳
お樫稲荷古墳 - 群馬 円墳 【おかしいなりこふん】 群馬県伊勢崎市波志江町1丁目 直径約12m・高さ約3mの円墳。墳頂部に稲荷社や石祠あり。 『上毛古墳綜覧...
岡田堂古墳
岡田堂古墳 - 岐阜 円墳 【おかだどうこふん】 岐阜県不破郡垂井町府中 詳細不明。
岡田山2号墳
岡田山2号墳 - 島根 円墳 【おかだやまにごうふん】 島根県松江市大草町 直径約43m・高さ約6.5mの円墳。葺石・埴輪あり。国指定史跡(岡田山古墳)...
岡の御堂古墳
岡の御堂古墳 - 香川 円墳 【おかのみどうこふん】 香川県綾歌郡綾川町滝宮 直径約13m・高さ約2mの円墳。埴輪・周溝有り。墳頂部に設けられた箱式石棺の...
岡福谷池古墳群
岡福谷池古墳群 - 兵庫 群集墳 【おかふくたにいけこふんぐん】 兵庫県西脇市黒田庄町岡 福谷池の奥、福谷公園内にあり、2基は破壊されてます。 1基は全長約6mの無...
オカマ様塚古墳
オカマ様塚古墳 - 岡山 円墳 【おかまさまつかこふん】 岡山県新見市千屋井原 高梁川の東岸山裾の杉林に位置する。径7~8m、高さ1.5mの円墳。墳丘は流出...
岡峯古墳
岡峯古墳 - 奈良 円墳 【おかみねこふん】 奈良県吉野郡下市町阿知賀 直径約15m・高さ4.5mの円墳で、葺石を備える。埋葬施設は玄室・前道・羨道...