前方後円墳

前方後円墳 [ 計:1,337 表示:481 - 500 ]

佐自塚古墳
佐自塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【さじづかこふん】 茨城県石岡市佐久170番地外 全長58m、後円部径35m・高さ6m、前方部幅27m・高さ4.3m。1963...
佐是9号墳
佐是9号墳 - 千葉 前方後円墳 【さぜきゅうごうふん】 千葉県市原市佐是 標高約45m、養老川左岸の台地上に立地する全長61mの前方後円墳。後円部径3...
佐野村10号墳(御堂塚)
佐野村10号墳(御堂塚) - 群馬 前方後円墳 【さのむらじゅうごうふんおどうづか】 群馬県高崎市下佐野町寺前 前方後円墳の区割りが残っています。私有地のため、区割り跡地は大半が侵入できま...
佐味田宝塚古墳
佐味田宝塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【さみたたからづかこふん】 奈良県北葛城郡河合町佐味田 全長約111.5mの前方後円墳。後円部径約60m・高さ約8m、前方部幅約45...
侍塚古墳群1号墳
侍塚古墳群1号墳 - 栃木 前方後円墳 【さむらいづかこふんぐん】 栃木県大田原市湯津上 全長40mの前方後円墳。葺石・埴輪あり。 侍塚古墳群 http://k...
道祖谷古墳
道祖谷古墳 - 佐賀 前方後円墳 【さやんたにこふん】 佐賀県杵島郡白石町大字馬洗字道祖谷3289 標高約185m、犬山岳から東に派生する尾根上に立地。全長約85mと推定される...
三才前方後円墳
三才前方後円墳 - 長野 前方後円墳 【さんさいぜんぽうこうえんふん】 長野県長野市大字三才 千曲川左岸のなかで最も北に位置する前方後円墳。全長45m、後円部径20m、高...
三条塚古墳
三条塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【さんじょうづかこふん】 千葉県富津市下飯野字三条塚 全長122mの前方後円墳。後円部径57m・高さ6m、前方部幅72m、盾形の2...
山王山古墳
山王山古墳 - 群馬 前方後円墳 【さんのうやまこふん】 群馬県館林市当郷町字丸屋敷1975-2 城沼北岸の台地上に立地、現状で全長約47mの前方後円墳。後円部径約37m・高...
三ノ分目大塚山古墳
三ノ分目大塚山古墳 - 千葉 前方後円墳 【さんのわけめおおつかやまこふん】 千葉県香取市三ノ分目 利根川流域の自然堤防上に立地。全長123mの前方後円墳。後円部径68m・高さ...
三昧塚古墳
三昧塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【さんまいづかこふん】 茨城県行方市沖洲467-1 ほか 【主要な古墳】全長85mの前方後円墳。後円部径47m・高さ8m、前方部幅36...
三陵墓東古墳
三陵墓東古墳 - 奈良 前方後円墳 【さんりょうぼひがしこふん】 奈良県奈良市都祁南之庄町1581 三陵墓古墳群史跡公園 三陵墓古墳群は、奈良盆地東にある大和高原の都祁盆地に造られた前方後円墳1基(...
蔵王権現古墳
蔵王権現古墳 - 栃木 前方後円墳 【ざおうごんげんこふん】 栃木県足利市名草下町 全長約44mの前方後円墳。
塩塚古墳
塩塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【しおづかこふん】 奈良県奈良市佐紀町・歌姫町 標高約90mの台地縁辺部に立地。全長約105mの前方後円墳。後円部径約65m...
心合寺山古墳
心合寺山古墳 - 大阪 前方後円墳 【しおんじやまこふん】 大阪府八尾市大竹4、5丁目 八尾市北東部の扇状地先端部に立地。全長約160mの前方後円墳で、墳丘は3段築...
鹿見塚古墳
鹿見塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【しかみづかこふん】 茨城県潮来市大生890-2 大生西部2号墳。大生西部古墳群の盟主的な古墳で、西側くびれ部に造り出しを持つ...
重定古墳
重定古墳 - 福岡 前方後円墳 【しげさだこふん】 福岡県うきは市浮羽町朝田681-1他 標高約50m、筑後川左岸の段丘上に立地。現存長51m・高さ8.5mの前方後円...
重政古墳
重政古墳 - 大分 前方後円墳 【しげまさこふん】 大分県豊後大野市三重町内田1072ほか 全長約52mの前方後円墳。後円部径約30m・高さ約4m、葺石・埴輪を備える。...
獅子塚古墳
獅子塚古墳 - 福井 前方後円墳 【ししづかこふん】 福井県三方郡美浜町郷市 標高約15m、耳川左岸の河岸段丘上に立地する全長32.5mの前方後円墳。後円...
獅子塚古墳
獅子塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【ししづかこふん】 愛知県安城市東町獅子塚16 現状は後円部のみ残っている。 安城市指定史跡(昭和40年11月3日指定)